これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
仕事帰りで頭痛と疲労感のある中、映画見てきました。
え?バカって?
まぁ、そうなんデスよね。
でもクエン酸入りのレモンウォーターを景気付けに飲んで、あたまスカッとさせてから挑みましたから(笑)
カタツムリです@@@
昨日書き込んだ、映画『海街diary』を見てきました。
漫画原作で、是枝裕和監督。
綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずという豪華若手にプラスして、大竹しのぶ、樹木希林、堤真一などベテラン俳優陣まで出演の錚々たるキャスト!
鎌倉に住む3姉妹が、父親の死をきっかけに、腹違いの妹と暮らすコトになり、4姉妹として暮らす一年のお話。
鎌倉・極楽寺にある庭・縁側付きの古民家に住んでいる3姉妹は、15年前に父親が不倫の末に家を出ていき、母親も子供たちを置いて再婚し、母方の祖母に育てられた。
両親の分まで妹たちに愛情を注ぐため一生懸命だったしっかり者の長女・幸と、自由奔放なムードメーカーで姉のコトを一番心配している次女・佳乃、末っ子で父の記憶が薄く姉の愛情を受けて個性的で明るく育った三女・千佳は、親たちが残していった家で親たちが残していった思い出とともに寄り添って暮らしていた。
そんな中、父親の訃報が伝えられ、山形まで葬儀に出向く3姉妹。
父親はすでに前妻と死に別れており2度目の再婚をしていて、前妻との間には半分血の繋がった娘がいた。
現妻が頼りなく愛情がなかったゆえに、一生懸命看病し、父親を看取った腹違いの妹。
父親の死をきっかけに居場所を失った妹を3姉妹は引き取る決意をし、鎌倉での4姉妹での生活がスタートする。
鎌倉の四季折々の自然の変化と旬の食べ物、そこに住む人々との出会いを通して、4姉妹は本物の家族になっていく。
物語はなかなか現実的でない設定なんデスけど、ごくあり触れた日常が穏やかに淡々と描かれていくので、すごくリアリティーが感じられるんデス。
4姉妹やそれを取り囲む人々が生き生きとした生のキャラクターとして生きているというか☆
そして、時間の流れが鎌倉の四季折々の自然の風景と菅野よう子の楽曲によって、すごく穏やかにゆっくり流れていく様に表現されていて、その波長に合わせて4姉妹の心が溶け合ったり団結したりする変化がとても丁寧に描かれていて、感動的でした☆
物語上もポイントとなる事件みたいなのはあるのデスが、そこまで激しい起伏はなくて、単調に見える話の流れなのに最後まで飽きずに引き込まれてしまっていました。
それは家族愛であったり、親戚や近所の人の人情であったり、女性たちの美しさであったり、疎遠だと思っていた実母や亡くなった父親と気づかないうちに結んでいた絆であったりと、ごく当たり前に見える日常に潜んでいる人間の美しさみたいなものが見えて、感動出来たからなのカモしれません(^^)
そして、広瀬すずの演技を初めて見たのデスが、スッゴく瑞々しくて、可愛いくて、びっくりしました。
すずのしっかりしているように見えて、実は中に脆いものを抱えている心情が繊細に表現されていて、感情移入がしやすかったデスし、普通にあんな妹がほしいと思ってしまいました(^_^;)
そして、綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆はさすがのキャラクターの作り込みようというか、それぞれのキャラクターの個性がしっかり演じ分けられていて、絶妙な姉妹のバランスが取れていたと思いマス。(原作を知ってる方にはちょっと感覚のズレがあるのでしょうけど)
今まであまり見たコトの無い、不思議な感覚の作品でしたが、不思議な魅力があって、たぶんまた見たくなると思いマス。
映画の雰囲気そのままにパンフレットも素朴なカンジで、とても薄っぺらかったのデスが、中を見て、今年行きたいと思っていた成就院が植え直し作業のため2017年まで紫陽花がお休みと書いてあり、ガッカリしてしまいました(>_<)
仕方ないので、それ以外の紹介されていたロケ場所は巡ってみたいと思いマス(^^)
PR
Category :
日記
今月は何だか運気が低迷する時期らしいデス。
先日書き込んだ内容しかり、明るくテンションの上がる話題が少ないのでここへの書き込みも自然と少なく…って言うのは言い訳デスね(^_^;)
最近、明らかな疲労感がありHPをかなり消耗していると思われるのに、夜スコ~ンっと寝入っても眠りが浅くて夢ばかり見てる状態。
何かキャパ超えてるのカナ?
カタツムリです@@@
6月11日。
梅雨の晴れ間で気持ちのいい日でしたが、朝ジョグしてタイムはガタガタ(^_^;)
言い訳デスが、前日から久しぶりに体調を崩していて、何だか自律神経のバランスがおかしかったんデス。
ちょっと出鼻はくじかれましたが、昼は小学校からのトモダチ3人で近所のタイ料理屋さんにランチをしに行ってきました☆
ずっと楽しみにしていて、スッゴい久しぶりにパクチーを食べましたが、以前とは味覚が変わっていて、とても美味しく感じました。
トモダチとも楽しい時間を過ごせて、つかの間の休息になりました( ´∀`)V
6月12日。
咽頭痛が持続していたため、抗菌剤を処方してもらいましたが微熱・悪寒っぽいカンジがあり、本調子ではありませんでした。
そんな中、ずっとお世話になっていた、職場の同僚さんの科内での送別会に出席。
毎日ランチタイムで仕事のコトからプライベートのコトまで色々教えて頂いていて、女子会も開いている仲なので、ホントに親しい内々での送別会は後日に行う予定なのデスが。
とても残念デスが、実力のある方だけに当然のコトながらお声がかかったワケで、ここは気持ちよく送り出すしかありません。
でもこの仕事をしている限り、どこかで絶対に繋がっていマスからね。
会自体はとても楽しい雰囲気で進み、久しぶりに楽しい飲み会でした!
しかし、その裏では頭の痛い問題もあって、そろそろあきれてきました(-_-;)
まぁ、それもだいぶ周知の事実になってきましたが。
6月13日。
県士会の研修会に参加。
今回のテーマは呼吸介助。
解剖・生理を確認し直し、すぐに臨床に反映できそうな手技も教えて頂き、とても刺激になりました☆
研修会のあと、後輩の子に少し(というか、かなりお引き留めしてしまいましたが)仕事のグチを聞いてもらい、少し楽にならせてもらいました。
6月14日。
何にもしないと決めた休日。
明らかに全身倦怠感があり、貴重な梅雨の晴れ間だったのにジョグもサボってしまいました。。。
しかも、スマホがようやく修理から戻ってきたのデスが、本体に保存されてしまっていた画像データが消滅しているコトに気づいて意気消沈(-_-;)
もうホント初期化イヤ。
恐ろしい量のBookmarkもフォルダ整理しないとだし、トモダチにLINEで送ってもらった写真をDLし直さなきゃならなくなってしまいましたし、ウンザリ。。。
そして、今週。
今月から関わっている難しい症例の患者さんのアプローチでずっと悩んでいて、デリケートな問題なだけに毎日肩に力を入れて気を遣ってるのが自分でも分かっていて、いつまで経ってもまだまだだなぁ~と思う日々。
そんな中、前々から徐々にあった患者さんへのアプローチでの行き違いが悩みの種になり、イライラ(-_-#)
そして、この春から携わっている事業が大事な局面を迎えつつある中で、臨床業務以外に気がかりな問題があって、しかもその張本人が全く自覚している様子がないのがガッカリ(-_-;)
本人は指摘すれば分かっていると言うだろうけど、態度に表れなければもはや信用も出来ない。
これから、まだまだこの状態は続くだろうし、梅雨だし、我が県には関係ないと思っていた突風被害とかも起こっていて気候も不安定だし、大荒れの6月になりそうデスが、いろんな方の力を借りて乗り切っていきたいと思いマス。
とりあえず、今週末21日は家族で平標山に登山に行きマス。
両親とワタシは何度も尾瀬に行ったりしていマスが、兄も参加するのはおそらく初めてで、家族関係も良い意味で徐々に変化しているのを感じていマス(^^)
そして、25日はトモダチと鎌倉に紫陽花を見に行ってきマス!2年ぶり☆
今回は極楽寺や成就院のあたりに行ってみたいと思っていマス(>▽<)
また、明日は鎌倉を舞台とした映画『海街diary』を見に行ってくる予定なのと、20日には攻殻機動隊の新劇場版が公開されるので、今月中に見に行きたいと思っていマス☆
楽しみなコトも多いので、そのモチベーションをバネに頑張りマス!
Category :
日記
今年に入ってスマホの電源ボタンの接触が悪くなり、3月くらいには10回に2~3回の割合で反応が悪い時があり、d○comoに相談したところ預かりで無償修理するコトになるとのコトでした。
しかし、今は個人情報の取り扱いに慎重な時代。
預かり修理ではケータイの初期化が基本というコトで、それは避けたかったので3月の時点では保留にしていたのデスが、6月に入っていよいよ20回以上ボタンをプッシュしても電源が入らなくなってしまい、とうとう昨日修理に出しました。
データのバックアップは取っておいたので腹をくくって初期化してもらい、たまたま同じ機種の色違いを代替機として貸し出してもらえたのでラッキー♪と思っていたのもつかの間。
日頃切ろうとしても断ち切れないSNS系のアプリをDLし、とりあえず愛機が帰ってくるのを待とうと思っていたら、LINEにログインができない…
いやぁ~な汗が出てきて、何度もログインを試みましたがダメで、ついには“無効な電話番号です”と出るようになり、チ~~ン(0-0;)
百歩譲ってLINEは初期化されたってどうにかなるのデスが、LINEと連動しているSNSアプリが起動しないのが非常に痛かったのでもう憂鬱憂鬱(T_T)
普段自分がいかにSNSに縛られて生きているかがよく分かりマス…。。。
ただ海外に行ってる時なんかは放っておいて平気なんだから、これを機に精算して生きていくってのも良いカナとも思ったのデスが、何しろ某アプリで繋がっている人たちはリア友ではないのでお別れの連絡ができる手段がそのアプリでしかないのでやはり最後に一度は開きたかったのデス。
絶望的な気持ちで今朝を迎え、何気にもう一度某アプリのログインを試みると、なんと!そっちはログイン成功!
LINEもログインは出来ませんでしたが、家族の端末でLINEを見るとワタシは退室もしてないしタイムラインも生きていたので、アカウントは生きてる!と希望の光が☆
そして、本日午後、LINEから問い合わせの返答があり、無事に復旧(T_T)
何だか長い一日でした。。。
でもワタシはスマホもSNSも中毒ではありませんよ!
いつだって辞められる自信はありマス!
でもまだ辞めない。
カタツムリです@@@
今までのが前説だなんて、自分でも信じられない。
先週日曜からの久々の5連勤をあけて、昨日・今日は2連休。
昨日は山梨県にある河口湖オルゴールの森に行ってきました。
片道188Kmの単独ドライビングです☆
富士登山の時は遠く感じましたが、高速使って2時間ちょっとで行けたので意外に近かったデス。
ただ、最近仕事で気がかりなコトがあり考え事をしていたのと、スマホの調子が悪くなって慣れないデータのバックアップをしていたのとで夜よく眠れなかった上に、5時半起きで出掛けたので化粧の乗りは近年(近月?笑)稀にみる最悪さでした(笑)
昨日は曇りで一日中どんよりしていましたが、やはり麓まで近づいている分、富士山はデ~~ンっと大きく見え、雄大にそびえ立っていました。
ただ、先月御嶽山に行った時に高速からチラッと見えた姿よりかなり雪が溶けていて、急速な温度変化に富士山の姿も変わってしまっているコトを実感しました。
開園の9時頃到着しましたが、人もそれなりにいました。
入口から薔薇の庭園は始まっていて、中に入ると色とりどりの薔薇と富士山とヨーロッパの街並みと河口湖との見事なコラボレーション♪
これで上に青空が広がっていたら言うコトなし!!
人工物と自然とが織り成す見事な絶景でした。
また当然デスが、中にはオルゴールが展示されていて、大小様々なオルゴールを見聞き出来ました。
特に面白かったのは楽器がそのまま嵌め込まれていて、ロールの通りに演奏していくオルゴールがあり、従来のオルゴールというよりはからくり自動演奏機ってカンジでした。昔のCDデスね☆
他にもダンスオルガン(?)と言って、からくり人形が嵌め込まれた装置のオルガンが自動演奏するものや、その演奏による噴水ショーもありましたし、バイオリンとピアノの生演奏とサンドアートがコラボしたイベントもあり、けっこ~ゆっくり楽しめました(^^)
その後、近くにあった雑貨屋に行きましたが、そこはクリスマスオーナメントを中心に扱っているお店で、以前に清里にある萌木の村の中にあったお店が移転したそうなのデスが、実は萌木の村にあった時に一度訪れていて、店内の雰囲気には見覚えがありました。
店長のおじさんがやたら3,000円する縁結びの天使の置物を勧めてきて、半分買いに走りそうになりましたが思いとどまりました(^_^;)
そういえば前にもおんなじような説明をされたような…ホントに効果があるのだとすれば、自然とワタシがそれを求める日が来ると思うのでまだその時じゃないってコトなのでしょ~( ´∀`)
その後、そのお店の方に教えてもらったパン屋さんでランチ。
富士山が河口湖越しに見える素敵な立地のカフェでした☆
そのあとは、ワインなどお土産を購入して帰路に着く頃(14時頃)には雨が降りだし、富士山はすっかり霧の中に消えていきました。
そして、悲劇のLINEログイン出来ない騒ぎがあり、再び寝不足の今朝。
6時起きでジョグ。
朝活から始まる一日。
とりあえず、某SNSアプリはログイン出来たのでひと安心して走れました。
今日は家族で軽井沢にお買い物♪
お目当ては靴とバッグで、久しぶりに高めのヒールのパンプスと、イエローのバッグをゲットしました!
靴屋さんはワタシを覚えてくれていて、気さくに対応してくださり、ランチにオススメのお店も紹介してくださいました。
それで行ったランチのお店は薫製品を中心としたお料理のお店で、ハンバーグとウィンナーの盛り合わせとピカタのそれぞれの定食を注文し、どれも美味しかったデス☆
店長ご夫婦は英語ペラペラで、マレーシアからの留学生が来店した際は流暢に対応していてカッコ良かったデス!
店内もおそらくホントに海外に行ってるんだろうなと思わせる雰囲気がありました。
というワケで帰路に着き、2連休はあっという間に終わりました。
夕方にはLINEも復旧。
受難の6月スタートとなりましたが、受難を何かのステップだと考え、柔軟に生きていけるようになりたいと思いマス。
…ダシャレじゃないデスよ?(笑)
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
いよいよ、梅雨突入なのか…
あと少し…せめてあと1週間くらい…お天気もたせてほしい(T_T)
カタツムリです@@@
今月31日から怒濤の5連勤デス。
毎月なんとかかわしているのデスがいよいよかわしきれない事態になり、1年ぶり?(そんなコトはないか?)、とにかく覚えていないぶりに5連勤デス(T_T)
パワー温存モードで行動したいと思いマスが、5連勤の後に待っている2連休で河口湖に行く予定なので、せめてあと1週間、お天気がもってほしい!!
さて、本日、仕事帰りに映画『脳内ポイズンベリー』を見てきました。
真木よう子主演。
西島秀俊、吉田羊、神木隆之介など出演。
30歳の女性・いちこ(真木よう子)が23歳の男の子・早乙女(古川雄輝)に恋をして、付き合って、喧嘩して…という現実の中で起こる心の葛藤を、理性(西島秀俊)・ネガティブ(吉田羊)・ポジティブ(神木隆之介)・衝動(桜田ひより)・記憶(浅野和之)による脳内会議に見立て意思決定していき、人生の選択をしていくというお話。
理性(西島秀俊)・ネガティブ(吉田羊)・ポジティブ(神木隆之介)の掛け合いがとにかく面白い!
CMを見て想像してたのとはちょっと違って、ネガティブ吉田羊が生き生きしてて、“negative”って言葉だと暗く沈んだイメージなのに毒々しく黒光りしてるカンジでツボでした(笑)
また、思ったより理性が優柔不断で、何の抑止力にもならないのがウケましたが(笑)、このあたりは人それぞれの個性によって感情たちにも性格があるんデスかね。
その発想も面白かったデス。
何も考えずに笑えるコメディでしたが、結末に至る意思決定は共感が出来ました。
7つも年下の彼というか、早乙女みたいな精神的に子どもの子に好意は持てないので、あまりいちこの恋に共感はできませんでしたが、“自分を好きになりたい”とか“自分が一生懸命してきたコトや仕事を卑下するコトは頑張ってきた自分を否定するコトになる”って部分は自然と共感できて、納得させられました。
ワタシは吉田羊の部分が強くて、ネガティブなのに非常に毒々しくて、人の批判ばっかりしてるからそんなダークな自分を好きになれず、まだ人生を満足のいくものに出来ないんだろうなと改めて思いました。
と、真面目な話になりすぎるとこの作品はつまらなくなってしまうので、ただ単純に笑ってもらえればいいと思いマス☆
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
毎日、快晴・真夏日が続いてマスね。。。
先日も書き込みましたが、もはや日中の運動は危険(>_<)
なので、暑くない時間帯に動くしかないワケですが、17日に引き続き、本日も5時半起きでジョグってきました。
朝活(´ω`)
でもその方が目標10Kmも走れるし、タイムもそんなに落ちないので良いデスねぇ♪
しかし、もう7時近くになってきただけでけっこ~暑くなってきてダラダラ汗が出てくるので、もう少ししたら朝活ももっと早くしないとカモしれません(T_T)
さすがに4時起きとかでは走りたくないな…そして、仕事の日に朝活してから出勤とか、憧れるけどまず不可能だな…(-_-)
カタツムリです@@@
さて、そんなワケで今日は朝からジョグり、風呂に入ってから映画を久々に見に行ってきました。
すっかりご無沙汰。
『駆込み女と駆出し男』を見てきました。
北鎌倉にある東慶寺が舞台で、井上ひさしの“東慶寺花だより”が原作。
東慶寺が縁切寺としての歴史を持つコトは知っていたし、今は花寺として有名なので何度か行ったコトがあり、ちょっと気になっていました☆
大泉洋主演。
戸田恵梨香、満島ひかり、内山理名、堤真一、樹木希林など豪華キャスト。
江戸時代、女性は自らの希望で離縁するコトが許されず、夫や家族から酷い仕打ちを受けてもひたすら耐え続けるしかなかった。
そんな女性たちの駆込み寺となっていたのが、鎌倉にある東慶寺。
様々な事情から女性たちが駆け込んでくるも、すぐに東慶寺に入れるワケではない。
山の麓にある御用宿が事実関係を本人・関係者に聴取し、しかるべき処置として入山が認められれば2年間お寺預かりとなり、2年後離縁状をもらえるという決まりだった。
ある日、二人の女性(戸田恵梨香、満島ひかり)が駆け込んできて、その聴取を御用宿の主人(樹木希林)と宿の居候の信次郎(大泉洋)が行うコトとなる。
信次郎は医者見習い兼戯作者見習いであり、医者として、時には作家として女性たちのピンチを救い、支えていく。
そして、女性たちはそれぞれの事情が明らかになっていく中で、お寺での生活を通してそれぞれが再び生きる道を取り戻していく。
そんな中、信次郎は薬草取りを健気に手伝い、信次郎の診療を補佐していたじょご(戸田恵梨香)に心を寄せ始め、自分自身の生きる道も見つけ出していく。
というお話。
完璧なコメディかと思っていましたが、深刻になりすぎない程度にコメディ要素があって、軽快なリズム感を作りつつ、女性たちが駆け込んだ事情や寺での生活で新たな生き方を見出だしていく感動的なドラマがあり、最後には自然と号泣してました。
ぎん(満島ひかり)は何かの陰謀で入山したんじゃないか?と思わせておいて、実は好きな人への深い愛情からの行動であったりとか。
幼い頃に誘拐・身売りされた妹のおせんを助けるために姉のおみつ夫婦が仕組んだ駆込みであったりとか。
離婚は現代の2倍以上だったと言われている中で、ホントに女性たちはいろんな形で虐げられ、我慢の時代を過ごしてきたんだという歴史が垣間見られました。
でも、おみつの夫や信次郎のようにそんな現状を理解し、手を差しのべてくれる男性も当然いたワケですから、そこはホッとしましたね。
そして、女性たちの苦悩と再生のお話が大きな軸にありましたが、じょごと信次郎のどことなく初々しい爽やかな恋愛がまた気になってしまい、終始引き込まれて、じょごがお寺から出てからのひと騒動とか「まさか、ここで死んじゃうの!?」とか心配しちゃって、最後までドキドキして見てました。
なので、ホントあっという間の2時間だったように思えマス。
エンドロールの曲を聞いてもまた涙が出てくるような、総じて言えばハッピーエンドなんだけど、どことなく哀愁の残る作品でした。
大泉洋と戸田恵梨香の演技が抜群で全く違和感がなく、軽快な運びは大泉洋が、深刻な場面は戸田恵梨香がそれぞれ持ち味を発揮していて、素晴らしかったデス。
ぜひ多くの方に見ていただきたい作品デス。
お花の季節に東慶寺にまた行ってみたいと思いマス。