これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
旅
“貞子3D”が続編を公開するのを機に、貞子さんがいろんなトコでキャンペーンを展開してるみたいデスね。
まったくけしからんデス(-_-)
もはや脅かす気がないだろ(^_^;)
しかも、プロ野球の始球式に登場して、103キロのストレートを投げたとか。
……( -_-)
カタツムリです@@@
今日は鎌倉旅・第6弾。
鎌倉あたりに存在する二つの称名寺(大船と横浜)と、鎌倉の自然・百日紅を見に行くコトが今回の目的でした。
たぶん、鎌倉通の方や鎌倉の住人が聞いたら、何でそんなスケジュール組んだの?と呆れられるカモしれません(^_^;)
今回は移動距離の長い旅で、バスを主に利用しました(おかげで江ノ電バスの乗り方を知りました)。
二つの称名寺に行くコトを考えたのは、そもそもここ最近ワタクシの中でフッと湧いて出てる“水場で癒されたい”という願望の延長線で、自然の滝が見られるという大船の称名寺に行こうとしたのが始まりでした。
しかし行き方を検索していると、最初に出てくるのが横浜の称名寺で、それで称名寺というお寺が二つあるコトを知りました。
しかも、横浜の称名寺の境内の写真を見たらめちゃくちゃ雰囲気のあるお寺さんで、これはこっちも見に行きたい!と思い、どうせなら欲張って両方行っちゃおうと思った次第デス。
8時過ぎに大船駅に到着。
天気は快晴で、朝からかなり暑かったデス。
軽くカフェで休憩してから、江ノ電バスで称名寺(大船・今泉不動)へ。
紛らわしい名前のバス停に戸惑いながら、バスで15分ほど。
山に囲まれていて、付近にクリーンセンターがあるようななかなかの僻地にありました。
境内には参拝者はおらず、仏像修復師の方が黙々と作業されていました。
今泉不動尊は苔むした長い階段の上にひっそりとあり、その下に広がる森の中に陰陽の瀧はありました。
深い緑の中に雄瀧と雌瀧の二つの滝が静かに流れていて、とても清々しく涼しかったデス。
しばし時を忘れて休息。
その後、今泉不動から200mほど離れたところにある散在が池森林公園へ。
ここには通称・鎌倉湖と言われる池があり、池までの道はせせらぎの小径と言って、緑に囲まれ、川に沿って続いている道を歩いていき、ちょっとした森林浴も楽しめマス。
そして、森が晴れたところに池がど~んと在り、鯉がウヨウヨ泳いでいました。
若干池の水は色が良くなかったけど(^_^;)
紅葉の時期なんかは綺麗そうデス。
池の周りをブラブラしていると、池を管理してるおじさんが森で拾った木々で作った飾りをくれて、ちょっくらその場で材料を調達しに行って即席で作った“とっておき”もプレゼントしてくれました。
どうもうちの地元によく、某・もつ煮を求めに来るそうで、気を良くしてくれたみたいで。
しかし、ぶっちゃけおじさんが作ってくれた“とっておき”はデカすぎて、鎌倉の街を歩くにはそぐわなかったので、主要部分だけ切り取って来ちゃいました。ゴメンナサイm(_ _)m
何はともあれ、ワタシは年配の方との縁がよくあるようデス(^_^;)
その後、バスで40分ほどかけて若宮大路へ。
お土産の買い物をしつつ、本覚寺へ。
本覚寺は樹齢200年にもなる百日紅があり、未だ燃えるように真っ赤な花を咲かせていました。
空の青と百日紅の赤がとても綺麗でした☆
しばし撮影をして、その後ランチ。
今回は生シラスとウニ・いくらの釜飯をいただきました。
めちゃめちゃ美味しかった。それしか言えないほどの好物尽くしで、言うコトありませんでした。
お腹を満たした後、再びバスを利用して逗子方面へ。
新逗子駅から京急線に乗り換えて、金沢文庫に。
その付近、横浜市金沢区にもう一つの称名寺がありマス。
境内に大きな池があって、そこにかかっている朱色の橋が厳かな雰囲気を作っているお寺さんなのデスが…たしかに写真で見た風景は存在し、本堂を池越しにファインダーに収めると、池の水と空の青と赤い橋がいいカンジの雰囲気なのデスが…。
たぶん手入れの問題なんだと思いマス。
本堂も木材が傷んでいたし、朱色の橋は朱があせてて茶色に近くなってたし、池の水の色もあまり綺麗じゃなくて、亀が何十匹もウヨウヨ泳いでました( -_-)あれは何百匹もいマスよ、たぶん。
案の定、参拝者もまばらで、境内にある森林公園にチラホラ人がいる程度でした。
も少し良い状態でもう一度見てみたいデス。
そんなこんなで、少し帰りに時間があったので横浜駅をブラブラして帰りました。
久々の一人旅で、フラフラゆっくり出来たのデスが、人との繋がりを実感する旅でもあり、自分の性格(引っ込み思案、優柔不断)を反省し自己嫌悪する旅でもありました。
まだまだ未熟デス、カタツムリ。
もっと成熟した大人になれるように自己コントロールを頑張ってやっていきたいデス(^◇^;)
次回の鎌倉旅は9月16日。
お休みはバッチリ取れました!
PR
Category :
旅
高校野球が熱い!!
何気に毎回気にして結果をチェックし、見聞き出来る時は見聞きしてしまっていマス。
このまま頑張って欲しい☆育英!
カタツムリです@@@
占いのおばちゃんに言われた通り、今月は水場に癒やしを求めるコトにしました。
とりあえず、15日にキャニオニングをして来ましたし、今月の鎌倉旅は水場に行く予定なのデスが、その前にもっと近場で癒されたいと思い立ち、本日軽井沢に行ってきました。
目指すはマイナスイオン独り占め☆
白糸の滝と竜返しの滝に朝早く行って、その風景を独り占めしようかと。
朝5時くらいに出て行けば6時30分頃に着いて誰もいないカナと思ったのデスが、昨日の夜からまさかの雨。
若干行く気が萎えてしまって、こんな雨ならそんなに早くなくても人なんかいないんじゃないかと思い直し、結局6時に家を出て、7時30分頃白糸の滝に到着。
(鬼押出しハイウェイ~白糸ハイウェイを通っていって、途中、鬼押出し園に寄り道しましたが。
なぜか今日は消防署の防災訓練か何かをやっていて、ハイウェイの至る所に消防車とたくさんの消防士さんがいました。)
天気も時々雨がパラつきましたが、日も出たりしてたし、暑すぎず良かったデス。
また、白糸の滝はそんな早朝でもチラホラ人はいましたが、ほぼ貸切状態でした。
やっぱ早すぎなくて良かったデス。
水量も透明度も十分だったし、緑が綺麗だったし、時々差す日がまた色を変えて綺麗でした☆
マイナスイオン全開で、癒されました!
(動画も撮ってきたから、しばらくはこれで癒されるぞ。)
その後、竜返しの滝へ。
こちらもほぼ貸切状態。
けっこ~な水量で、こちらもマイナスイオンたっぷり。
ここまでで9時になって、中軽井沢方面へ。
ジョン・レノンが通ったという喫茶店に行き、苦手なくせにカタツムリが大人ぶって、ジョン・レノンが好んで頼んだというブレンドコーヒーとホットケーキをオーダー。
森の緑に囲まれて、ログハウスのテラスで頂き、ホッとしました(^^)
10時頃、エルツおもちゃ博物館へ。
ドイツの工房で一つ一つ手作りされている木の置物がズラリ♪
箱庭のようにいろんなシチュエーションの家屋セットやヒト・動物たちがいて、ワタシの大好きな空間でした!
それを見てるだけで目移りしてしまって、ワクワクo(^o^)o
結局だいぶな出費をしましたが、これも必要な心の栄養デス。
その後、ラジオで育英の試合を聞きながら旧軽に行きましたが、いつものお目当てのお店にめぼしいものがなかったので、付近にある熊野皇大神社へ。
ここは長野県にある熊野皇大神社と群馬県にある熊野神社が並んで存在しているところで、一つの本殿の中で二つの神社の鈴と賽銭箱が隣同士になっていマス。
もちろん、どちらの神社に対してもお参りをしてきました。
そして、長野県側の熊野皇大神社の方には御神木のシナノキがあり、かなり大樹・老木でパワースポットとなっているそうデス。
(というか、神社側がそう宣伝している(^_^;))
一応、パワー頂いてきました。
13時頃、育英が勝利したコトを確認して、帰路に着きました。
自分のペースで、自分の好きなものに思いっきり触れて、自分の好きなトコに行って、すごく癒されました。
たまにはひとりも良いデス。
ひとりの時間も必要デスね。
しかし……慣れないコーヒーを飲んだせいか、帰りに碓氷峠のカーブをグルグル回ってきたら明らかに酔ってしまいました(@_@)
帰ってから胃がヤバい……
やはりカタツムリが背伸びをしてもお子ちゃまはいつまでもお子ちゃまらしいデス。
次は背伸びしないようにしマス(笑)
Category :
旅
昨日、半休で13時過ぎに車に乗り込んだら外気温計の数字が44℃になってました。
……あちゅい…あぢゅい(;´Д`)
でも、世界陸上で福士加代子選手が銅メダルを獲得したのは嬉しかったデス☆
最初から見てましたが、やっぱマラソンはドラマがあって面白いデス。
モスクワも暑そうでしたけど…
カタツムリです@@@
そんな快晴続きのお盆デスが、世の中のようにお盆連休など存在しないカタツムリのシフト。
そんな中、本日・15日・17日はお休みデス。
本日は伊香保ぶらり旅に行ってきました。
近いとなかなか行かないものデスが、今回はひょんなコトから機会を頂きまして、○年ぶりに行って参りました。
まず、伊香保焼きの陶芸教室で初のロクロ体験。
約1キロの粘土でだいたい3つくらい食器が出来るらしいのデスが、ワタシはお茶碗と湯飲み茶碗とお皿を作りました。
イヤぁ~、難しい(^_^;)
何度かグニャっと曲がってしまって、直してもらいました。
なかなか自分のイメージ通りには出来ませんでしたが、3ヶ月後の焼き上がりが楽しみデス☆
ちなみに図らずして、泥パックで手がスベスベになりました♪
その後、石段街を散策。
13段増えてからは初めて。(というか、なぜ13段…)
和雑貨のお店で髪飾りを買ったり、大道芸人のファイヤーショー(若干ヘタでとちる(^_^;))を見たり。
伊香保の夏の風物詩・ほおづきと風鈴がとても綺麗でした☆
ランチはお豆腐の専門店へ。
おまかせランチセットを注文。
絹ごし豆腐のステーキがフワフワしてて味も美味しくて、桑の葉の豆腐や胡麻豆腐など変わり種もあって、しかも量もちょうど良くて大満足♪
ヘルシーだし、豆大好きなのでまた行きたいと思いマス!
その後、伊香保神社にお参りをして、河鹿橋の方へ。
紅葉の時期と違って、朱色の橋の赤と新緑の紅葉の緑が綺麗で、自然にも癒されました(´▽`)
その後、お茶屋さんでお茶。
白玉団子とアイスを頂きまして、白玉がめちゃくちゃ柔らかくて、アイスときなことよく合っていて、暑い日にピッタリのデザートでした。
だいぶ長居したので抹茶フロートも頼んだのデスが、お抹茶がホントにその場で立てた抹茶で、渋みとアイスの甘味が絶妙でした。
ヤバいくらいに食べ過ぎましたね(^_^;)
しかも、そこで使われていた箸置きが、一輪挿し兼箸置きで、とても可愛く、お茶屋さんの2階にある和雑貨のお店で同じものを購入♪
いつかコレクションボードの飾りになりマス(´▽`)
そんなワケで、今回は近場でまったり♪
しかし、ここのところ鎌倉にばかり入り浸っていて、近場にこんなにも良いところがあるという魅力に気づきませんでしたね(^_^;)
灯台下暗しとはよく言ったものデス。
これからは、もっと地元も知りたいと思いマス。
そして、今後の予定デスが。
14日は仕事帰りに女子3人(3人になりました!)で呑み会。
15日は沼田にパラグライダーをしに行った後、水上にラフティング(水量によってはキャニオニング)しに行ってきマス☆
29日は今月のカマクラに行く予定。
このあたりが先日書き込んだ内容から、若干お話が進んだ点。
17日は今のところ予定はありませんが、おそらくHP関連の作業をするかと。
そろそろ仕事の勉強会の準備もしないとデスし。
そして、24日に自宅付近の遊園地の花火を見に行きマス☆
楽しい予定で暑さに負けずに夏を楽しみたいと思いマス☆
……あちゅい…あぢゅい(;´Д`)
でも、世界陸上で福士加代子選手が銅メダルを獲得したのは嬉しかったデス☆
最初から見てましたが、やっぱマラソンはドラマがあって面白いデス。
モスクワも暑そうでしたけど…
カタツムリです@@@
そんな快晴続きのお盆デスが、世の中のようにお盆連休など存在しないカタツムリのシフト。
そんな中、本日・15日・17日はお休みデス。
本日は伊香保ぶらり旅に行ってきました。
近いとなかなか行かないものデスが、今回はひょんなコトから機会を頂きまして、○年ぶりに行って参りました。
まず、伊香保焼きの陶芸教室で初のロクロ体験。
約1キロの粘土でだいたい3つくらい食器が出来るらしいのデスが、ワタシはお茶碗と湯飲み茶碗とお皿を作りました。
イヤぁ~、難しい(^_^;)
何度かグニャっと曲がってしまって、直してもらいました。
なかなか自分のイメージ通りには出来ませんでしたが、3ヶ月後の焼き上がりが楽しみデス☆
ちなみに図らずして、泥パックで手がスベスベになりました♪
その後、石段街を散策。
13段増えてからは初めて。(というか、なぜ13段…)
和雑貨のお店で髪飾りを買ったり、大道芸人のファイヤーショー(若干ヘタでとちる(^_^;))を見たり。
伊香保の夏の風物詩・ほおづきと風鈴がとても綺麗でした☆
ランチはお豆腐の専門店へ。
おまかせランチセットを注文。
絹ごし豆腐のステーキがフワフワしてて味も美味しくて、桑の葉の豆腐や胡麻豆腐など変わり種もあって、しかも量もちょうど良くて大満足♪
ヘルシーだし、豆大好きなのでまた行きたいと思いマス!
その後、伊香保神社にお参りをして、河鹿橋の方へ。
紅葉の時期と違って、朱色の橋の赤と新緑の紅葉の緑が綺麗で、自然にも癒されました(´▽`)
その後、お茶屋さんでお茶。
白玉団子とアイスを頂きまして、白玉がめちゃくちゃ柔らかくて、アイスときなことよく合っていて、暑い日にピッタリのデザートでした。
だいぶ長居したので抹茶フロートも頼んだのデスが、お抹茶がホントにその場で立てた抹茶で、渋みとアイスの甘味が絶妙でした。
ヤバいくらいに食べ過ぎましたね(^_^;)
しかも、そこで使われていた箸置きが、一輪挿し兼箸置きで、とても可愛く、お茶屋さんの2階にある和雑貨のお店で同じものを購入♪
いつかコレクションボードの飾りになりマス(´▽`)
そんなワケで、今回は近場でまったり♪
しかし、ここのところ鎌倉にばかり入り浸っていて、近場にこんなにも良いところがあるという魅力に気づきませんでしたね(^_^;)
灯台下暗しとはよく言ったものデス。
これからは、もっと地元も知りたいと思いマス。
そして、今後の予定デスが。
14日は仕事帰りに女子3人(3人になりました!)で呑み会。
15日は沼田にパラグライダーをしに行った後、水上にラフティング(水量によってはキャニオニング)しに行ってきマス☆
29日は今月のカマクラに行く予定。
このあたりが先日書き込んだ内容から、若干お話が進んだ点。
17日は今のところ予定はありませんが、おそらくHP関連の作業をするかと。
そろそろ仕事の勉強会の準備もしないとデスし。
そして、24日に自宅付近の遊園地の花火を見に行きマス☆
楽しい予定で暑さに負けずに夏を楽しみたいと思いマス☆
Category :
旅
今日・明日と2連休デス。
カタツムリです@@@
本日、鎌倉旅・第5弾に行ってきました。
今回も横浜に住むトモダチと行き、鎌倉の後横浜も案内してもらって散策してきました。
今回の目的はまず、鶴岡八幡宮に蓮を見に行くコト。
そして、銭洗弁財天に行くコト。
朝4:40頃家を出て、湘南新宿ラインで9時に到着し、トモダチと合流。
始めからあいにくの雨。
マーサーカフェという小町通りにある恵比寿発のカフェでブランチをしてから、スタートしました。
フレンチトーストが美味しかったデスが、かなり朝からボリューミーでした(^_^;)
10時過ぎに鶴岡八幡宮へ。
しかし、蓮は時期が遅かったのか群生している姿は見れず、割と咲いている箇所も池の周りを工事していたので近づけずあまり鑑賞出来ませんでした。
蕾もまだあったので、これからもまだ咲くと思うのデスが…残念…また来年デス。
そして、小町通りで買い物をしながら、宇賀福神社(銭洗弁財天)へと向かいました。
宇賀福神社は源氏山の中腹にあり、ちょっとした山歩きをする形なのデスが、小町通りから抜けていく道はすべて舗装された住宅地を抜けていくので、坂はありマスが不整地ではなく、歩きやすかったし、案内も分かりやすかったデス。
30分ほど歩いて、神社に到着。
洞窟を抜けた先に鳥居の道があって、宇賀福神社がありました。
社務所でお線香とろうそくを買ってお参りし、その後ざるに入れたお金を洗いました。
だいたいの方はお札を洗ってましたが、ワタシは25円だけ清めて、財布に入れました。
清めたお金は有効利用するコトで福が訪れるそうデス。
宇賀福神社を後にすると、更に源氏山の頂の方向に葛原岡神社という“縁結び”の神様の神社の案内があって、ちょっと行ってみました。
割と急坂を上り、晴れてれば富士山が見える高台まで来て、ようやく神社は見えました。
神社は無人で、おみくじの装置にセンサーが付いているらしく、人が通ると祝言の時のお囃子が鳴るようになっていて、その曲がひっそり鳴り響いていました。
絵馬はハート形デス。
いかにも縁結びってカンジですよね(^_^;)
そして、山を少し下ったところに源氏山公園があり、源頼朝像の前で記念撮影。
その後、住宅街の通りを通って山を下り、駅近くの甘味処でクリーム黒かんを頂きました。
まだちょっとフレンチトーストがきいていたので、白玉はやめておいたのデスが、沖縄の黒砂糖としょうがで作った黒かんてんはさっぱりとした甘さで、黒蜜ときなこのアイスクリームとよく合っていました。
トモダチが注文した白玉をもらったのデスが、豆腐白玉で、ふわっふわで美味しかったデス。
一息ついたあと、横浜中華街へ。
店を出る頃には雨は上がっていました。
しかし、落雷による停電の影響で、横須賀線や湘南新宿ラインなどはダイヤが乱れまくっていて、ちょうどワタシたちが駅に行った時に一時間遅れの湘南新宿ラインが来てくれてタイミングが良かったデス。
東横線で元町・中華街駅まで行き、久々の中華街デス。
まず、占いへ。
偶然にも3年くらい前に行った占いのトコとトモダチが行っていたところが同じ所で、そこにまず行きました。
そしたら…( -_-)
ホント占いなんてピンきりデスね。
金取り目的でいい加減なコトしてる人なんてたくさんいるって分かってマスが、もちろんホントに占星術をよく勉強されている方ももちろんいマスし、ペテン師だとしてもハッタリをもっともらしくかましてくれれば良いのデスが、そこの占いのオヤジは違いました。
トモダチが最初に占ってもらった(?あれは占いではないか( -_-))のデスが、以前ワタシがやってもらった人と違って、右手も左手もどっちもゴチャゴチャに手相を見てるし、姓名判断とかし出すし、よく分かんないトコから始まって、理想の相手と出会うのは自助努力だとか霊能者じゃないから分からないとかぬかして、何月何日にドコドコに行って汲んできた湧き水を飲めとか、怪しい宗教的なコト言い出して、その日にちとかもちゃんとした知識の元に計算しているとはまったく思えないオドオドしたカンジで提示してきて、話を聞けば聞くほど胡散臭く見えて。
ハゲちらかしてるし、勝手にイライラして体動とか多くて、同じ話何度も繰り返してこっちの質問の要領を得た話をまったく出来ないし、こっちまでイライラしてきましたよ。
挙げ句の果てに支払いの段階で、通常料金を払ったら、その胡散臭い場所の方角を出したからもう千円くらい置いていけとか言い出して、さすがにトモダチもそれは占う前に言うべきだと反論したら、あっさり引き下がりましたが( -_-)
まったく不届きなオヤジがあんな胡散臭い技術でよくお仕事出来てるなと思いマスよ。
3年前にやってくれた人はあんな胡散臭くなかったし。
仕事のコトで悩んでる自分がバカみたい(-_-#)
ワタシはそこでは占ってもらわず、もっとあったかそうな表情をしたおばさんのところに行ってみてもらいました。
四柱推命で、手相をみてもらいました。
悔しいけど性格診断は的確で、でもテンチュウサツはもう抜けているので、恋愛や結婚には良い時期らしいデス。
ただ全体的なコトを言えば今年は落ちているところで、再来年あたりが好機らしいデス。
手相的には、離婚しやすいらしいデスが、34くらいにチャンスはあると。
3年前に胡散臭くない人に占ってもらった時は33くらいでパートナーかパトロン的な人と出会うと言われたので、これはホントに四柱推命を学んだ人の一致した見解なのカナと思えました。
その他にもいろいろ注意事項は教えてもらいましたが、とりあえず今は何かを始めて積極的になるのは良いコトだそうデス。
仕事の悩みも今は出やすいし、何をやっても空回りしている気がする時期らしいデスが、現状で出来るコトを頑張りたいと思いマス。
うれしいコトにワタシが向かっている方角も良さそうなので。(西と南が良いみたいで、西の軽井沢も南の鎌倉もワタシには合ってるのカモ!)
トモダチもそのおばさんに再度占ってもらい、やはりさっきのオヤジがペテン師だったと確信しました。
皆さん、占い師選びは慎重に。
その後、中華街散策をして買い物をし、食べ放題の中華を食べました。
お腹いっぱいになって満足して、時計を見誤って若干早く横浜駅に向かうというドジもしましたが、ワタシのヌケっぷりなんてこんなもんデス(´▽`)
横浜駅でルミネに行き、ウィンドウショッピングをして、帰りました。
とてもあっという間の一日で、ホントつき合ってくれたトモダチには感謝デス☆
しかし、来月の鎌倉が決まってない。珍しく。
どうしよっかな…。
とりあえず、自然に癒されるタイプらしくて、水との相性が良いらしいので、そのあたりに向かうか。。。
Category :
旅
富士山世界文化遺産登録おめでとぉ~~(≧▽≦)/
って、誰に叫んでるんだか(^_^;)
いやぁ~、それにしてもめでたい!
祝い酒でも飲まなきゃやってらんない!
って、ほとんど飲めないのデスが(・∀・)
それにしても、三保松原を外すよう勧告されていたのに、その勧告を振り切ってセットでの登録を主張して、最後には多くの審議委員の支持を集めてセット登録を実現させてしまったのがスゴい!
日本の粋を重んじる心意気を感じました。
こんな記念すべき年に富士山再挑戦出来るなんてちょっとワクワク♪
静岡・山梨両県の規制により弾丸登山が認められなくなったのを受けて、ワタシたちが申し込んでいたツアーが中止となってしまい、一時はどうなるかと思いましたが、ご来光を見るため、山小屋に泊まるプランのツアーを再申し込みし、予定通り7月20日にアタックが出来マス☆
楽しみになってきました!
カタツムリです@@@
そんなめでたきタイミング。
6月21日・22日と一泊二日で鎌倉に行ってきました(´▽`)
小学校以来、そして鎌倉にハマりだしてからの初のお泊まりで、横浜に住む小学校の時からのおトモダチと2人での旅になりました。
ワタシみたいな自由人にお付き合いしてくれたコトに感謝デス☆
第四弾の今回は、紫陽花鑑賞が目的。
梅雨、紫陽花…カタツムリの季節がやってきました。
ワタクシの地元もなかなかの紫陽花有名スポットで毎年他県から大勢の方があじさい公園を訪れるのデスが、近場ではなく、カマクラの紫陽花が見たくて、行ってきました。
でも、結果して女子力をアップするような、素敵な旅になりました♪
一日目の21日は、台風4号が近づいている影響で雨(T_T)
なんてこった…ってカンジでしたが、紫陽花は雨に濡れてその艶やかさを増すお花。
多少の雨は逆に恵みだったと今は思えマス。
この日は鎌倉の紫陽花二大スポットである、北鎌倉エリアを攻めました。
9時頃トモダチと鎌倉駅で合流して、お泊まり荷物をロッカーに預けて北鎌倉駅に向かい、円覚寺・明月院・建長寺を回りました。北鎌倉エリアから鎌倉の街中までは徒歩で移動できるというのがなんともうらまましい(´∀`)
北鎌倉駅に着く頃から雨が降り出し、足場が汚れる中、円覚寺の境内へ。
課外授業の小・中学生がかっぱを着てゾロゾロお勉強している中、トモダチと懐かしい昔トークをしながら、お参りして来ました。
禅寺である円覚寺では、修行僧がまさに道場で厳しい修行の真っ最中。
そして、見晴らし台に位置する弁天茶屋にて、名物の黒蜜の福ところてんを頂きました。
晴れていれば、その目の前に広がる山々の緑の奥に富士山を臨むコトが出来るのデスが、あいにくの雨。
でも、一息ついてゆったりとした気分で旅がスタートしました。
次に、“あじさい寺”とも言われている明月院へ。
ここは紫陽花スポットとしてはかなり有名で、参道の時点で紫陽花が片脇ぎっしりと咲いていて、更に境内に入るとあじさいの青~紫~赤紫のグラデーションの海!
そのほとんどが姫あじさいという品種らしいのデスが、ホントに雨に映えて瑞々しく艶やかな青がキレイでした!
こういうモノの良さが分かってきたんだなぁと改めて感じる瞬間でした(^_^;)
明月院の一角には竹林もあって、そこではリスが群れていて(?)、何匹も見られました。
しかも、仲間同士コンタクトを取っているようで、鳴き声も響いていました。
野生のリスを見るのはほぼ初めてだったし、鳴き声はまさに初めて聞きました!
その後、付近のお食事処でランチ。
建長寺が発祥とされている“建長汁(けんちん汁)”を出しているお店で、あじさいセット(けんちん汁と香味ごはん)を頂きました。
香りは普段自分のうちで食べるけんちん汁と変わらないのデスが、醤油ベースの薄味で、入っている野菜が大根・人参・蒟蒻などで芋類や豆腐などは入っておらず、どちらかというとお雑煮のお汁に近いカンジでした。
トモダチは“あじさいの葉”だと言っていましたが、一番上に乗っていた葉もの野菜の正体が分からず、今までに食べたコトのない苦味のあるものでした。
精進料理のようなカンジで、あっさりとしていて優しいお味でした。
その後、建長寺へ。
先月、GW中に訪れた川場村にある花のお寺“吉祥寺”の本山である禅寺。
でも、禅寺というだけあって、吉祥寺の華やかな花のお寺のイメージとは違って、広く整頓された佇まいにアクセント程度に紫陽花や蓮が植わっているカンジでした。
本堂から見えるお庭の造りは、通じるものがあり、芝生が青々と綺麗に植わっていましたが。
円覚寺も建長寺も禅寺というコトで、いつか一度だけ座禅を体験してみたいんデスよねぇ~~~
煩悩だらけの自分の心の乱れを矯正して頂きたい(^◇^;)
その後、鶴岡八幡宮方へ抜けていき、軽くお参りをしたあと、境内の池に行きました。
鶴岡八幡宮の庭は牡丹が有名デスが、池にはぎっしりと蓮が植わっていて、夏は見事な花を付けるそうデス。
来月の鎌倉は“蓮”に決定しました。
その後、若宮大路をブラブラして、いも吉であじさいソフトを食べました。
紫芋のソフトと抹茶ソフトのミックスであじさいを色を再現したもので、ちょっと不思議な組み合わせの味でした。
トモダチが素で「あじさいの味?」と言ったのがウケましたが(^^)
そして、足もだいぶ汚れたところで今日は日程を終了するコトにして、小町通りを抜けて旅館に向かうコトにしました。
その途中、テレビで紹介されていた鎌倉洗顔石鹸のお店に立ち寄り、蒟蒻みたいな触感のなめらかな泡立ちを体験して、肌がすべすべになったので、敏感肌用の菖蒲(緑)を購入。
また簪やさんに立ち寄り、髪の結い上げ方を店主のおじさんに教わり、トモダチと色違いのおそろいで一本購入。
自分が髪をアレンジしようと思うなんて、ちょっと珍しい心境の変化でした♪シュシュくらいは付けマスが。
宿は由比ヶ浜に取りました。
平日とはいっても、金曜日だからなのか宿はどこもいっぱいで、ここはやっと取れた、部屋の窓から海の見えるところでした。
あいにくの雨でどんよりした海でしたが、サーファーはこんな時でもいるんデスねぇ~。
和室でしたが、広々としていてとても快適な空間でした。
お夕飯も会席料理のコースで、和・伊と様々な味が楽しめて、何よりお魚が美味しかったデス。
久しぶりに飲もうという雰囲気になって、キンモクセイのお酒も頂き、ほろ酔いフワフワなカンジで楽しくおしゃべり♪
満足してお部屋に戻って一息ついてからお風呂へ。
この宿は熱海温泉のお湯を直送しているらしく、大浴場の方では温泉も楽しめマス。
ゆっくりお湯につかって、4時半からフル活動していた一日の疲れを癒やしました。
鎌倉お泊まり旅・二日目(本日)。
本日は快晴で、部屋の窓から綺麗な由比ヶ浜の景色と青い海が見えました。
(その手前にはコインパーキングで車を止めて、いそいそと用意をしているサーファーが大勢いましたが(笑))
なんだか落ち着かなくて5時頃目が覚めては寝て、結局6時半くらいには起きて黙々と暗闇でスマホくんをいじっていると、トモダチはその姿を見て、声をかけるに掛けられなかったらしいデス(^_^;)
どうも寝ぼけてその体勢で二度寝していると思ったらしいデス(笑)
朝食も朝から豪華で、和食膳なのデスが、いろんな種類のおかずが少量ずつ盛り付けてあって、いろんな味が楽しめました。
ワタシは毎朝豆乳を飲んでいるのデスが、ご親切にも豆乳も付いていました。
二日目はまず、鎌倉の紫陽花二大スポットのもう一つである、長谷寺へ。
由比ヶ浜の駅から徒歩で行ける長谷寺は、先月も訪れましたが、あじさいの寺としてはあまりにも有名らしく、9時に旅館を出発して、9時半頃にお寺に着いた時は、“あじさい散策路の入場まで15分待ち”という文字が!
知らなかったのデスが、あじさいの季節の長谷寺はものすごい混雑するようで、整理券を配って並んでゾロゾロ鑑賞するようなのデス。
ガイドブックもそこまで書いておいてよ…って思いましたが、15分待ちと言われて行きましたが、入場はタイミング良くすぐに出来て、散策路への列には並べましたが、そこからはみんな写真を撮ったりしながらゆっくり鑑賞していくので、超スローペース。
でも思わずそうなってしまうくらい、山の斜面いっぱいに色とりどりのあじさいが群生していて、しかもそのバックには由比ヶ浜と海が見えていて、ムシムシしていたのデスが、高台は風が気持ち良くて、清々しい気持ちになりました♪
これでもかというくらいあじさいを鑑賞したのち、お寺をあとにすると、“散策路入場まで60分以上待ち”となっていました(@_@)
知らなかったとはいえ、近場に宿を取って、朝一番に回ったのは大正解でした。
次回はもっと早めに着たいと思いマス。
江ノ電で鎌倉に戻ると、長谷寺を目指す人なのかものすごい人・人・人で、ホームへの入場制限が行われていて、ホームと構内がロープで区切ってあり、そこにものすごい人集りが出来ていました。
改めて、偶然とはいえ、由比ヶ浜に泊まっておいて良かったと思いました。
これからあの人たちはゾロゾロぎゅうぎゅうと江ノ電に乗ったのち、これまたゾロゾロぎゅうぎゅうと長谷寺で暑い中並び、あじさいを見るのでしょうか…(°°)
鎌倉駅に着くと、どこもロッカーが満杯。
土曜日となると同じような考えの人がたくさんいるようで、街中も昨日がウソのように人であふれていました。
とりあえず、なんとか見つけた空きロッカーに荷物を預けて、次はバスで移動。
浄明寺入口で下車して、“竹の寺”として有名な報国寺に行きました。
びっしり真っ直ぐに伸びた竹林の若干薄い緑と、その下にびっしり広がる苔の青々とした濃い緑が、涼しい空気感と荘厳ささえ感じさせる不思議な空間を作っていて、自然と心が落ち着きました。
あまりに落ち着きすぎて、まったりしてしまい、また来たいと強く思わせる、魅力あるお寺さんでした。
しばしマッタリとしたあと、報国寺に向かう途中にあったフレンチのお店でランチ。
ワンプレートでフレンチのコースがすべて味わえるセットで、鎌倉野菜なども使用されていて、量も多すぎず、女子にはピッタリでした。
その後、バスで八幡宮前まで戻り、小町通りでお土産のお買い物。
鎌倉焼きや鎌倉いとこを試食して、購入。
鎌倉ピクルスも美味しくて買いました。
あっという間の一日で、15時過ぎにトモダチと別れて、鎌倉をあとにしました。
心洗われるような景色を見て、美味しいものを食べて、温泉に浸かって、美容グッズも仕入れ、まさに大人(ぶった)女子の充実した休日でした。
ホントにトモダチには感謝デス。
次回は来月、蓮の鑑賞と再びの報国寺。そして、出来たら銭洗い弁天も行こうかと考え中。
またカマクラが楽しみになってきました!
トモダチからの次回までの宿題ももらったので、ちょっくら勇気も出してみたいと思ったりなんかして。
そして、18時半頃地元に到着。
そして、今夜はこれまた小学校からのトモダチで旅仲間でもあるコと夕飯のお約束でした。
毎年、この時期にこのコと会う目的は、今年のメインイベントの一つ、海外旅行の行き先を決めるためデス☆
嬉しいカナ、ワタシなんか足手まといだろうに毎年お付き合い下さって、いろんなところへ連れて行ってくれる貴重なおトモダチです。
最初に一緒に旅行に行く計画を立てた時から、ワタシが2014年以降にオランダに行きたいという願望も覚えていてくれて、来年あたりはオランダ・ベルギーを回るコトになると思いマス。
少し前に職場の先輩がマチュピチュに行った話を聞いて、今年はマチュピチュどうかなと思っていたのデスが、ワタシが富士登山も控えているコトもあって、お互い体力的な準備をしてからトライしようというコトになり、2年後くらいには行くコトになるカモしれません。
で、その前に今年。
偶然にも二人の意見が一致し、カナダに行くコトになりました!
しかも、オーソドックスなカナダ本国のツアーではなく、行き先のメインはPEI!!
…PEIって、ワタシもツアー会社のHP見るまでそんな言い方するとは思いませんでしたが、“Prince Edward Island”の略称なんデスね。
赤毛のアンの世界。
プリンスエドワード島の旅、+αナイアガラの滝も。
いやぁ~(´▽`)あの映画の世界。
一度行ってみたいと思っていたのデスが、趣味が合う人じゃないと、ただ景色を見て終わってしまう可能性があるのでなかなか誘えませんでした。
でも、今回トモダチの方からカナダ、しかもプリンスエドワード島の話が出て、一発で決まりましたね。
旅行時期は10月。紅葉のカナダです!
今からテンション上がりマスわぁ~(・∀・)
しかし、一気にテンション上がったら急に疲れがどっと押し寄せてきて眠くなり、トモダチが白ワインを一本空けるのに付き合っていて、疲労困憊(^_^;)
しかも、トモダチも気分良くなってきて同じ話を繰り返していたので、何度も同じ内容に切り返していくのにも疲れてしまいました。
帰ったら、バタン。。。
でも楽しい休日でした。
これからも楽しい報告が出来るかと思いマス。