忍者ブログ
これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



いよいよ、図書館戦争の季節になりました!
続編の映画化が決まってからず~~~っと楽しみにしていて、「来年の10月なんて遠い(>_<)」って思ってましたが、あっという間にその時期を迎えました。
昨日・今日と図書館戦争祭り!というコトで、昨日はオリジナルに未公開映像を足して編集した前作の特別版、本日は図書館戦争THE LAST MISSIONにつながるエピソードを盛り込んだドラマ特別版(図書館戦争THE BOOK OF MEMORIES)が放送されました。
原作のいろんなエピソードがつぎはぎのように盛り込まれてはいましたが、内容のつじつまは合っていたし、イメージをあまり損なうコトなく仕上がっていたので満足でした☆
鞠江役の土屋太鳳は若干元々の元気なイメージに引きずられた感はありましたが、キラキラしてましたね。
これから、手塚兄役の松坂桃李とのやりとりが楽しみデス(  ̄▽ ̄)
そして、何より堂上と郁との関係が気になる( ´∀`)
今週は幸せな一週間になりそうだなぁ~☆
いい目の保養になりました(笑)
10月10日。映画館行きマス!!

カタツムリです@@@

目の保養といえば。
昨日は家族で尾瀬に紅葉狩りに行ってきました。
ずっと秋に行きたいと思っていて、ばっちり紅葉の尾瀬を満喫出来ました☆
快晴予報でしたが山の天気は分からないもので、朝から尾瀬は曇っていて、とにかく一日中寒かったデス((+_+))
動いていないと寒いので、とにかく歩いて代謝を上げて景色を観賞♪
もみじなどの木々や山が程よく紅葉し始めていて、赤や黄色や緑のコントラストが綺麗でした!!
そして、初めて観た草もみじの紅葉は、赤ではなく黄色の平原が広がっていて、イメージと違い何とも言えない綺麗さでした( ´∀`)
これでお天気が良かったらもっと最高だったと思いマス!
今回は鳩待峠~ヨッピ橋までをハイキングして、日曜だったので人は多かったデスが、とても気持ち良かったデス☆
お昼過ぎには風がかなり強くなり、雨粒もチラホラ飛んでくるようになったので、14時くらいには鳩待峠まで戻ってきました。
途中、ワタシが物心つく前の家族の笑い話エピソードをされて、笑い過ぎてお腹が痛くなりましたが、とても楽しかったデス。


水芭蕉、ワタスゲ、ニッコウキスゲ、紅葉…これで季節ごとの尾瀬はだいたい堪能出来ました(^^)
次はどこに行くかなぁ~(  ̄▽ ̄)


PR
Category :


今年の旅行は、オーストラリアに決まりました!
値段はだいぶ妥協したので、日数が少ないのにいつもの欧州旅行よりコストが掛かってマス(^_^;)
エアーズロックは遠いらしいデス( ´∀`)
エアーズロックのサンライズとサンセットを見て、登頂にチャレンジしてきマス(笑)
せっかく高いお金出して行くので、存分に満喫してきマス!!

カタツムリです@@@

10月に入りました。
本日、浅田真央選手が復帰戦を迎えました。
今シーズンのFSは“蝶々婦人”。
衣装は浅田選手のお好みの淡いピンクと紫ベース。
代名詞であるトリプルアクセルはしっかりと決まり、同じくトリプルアクセルを武器にしようとしているE・トゥクタミシェワ選手は転倒してしまったので、休業のブランクをみせない実力を発揮したワケです。
あくまで今大会の得点は参考得点デスが、これから頑張ってほしいデス。
3ー3のコンビネーションは3ー2で、内容もルッツーループではなかったし、一度ジャンプがシングルになってしまったし、課題の残る部分もあったと思いマス。
そして、何と言っても…これはワタシの好みもあるかと思いマスが、蝶々婦人がFSのプログラムというのは…せめて、SPだったら良いと思うんデスけど。
浅田選手は明るい曲や堂々とした曲、明確な起伏があって感情を込めた演技が光る曲が合うと思うんデスけど、蝶々婦人は曲の起伏も少ないし、婦人のイメージを浅田選手が背負いきれないような気が…安藤選手がトリノシーズンで使用してましたが、やはり使いこなせていませんでしたからね。
浅田選手の持ち味であるストレートラインステップも見せられないし。
蝶々婦人…う~ん…


さて話は遡りマスが、9月29日。
茨城のひたち海浜公園に行ってきました。
コキアの紅葉を目的に行ったのデスが、コキアの紅葉はまだ早かったみたいでしたが、キバナコスモスや他の花花、そして、太平洋の景色を満喫出来て、気持ち良かったデス!
ランチは那珂湊で海鮮丼☆
バイトのホールの女の子はちょっと態度悪かったけど、お魚は美味しかったデス。
そして、帰りにスタバでロースト ナッティ チェスナッツ フラペチーノを飲むのを楽しみにしていたのデスが、なんと売り切れ(T_T)
仕方なく、ナッティ チェスナッツ ラテをオーダーしましたが、もう一度あのフラペチーノ飲みたかったなぁ~(  ̄▽ ̄)


というワケで(話がぶっ飛びすぎデスが)、明日は尾瀬の紅葉を見に行ってきマス☆
今度こそ、振られないコトを祈りマス♪


Category :


思い付きで始まった企画デスが、遂に実現に至りました。
昨日からの2日間。
最大5連休というSWをちょっと外して、京都旅に行ってきました。

カタツムリです@@@

【23日(一日目)】
22日の夜に家を出て、新大久保にあるサウナで一夜を明かし、23日の始発(6:00)ののぞみ号で京都へ。
8:08には京都に到着。
静岡・名古屋あたりを走ってる時はどんより曇り空でしたが、京都に近づいたら快晴で、むしろ夏の暑さがジリジリ来てるってカンジでした(>_<)
そして、昨年12月の平日に訪れた時と違って、ものすごい人でした(@_@;)SW恐るべし…
そのままホテルで荷物を預け、京都タワーでトモダチと無事に合流。
タワー1Fにあるスタバでお茶しながら作戦会議。
秋の新作、ロースト ナッティ チェスナッツ フラペチーノがどうしても飲みたくて☆(期待以上の味でした!今までの期間限定の中では断トツかも☆)
そして、実は今回細かなスケジュールは決めていなくて、ある意味ノープランで望みました(^_^;)
一日目はワタシが庭の綺麗な寺社とお豆腐のお店に行きたいとリクエストをして、トモダチが粗方のコースを考えてくれていました。
なので、一息ついてからバスで向かいました。
今回も前回同様、京都観光二日乗車券を購入。
京都市内を走る粗方の市バス・地下鉄はパス出来マス。
向かったのは、一乗寺方面へ。

11時過ぎに目的地付近に到着し、まずは早めのお昼を摂るコトになりました。
しかし…トモダチが目をつけてくれていたお豆腐のお店はなんと閉店してました( ̄□ ̄;)!!ガーン
軌道修正して、宝ヶ池近くの湯葉料理のお店へと向かいました。
SW最終日だからなのか、セレブなお母様方のオフ会みたいな人でごった返していましたが、そんなに待たないで席につけました。
よくよく考えたら、清水にも系列店があって、昨年そこを訪れていましたが、そこは湯葉定食みたいなカンジでひとつのお盆にお料理が全て乗ってましたが、こちらは少しお洒落なカンジでした。
すりながし湯葉、前菜、汲み上げ湯葉、メイン料理(魚・肉・天婦羅の中からチョイス。今回は魚にしました。)湯葉どんぶり、豆乳、デザートがコース料理になっていて、作りたての湯葉と新鮮な豆乳はホントに美味しかったデス☆

その後、13時くらいにようやく観光へ。
まず向かったのは詩仙堂。
縁側に面した部屋から一望出来る庭園は整えられた造形の緑が広がっていて、風通しの良いお部屋の造りと、鳴り響く鹿威しの音と、歴史ある建物とが調和していて、極上の空間でしばしまったり♪
庭園内にはすすきや秋明菊など秋の花花も咲いていました☆

その後、歩いてすぐ上にある、宮本武蔵ゆかりの八大神社をちょろっと見学。
そして、圓光寺へ。
こちらは雲海の中を龍が渡っているかのような造形の岩と砂とで出来たお庭と、紅葉や苔の緑が美しい中庭があり、ホントに素敵でした。
紅葉の時期にまた来たいと思いました。
境内にある水琴窟も竹竿を通してピンピンと音を立てているのがよく聞こえて、昔の人の遊び心に驚きました。

その後、ちょっと距離歩いて、曼殊院門跡へ。
門跡というコトは門以外は復元されているものなのか。
しかも、今でも本殿を再現して造るため、寄付をつのっていました。
でもこちらの建物もお庭もホントに素敵で、風通しの良い室内から庭をボーッと眺めていたら、眠くなってきてしまいました(^_^;)
境内には百日紅の花も咲いていました。

そして、京都駅周辺に戻ってきました。
夕方過ぎて、いい時間だったので、夕飯にうどんを食べるコトにして、いろんなお店を検索したりしましたが、定休日だったり、満席だったりで、なかなかお店が決まらず、最終的に駅ビル内にある“田ごと”でお食事。
しかし、田ごとはお蕎麦をメインとした和食やさんなんデスね(^_^;)
期待していたうどんはなく、結局、お蕎麦と鯖寿司のセットを食べました。
鯖は油が乗っていて酢で締めてあって美味しかったし、京都のお蕎麦は出汁がやはり関東のとは違うでほんのり甘いお魚の風味のある柔らかい味でした。

夕飯を食べ終わったところで、トモダチとはお別れ。
次の日から仕事だったのにまるまる一日付き合ってくれたコトに感謝デスm(__)m
SWだというのに、今回トモダチが案内してくれた場所はどこもメジャーどころと違って修学旅行生はおらず、観光客もまばらでホントにゆっくり回れました。

【24日(二日目)】
昨日夕焼けが見られたのに、天気予報通り、天気はどんより曇り空。
パラパラと雨降るか降らないかといったカンジでした。

朝5時過ぎに起床して、5時半くらいにホテルを出て、伏見稲荷大社へ向かいました。
目的は、あの千本鳥居を極力人のいない時間帯に見に行くコト☆
電車内は通勤・通学の方がいましたが、まだそんなに人はいませんでした。
6時前にいなり駅に到着し、すぐ目の前でしたがまだ提灯に明かりが灯っていました。
本殿でお参りをして、裏手に回って大鳥居の前へ。
やはり人はまばらでほとんどいなくて、お天気以外は狙い通りでした(  ̄▽ ̄)V
そして、千本鳥居に導かれた稲荷山登頂チャレンジのスタートです!
千本鳥居は期待通りの幻想的で厳かな朱色の道になっていて、絶景でした(*´ω`*)
映画『SAYURI』で幼い大後寿々花が走っていたあのシーンが思い出されました。
しかし、映画の素敵なシーンはあくまで一部でしかなく、千本鳥居を辿っていくというコトは、それなりに険しい稲荷山の道のりを登山するというコトなんデスね(^_^;)
行けども行けども登り坂が続き、朱色の鳥居群は続いていて、途中いくつかの大社があるのデスが、明らかに周りの景色は山の中に変わってきていました。
45分くらいで四つ辻に着きましたが、案内図だとどこが頂上で、あとどれくらいで頂上に着くのか分かりにくく、更にその頃から雨が本格的に降り出してきてしまい、下山しようか本気で迷いました。
とりあえず60分は登ってみようと覚悟して行ったら、知らぬ間に頂上に辿り着いていました(^_^;)
普通の山登りの感覚の達成感は無く、いつの間にか着いていたってカンジでしたね(^_^;)
頂上の末廣大神でお参りをして、登山の無事を感謝し、雨足が強くなってきたので、足早に下山しました!

7時40分頃駅に行くと、そこはすっかり通勤電車になっていました。
京都駅に戻り、地下鉄に乗り換えて烏丸御池に向かおうとしたら、あまりの混雑ぶりに一度に電車に乗りきれず、一本やり過ごしてようやく乗れました(^_^;)
やっぱ大都会は違いマスね…。
烏丸御池から降りて2分くらいのところに、伊右衛門サロンがありマス☆
あのお茶の伊右衛門が開いているカフェで、朝食が食べられるので行ってみました。
8時開店で着いたのは8時半くらいでしたが、人はけっこ~いてもすぐに席につけました。
登山の後に出された水出しの抹茶入り玄米茶がまた美味しかったデス(^^)
伊右衛門の朝食セットをオーダーし、釜炊きのふっくら艶やかごはんに、京のおばんざいと脂ののった白身魚のグリル焼きが付いていて、大満足だったし、体にも嬉しいメニューでした(≧▽≦)
9時を過ぎて帰る頃、店内は人でごった返してきて、入店待ちの人が出てきていました。

その後、ホテルに戻ってチェックアウト。
荷物だけ預けておいて、再び観光へ。

次は南禅寺に向かいました。
中学校の修学旅行で唯一印象に残っているのが、このお寺☆
境内を通っているレンガ造りの水路が印象的で、水が流れているコトで涼しくて気持ち良かった記憶がありました。
あの時はその程度の興味でしたが、今回改めて訪れてみたら、南禅院や方丈庭園など、いくつもの素敵な庭が造り込まれていて見応えがありました☆
特に南禅院は、紅葉の時期にはいつまでもボーッと眺めていたい景色でしたね( ´∀`)
さすがに南禅寺クラスになると修学旅行生や観光客でいっぱいで、時折聞こえるガイドさんのガイドを盗み聞きしながら歩きました(笑)
そして、境内全てのお庭や建物を見回るコトは出来ず、時間になってしまいました。

12時前くらいになって、清水へ。
目的はお買い物とランチ。
まずは老舗順正の流れのお店であるおかべ家でランチ。
かなり混んではいましたが、そんなに待たなくても入れました。
寒かったので湯どうふが食べたくて、お腹の具合を考えて、湯どうふと豆腐田楽とごま豆腐を単品で頼みました。(実際はご飯や天婦羅などが付いてくるもっとお得なセットがありマス☆)
念願の湯どうふは、寒さもあってか美味しかったデス!
柑橘類と一緒に炊かれてたので、とてもさっぱり頂けました。
ごま豆腐は店内で時間をかけて練り上げてるんだろうなと思える、とても滑らかで濃厚な味わいでした。
そして、豆腐田楽が驚くほど美味しかったデス!
今までいろんな田楽を食べてきましたが、この発想は無かったので、家でも作りたいと思いました(^^)

食後、清水坂付近で買い物。
前回行ったかんざしやさんに再びお邪魔したら、その時の店員さんに「以前にも来られましたか?」と声を掛けられました(^^)
そして、SWで昨日までにどっと品物がはけてしまい、今日再入荷したばかりだったとのコトで、グッドタイミングだと言われましたd(⌒ー⌒)!
今回は睡蓮と蝶が舞う青のトンボ玉の簪と、琥珀色に燃えるような赤が差し色で入っている花火のトンボ玉の簪の2本を購入。
とても気に入りました♪
ポイントが一年で消失してしまうらしいので、これはまた行かないとデスね(  ̄▽ ̄)

15時を過ぎてきて、帰りの新婚線の時間が16:59だったので駅に戻り、買い物した荷物とホテルに預けておいた荷物を全て駅から自宅に送りました。
17時までに出せば、関東は翌日の午前中には配達してくれるので便利デス☆

そして、駅の地階にある西利のカフェスペースで、トモダチにすすめられた漬物寿司を食べました。
これが意外と美味!
酢飯と漬物はよく合うんデスね。
しば漬けの軍艦なんかは、海苔の香ばしさもあって、不思議な味わいでした。
また機会があったら食べたいデス。

そして、名残惜しいデスが、京都とのお別れデス。

昨年来た時、紅葉が終わってしまっていたので、今年はリベンジしにまた訪れたいと目論見中。
また行きたい。
というか、また行かないと。
簪も買わなきゃだし。




やっと今年度の山場の仕事のひとつが落ち着きました。
それは良いのデスが、最近納得出来ないコトが…(-_-;)
ワタシ自身もやる気がないのは事実デスが(  ̄▽ ̄;)
でもこれだけは言いたい。
自分勝手にやっていいなら、やりマス。
足りない部分や至らない部分があるのは事実だけど、一側面だけで物事判断されるならそれ以外のコトなんて適当な理由つけてやらないし、もっと倫理に悖るコトも大胆にしマスよ。

カタツムリです@@@

完璧歪んだヤツデスね、ワタシ(  ̄▽ ̄)


さて、本日は映画『天空の蜂』を見てきました。
今、だいぶ宣伝もしていて話題作かと思いマス。

東野圭吾原作、堤幸彦監督。
江口洋介・本木雅弘主演。
他、多数豪華キャスト。

自衛隊に引き渡される前に、初お披露目されるはずだった軍用ヘリが、テロリストによって乗っ取られ、原子力発電所の上空で静止。
犯人の要求は全国の原発の破棄で、それが成されなければヘリを原発に墜落させるというもの。
ヘリの燃料が尽きるのは最短で8時間。
“天空の蜂”と名乗る犯人と、原発およびヘリの技術者との攻防が繰り広げられる。というお話。

映画見てから、この作品が95年に書かれたものだと知ってビックリしました。
まさに予言の書!
未来が見えていたのかと思ってしまうくらい、現代の問題を鋭く突いていて、原発を巡る技術者と政府の構図が浮き彫りになっていマス。
4年前からこの作品と同じコトが現実に起こっていて、それぞれの登場人物たちと同じ役割の人が実在するワケです。
そして、原作には存在するはずがないエピソードが加わったコトでよりリアリティが出てマス。
というより、そのエピソードが足されるコトを想定していたのかと思うくらい絶妙なタイミングでの映画化でした。
事件を構成する伏線も巧妙で、さすが東野作品デス☆
ワタシは3.11の時、いわゆるあの群衆の中のひとりにはなれませんでした。
というか、今でもなりたくもありません。
なぜなら、一方的に責められる対象を政府とマスコミが創り、事実が覆い隠されてるからデス。
まさにこの作品の中の本木雅弘や綾野剛のような人はたくさんいて、何も知らずにその恩恵に預かっていた人達はきっかけがあれば即座に半旗を翻すんデス。
まさにそういう現代への警告デスね。

内容的には間違いないデスが、緊迫した空中シーンや大迫力の爆破シーンが要所要所に見られて、映像としても飽きないデス。
ちょっとグロいシーンもあるので注意が必要デスが(^_^;)

ぜひ一人でも多くの人にこの作品をみてもらいたいデス。
そして、あの時。
短絡的な正義感や面白半分で軽率な行動をとった人に考えてもらいたいデス。
自分も加害者のひとりなんだと言うコトを。


Category :


最近、約束を忘れるとかあり得ない失敗をしたり、気がかりなコトが多かったり、業務上も急な対応を迫られたりしていて、パニックになってマス…。
とにかく、何とか落ち着いて、事故にだけはつながらないように気を引き締めたいと思いマス(>_<)

カタツムリです@@@

サボりにサボっていたので、9月になって初めてのカキコになりマス(^_^;)
今年は早く秋が来ていて、秋雨前線もしつこく、鬼怒川の氾濫による水害や東北の水害などあり得ないコトが起こってマスね。
一日も早い復旧をと、思っていた矢先の今日の雨。
ホント、どうなっちゃってるんでしょ(>_<)
これ以上、何事も起こってほしくないデス!


そして今回は、頭のぐちゃぐちゃをリセットするために、ここ最近の事情をカキコみたいと思いマス。

今月9日。
友達と今年度の海外旅行について話し合い。
二人の総意としては“クリスマスのドイツ”だったのデスが、欧州の現在の難民問題を考えると、混乱の渦中にわざわざ行かなくても…って話に。。。
そしたら、全く話がまとまらなくなってしまい、とりあえずオセアニア方面ってコトにはなったのデスが、とんとんと利用ツアーが決まらなかったのは今回が初めてデス(-_-;)
未だに悩み中。。。
ネックなのは何と言っても値段…

そして、13日。
家族で軽井沢方面におでかけ。
以前にも行った小諸の鰻屋さんでブランチ。
相変わらずリーズナブルなのに、大満足の鰻重でした☆
そして、旧軽銀座へ。
10年以上通っていた靴やさんがこのたび閉店するというコトで、閉店セールに行ってきました。
学生の頃から“あしながおじさん”シリーズが好きだったので、安く買えるこのお店に通い始め、通い始めたら靴の悩みだったりを丁寧に教えてくれたり、顔を覚えてもらって、ホントに愛着のあるお店でした。
残念デス。痛手デス。
新しいブランドのお店に変わるそうで、もうあしながは扱わなくなるとのコトでした。
今回はポイントが12,000円分くらい貯まっていたので、それをフルに使ってブーツとパンプスを買ってきました(^^)
それでも樋口一葉に毛が生えたくらいでした☆
残念デスけど、また新しいお店に期待しつつ、また新しいあしながのお店を開拓していきたいと思いマス。
ちなみにこの日、久々に軽井沢に行ったら、いろんなお店が変わってました。
何よりゴマ福堂が出来たコトが一番嬉しかったデスね♪
鎌倉まで重い思いをせずに済むようになりました(笑)
そして、いつも行列の出来ているミカド珈琲のモカソフトを食べてきました☆
時間帯を選べば全く並ばなくても買えると分かりましたし、珈琲屋さんのモカソフトは風味や苦味が他とは違いました。美味しかったデス♪

そんなこんなで、今日。
7月から続いていた業務が終了し、ホントは晴れやかな気持ちになるハズだったのに、出だしの不穏な雰囲気があって、ワタシの頭が氾濫中…
これから、楽しみなコトが待ってるのに。。。
とりあえず明日は休んで、明後日からひとつひとつ解決していきたいと思いマス。



Copyright © カタツムリの日常。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]