忍者ブログ
これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今年も残すところあと一日。
やり残したコトはたくさんありマスし、今日は切羽詰まって大掃除しないといけないワケですが、まったくもってやる気は出ません( ̄∇ ̄)
来年はどうなるコトやら。。。

カタツムリです@@@


そんな中、昨晩映画を見てきました。
『海賊とよばれた男』…やっと…。

百田尚樹氏の同名小説が原作で、『永遠の0』の山崎貴監督と岡田准一が主演という、硬い組み合わせ。
他にも、吉岡秀隆,染谷将太,小林薫,綾瀬はるか,國村隼,鈴木亮平,ピエール瀧,堤真一など、豪華出演陣。

出光興産とその創業者をモデルに、明治・大正・昭和の激動の時代の中、一人の青年の夢から始まった石油取扱業者の国岡商店が、大企業へと成長していく過程を、店主・国岡鐵三とそれを支える従業員たちの熱い人間ドラマを通して描いた作品。

例のごとく、ワタシはまたヴィジュアルから入ったワケですが、想像と違ってたのは、主人公の岡田くんは60歳くらいからのスタートで、青年期・成年期を演じたのは少し。
なので、作品中のほとんどを特殊メイクで過ごしてマス。大河ドラマみたいなカンジですね。
始まりが終戦直後の復興からで、その時には国岡商店は1000人以上の従業員を抱える大企業になっていて、敗戦により石油の輸入がストップしている中、鐵三の信念により、一人の解雇者も出さずに破産の危機を脱出する必要がありました。
その危機をどう切り抜けるかは、鐵三たちが商店を大きくしてきた過程にヒントが隠されており、回想とともに話が進みマス。
そして、石油の卸し以外の仕事も含め何とか食いつないで、ようやく石油の輸入が再開されても、海外メジャーに目を付けられた国岡商店は石油を回してもらえない事態に。
戦前から何かとぶつかってきた海外メジャーに対し、日本人としての誇りを捨てずに、どのように立ち向かっていくのかが大きな主題になりマス。
どんな困難にぶつかっても決して諦めずに前進し、仲間のコトを第一に考える国岡鐵三の経営理念と、鐵三と運命を共にすると決めた従業員たちがどう考え、どう行動していくのかを見る過程は、とても感動しマスし、久しぶりに映画で泣きました。
単なるサクセスストーリーでなくて、成功の裏には尊い犠牲がたくさんあり、仲間を危険にさらしたり失ったりする最も避けたい事態を経験しながら、鐵三はその都度最良と思われる策を苦渋の決断で講じていきマス。
綱渡りの人生ではありましたが、それにより多くの日本人労働者が信念や誇りを捨てずに、誰にもおもねるコト無く、堂々と働くコトが出来た証がこの作品デス。
今やENE○SやC○SM○など、多くの石油取扱業者が軒を連ねる中、唯一海外資本の入っていない業者があるってコトを知ると、自分の身近な生活の中でもものの見方が変わってきマス。
それってスゴいコトなんだって、勉強にもなりマスし、感動もしマス。
岡田くんや他のキャストの演技だけではありません。
これだけの豪華キャストを使いながら、全てのキャストに重要な意味があって、ドラマがあって、ホントに見応えのある作品で、160分あっても全く飽きない作品でした。


この冬、絶対に見て頂きたい作品デス。


PR


ここ3~4ヶ月、諸事情あり、行きたかったのに全く映画を見に行けませんでした。
そのため、昨晩ようやくもろもろのめどが立って、見てきました。
よりによって、クリスマスイヴの夜に。
女子ひとりで。
レイトショーで。
映画『ミュージアム』を(笑)


カタツムリです@@@


大友啓史監督。
小栗旬主演。
尾野真千子、妻夫木聡出演。

殺された人たちに正義の裁きを下しているかのようなメッセージを残して、残忍な手口で次々と人を殺す猟奇的連続殺人鬼と、それを追う刑事の話。

ストーリーの全体像は前情報通りで、映画『セブン』に似たカンジの連続性のある犯行。
ただ、セブンは旧約聖書の神の言葉になぞらえた犯行だったので、犯人の犯行に明確な終わりと完結感がありましたが、この犯人は自分の中だけでの芸術的理想的概念をもとに犯行を重ねているので、ただのサイコパスです。
よって、犯人の理想の結末の着地点はぼやけていました。
それと、犯人の思うつぼでは終わらなかった点が相違点デスかね。
でも、あのラストはこれから何年もかけて犯人の思い描く結末へと向かっていくというコトなんでしょか。
勝利なのか、敗北なのか、分からないモヤッと感が残ったのデスが、いかんせん、犯人の理想がぼやけているので、ただただモヤッとしただけなカンジを受けました。
原作はもっと明確なビジョンが分かりやすく呈示されてるんデスかね?

そして、総じて言うと、とにかくエグいし、グロい。
うん、とにかくエグいし、グロい!
それも初っぱなから。
『MOZU』もなかなかだったけど、これもなかなか。
『SAW』+『MOZU』ってカンジ。
どちらも見れない人は絶対に見れない。
ワタシも近視で遠目に見てたのでまだ見れましたが、あまり直視はしたくないシーンが多いデス。
沢村刑事(小栗旬)がカエル男(妻夫木聡)の作るハンバーガーを食べながらジグソーパズルを完成させて、〝EAT〟が浮かんで来た時は身の毛がよだったし、ぞっとしました。
小栗旬はいい感じで、単純で頭に血の上りやすい刑事を熱演してるし、何より妻夫木聡が猟奇的殺人鬼を好演してマス☆
そういう意味では面白いデスけど、終わった時の何ともいえないモヤッとさは気持ち悪いデス。


まぁ、イヴに見るような映画ではなかった。
っていうか、体調悪いときは見れない(^^;)
エグくて、グロいのが見れる人・見たい人は楽しめると思いマス。



(追記)
なんで海賊を見に行かなかったんだ?という、疑問のお声はワタシも同じ(^^;)
すぐに見に行きマス(^_^)ゞ
Category :



ついに日本語で書き始めた(笑)
日本語しゃべるぞ、アイウエオ~~!


お久しぶりのカタツムリでございマス@@@


もはやワタシも年を自覚し、自分が計画したコトの半分も実行出来ない日々が続きまして、いよいよこんな形に…
全く近況も書き込めなかったし、9月・10月あたりは引きこもりで、映画すら見に行ってなかったので、すっかり怠け癖が…


とりあえず、近況を並び立てマスと。。。
まず、英検は受かりました。
超初歩の級だったから当たり前だし、採点も甘々だったから、ホントは満点取りたかったのデスが。
スピーキングは満点だったけど、リスニングとリーディングで一問ずつ落としたのが痛かったなぁ…まぁ、リスニングが苦手なのは自覚してるけど。
未だにホントに上がってこない(;´д`)
最近の英検は合否だけでなく、点数も分かるし、自分の能力がどの程度なのかも分かるんデスね!
(←ジェネレーションギャップ!)
しかも、どの能力もバランスよく点数が取れてないと全体として合格点に達してても合格しないっていう。
今は4・5級でもスピーキングが導入され、2級以上はライティング(英作文)もあり、来年度からは3・準2級でもライティングが入ってくるらしいデス。
でもその方がためにはなると思いマスね。
今回で要領は分かったので、1月にまた受けマス☆
レッスンもどんどん難しくなっていて、ちょっと打ちのめされてる日々デスが(^^;
とりあえず、目標・2018年に英検2級合格☆

11月17日には、久しぶりに新宿に繰り出して、損保ジャパン美術館にカリエール展を見に行ってきました。
朧気な雰囲気の印象派の画風で、愛しい家族像を多く描いてましたが、優しげでもあり、もの悲しげでもありました。
その後、京王プラザホテルでランチをして、新宿高島屋やNEWoManでお買い物をして、サマンサのお財布ちゃんをついつい連れて帰って来ちゃいました( ´艸`)ちょっと早い自分への誕生日プレゼント(笑)

つい先日、スマホの機種変してXP○RIAになりました。
すっごい使いづらい(#`皿´)
やっぱAQU○Sの方が優秀だったなぁ~~(  ̄▽ ̄)ソフト面だけは。
とりあえず、カスタマイズを試みて、利便性向上を図りたいと思いマス(*・ω・)ノ


さて、今回のタイトルは〝鎌倉旅~夏・秋〟。
ざっくり。
この8月に行った腰越旅を全く書き残すコトなく時が流れてしまい、消化不良とは思いつつも手が着けられませんでした。
そして、一昨日、やはり鎌倉に紅葉を見に行ったので、合わせて記録しておきたいと思いマス。


8月25日。
続 鎌倉旅・第8弾。
この日も前回に引き続き、映画・ドラマの世界を見に行く旅+見頃の夏の花々も見に行ってきました。

朝、地元始発の電車に乗るために車を走らせていると、土砂降りな上にものすごい風で、山の木々や葉っぱがフロントガラスに打ちつけてくるようでした。
今日の一つの大きな目的は、意外にもまだちゃんと鎌倉で食していない生しらすを食べるコト。
しかし、この嵐じゃ漁には出られないカナぁ~…と、すでに半ば諦めムード(;_;)
しかも、今回行こうとしていた腰越はほんの3日前に台風の影響で川が氾濫したと報道されていた地域。
不安でしたが、ずっと行ってみたかった場所だったのでプランは変更しませんでした。

いつも通り、順調に鎌倉到着。
急遽検索した朝粥のお店に行こうとしたら、臨時休業中(^^;)
そのため、御成町の駅近カフェで一息。
その後、本覚寺と本興寺に歩いていきました。
夏なので、やはり本覚寺の真紅の百日紅を見に行かないと。
相変わらずの存在感でした。
白の芙蓉も綺麗に咲いてました。
本興寺も百日紅,凌霄花が綺麗に咲いていました。
その後、お土産を買いに小町通りへ行き、ブラブラ。
いつもの紅谷に行きましたが、切り落としやこわれは地元の方が買い占めにかかってるのか、すでにほぼ売り切れ状態(^^;)
開店前から待ってろってか?(笑)
しかも、鎌倉も半年も行かないとお店の配置や面子が変わってしまって、浦島太郎に片足つっこんじゃいマスね(^^;)
小町通りのローソンは閉店作業に入ってました。

さて、その後江ノ電に揺られて、いよいよ腰越へ。
腰越は〝海街diary〟にもよく登場していた漁師町。
アジや生しらすが有名で、アジが旬の夏のうちに行っておきたかったんデス☆
余談デスが、江ノ電の腰越で降りるのに失敗した方っていマスか?
あれ、慣れてない観光客は普通に失敗しマスよね(笑)
腰越だけはホームが少し短くて、後ろの車両だけドアが開かないんデスけど、それを知らないと降り損ねてしまうんデス。
まぁ、ワタシもまんまと降り損ねましたけど( ̄∇ ̄)汗 
そんなワケで、まさかの江ノ島リターン(笑)
気を取り直して、腰越へ。
意外と木曜休みのお店が多くて、今回はネットで検索して、生しらすとアジフライがメニューにある木曜開店のお店にたまたま行ってみました。
旬魚菜しら川さんデス。
若いご夫婦がやってらっしゃるお店で、行った時はお客さんはまばらな状態で、ワタシはカウンター席へ。
まず、生しらすがあるかどうか聞くと、今日はあるとのコト!
ここ一週間、全然獲れてなかったのに今日は入ったとのコト。なんて、ラッキー☆
今朝は、相模湾の方は天候も穏やかで漁には影響は無かったとのコト。
ちなみに、数日前に氾濫した川もお店から数百メートルのところにあったのデスが、地元の方からしても「あ、近所の川がテレビに出てる」と思ったくらいのもので、まったく被害は無かったようデス。
そして、肝心のアジフライですが、昼はアジの天ぷらでアジフライは夜のみの提供とメニューに書いてありました。
残念…と思いつつ、ダメもとでダンナさんに聞いてみると、少し待たせても大丈夫なら作ってくださるとのコト!!なんて、良い店主さん(*^^*)
お客さんが少ない時間なら対応出来マスよと、快く引き受けてくださいました。
アジフライを待つ間に、ダンナさんのお話を聞きながら生しらす丼を頂きました。
今まで冷凍された生しらすを解凍したものしか食べたコトがなく、苦味があって変なエグミみたいなものが残るのが当たり前と思い、釜揚げしらすの方が美味しいと思ってました。
しかし、新鮮な生しらすはまったく苦味がなく、甘味があって、めちゃくちゃ美味しかったデス!!
しらすは時間が経つと苦味が出てきてしまうそうで、朝から昼に食べるのがベストで、夜には食べられなくなってしまうそうデス。
元々腰越はアジ漁が盛んで、アジの餌としてしらすをとっていたそうなんデスが、いつの間にか逆転してしらすの方が有名になったのだそうデス。
〝駆込み女と駆出し男〟でも妹を駆け込ませて、身を隠していた姉が腰越のアジ売りとして北鎌倉まで通っていましたね。
あじは夏が旬の魚デスが、漁が盛んなのは7月頃で8月はもう漁が終わり近く、なかなか良いアジが手に入らない状態の中、今日唯一手に入った一匹を目の前でさばいて揚げて下さいました☆
名物のきんあじは身がホントにふっくらしていて、脂がのっていて甘みがあって、ソースなんか無くても全然ペロリといけてしまいました!
しかも、骨の下処理をしっかりして下さってあったので、ホント食べやすかったデス。
感動でした☆
無理言って作って頂いたのに、待たせるコトを何度も気遣って下さり、ホントに素敵なご夫婦でした。
その精神も含めて、最高のお店でした☆
アジの南蛮漬けもあるみたいなので、次回はこれを目当てにまた通いたいと思いマス!!
オススメのお店デス!!

気持ちのいいお食事を終え、腰越漁港へ向かう途中、路面を走る江ノ電を見ました。
そして、小動神社の入り口で蝉の死骸を見つけました。
夏を感じるとともに、もう夏も終わりに近づいてるんだなぁと、しみじみ思いました。
腰越で久しぶりの海を見に行ったあと、万福寺に行き、義経の腰越状を見て来ました。
頼朝に鎌倉への帰還を許されなかった義経は、兄の怒りを鎮めてもらうべく、弁慶に協力を頼んで、兄に許しを請うための腰越状を作成したと言われていマス。

今回の旅はいつになく、直前までノープランの旅でしたが、行き当たりばったりでも今までにない良き人との出会いもあり、最高でした。
最近、今まで愛用していたことりっぷがボロボロになってきたので、新しいガイドブックも購入したので、また鎌倉旅が新しいステージへと移行していきそうデスo(^▽^)o


12月2日・3日。
鎌倉・横浜 2days。
今回は一日目に鎌倉を回り、夜に横浜に住むトモダチと合流して、みなとみらいの夜景を楽しみ、トモダチの家に泊まらせてもらって、二日目に横浜散策に連れて行ってもらう予定でした。
もう1ヶ月くらい前から計画していて、久しぶりの遠出で泊まり旅だったので、その日に向けて仕事も耐えていたのデスが、残念ながら前日からトモダチが風邪を引いてしまい、会えなくなってしまったんデス(T_T)
実はその子とは8月にも地元で会う約束をしていて、その時も前日に急にめまいを起こしてしまって話が流れていました。
しかも、そのあとにいろいろ心配な近況も聞いていたので、ちゃんと元気にしてるか会って確かめたかったのデスが、残念デス。。。
っていうか、心配。
というワケで、せっかくお泊まりグッズも持ってきていたので、急遽、鎌倉に着いてから大船にホテルを取り、一泊して、二日目にトモダチを見舞って顔だけ見てから帰るコトにしました。

一日目。
続 鎌倉旅・第9弾。
今回は紅葉メインで、プラスして映画の世界を見に行くために行きました。
お天気は快晴☆
始発で鎌倉へ行き、前回振られた朝粥のお店に行ってみたのデスが、今回もclose。もう、二度と来ないよ(^^;)
今回は最初から計画が変わっていたので、まぁいっか~と気持ちを切り替えて、江ノ電に乗り直して稲村ヶ崎へ。
ずっと行きたいと思っていた和朝食のお店に行くコトにしました。
鎌倉でも洋朝食のお店が多くて、和朝食のお店は少ない上、あっても納豆や卵かけご飯のお店が多くて、いわゆる京都のおばんざいみたいなお店はほぼありません。
なので、ずっと気になっていた干物料理を出すこのお店に一度行ってみたくて、ちょっと今回の観光計画からは外れマスが、行ってみました。
お店は稲村ヶ崎駅のすぐ近く。
小民家をリノベーションしたこじんまりとしたお店デスが、けっこ~人気があってお客さんがまぁまぁいました。
ワタシは迷わずサバの干物定食を注文し、ご飯を十五穀米にしてもらって、こだわり卵をつけてもらいました。
美味しい卵かけご飯を食べるには、まず白身と黄身を分けて白身だけをメレンゲ状になるまでかき混ぜ、それをご飯にのせてから上に黄身をのせ、甘口醤油を垂らして食べるのがベストなんだそうデス。
その通りにして食べてみましたが、黄身の濃厚さが際立って、濃厚な卵かけご飯になって美味しかったデス。
自宅でも時間がある時はやってみたいと思いました。
サバの干物は干物なのに身がふっくらしていて、脂のっていてコクがあり、すごく美味しかったデス☆
十五穀米のごはんの硬さも絶妙でした。
店内も清潔感があり、トイレも綺麗で穴場デスね。
また通いたいと思いました。
食べ終えて、北鎌倉へ向かおうと思っていると、オーナーさんが今日は稲村ヶ崎海浜公園に行くと富士山が見れるカモしれないと勧めて下さいました。
その言葉通りに公園に向かってみると、今まで何度か稲村ヶ崎も七里ヶ浜も来てマスが一度も見たコトがないような、江ノ島と富士山の絶景が広がっていました!!
もし、鎌倉駅近くの朝粥屋がやってたらそこで朝粥を食べていてこの景色は見れなかったし、オーナーさんが良い人で勧めて下さったからこそこの景色を見れたワケで、良い偶然が重なってラッキーだったと思いました(^^)v

その後、北鎌倉へ。
最近その存在を知った長寿寺に行ってみました。
年に4・5・6・11月の4ヵ月(正確には前後一週間ぐらい期間がありマス。)しか公開されないお寺さんで、それだけになかなか知りませんでした。
このお寺の存在や位置は知っていて、北鎌倉から切通を抜けて海蔵寺に行こうとした時に脇を通っていて、中をチラッと見たら綺麗に紅葉していたけど入れなかったので、一般公開していないお寺なんだと思っていました。
しかし、今年に入ってから母の友人にこのお寺のコトを教えて頂き、期間限定で公開しているコトを知って、今年はここに紅葉を見に行くコトを決めていました。
いろいろネットで調べた結果、一番きれいに紅葉してると思われたのが公開終了直前の12月最初の週末頃だったので、最後の平日に行くコトにしました。
開門時間の10時を30分ほど過ぎてから行くと、中はすでに人でごった返していました。
すごい人デス!!
しかも、境内は銀杏や紅葉がホントに綺麗に色づいていて、まるで京都の詩仙堂のようなまったり出来る空間になっていました。
しかも、この快晴だったからこそ、赤や黄のコントラストが綺麗だったんだと思いマス(*´∀`)
また絶対に来たいと思う、素敵なお寺さんでした。

その後、歩いて小町通りに戻り、ショッピング。
ワタシが京都に行くと毎回行っていた簪やさんが、西新宿なんかにはあって時々行っていたのデスが、ずっと鎌倉に出来てほしいと思っていたら…ついに!この10月に鎌倉にも出店してくれました!!
さっそく行ってみると、品揃えも店員さんの対応も良く、ついつい今まで迷っていて買っていなかったはさみ型の簪を買ってしまいました( ´艸`)
こりゃ、また通う理由が出来たな…(笑)

ランチは鎌倉キネマ堂で、しらすトーストとジンジャーミルクティーを頂きました。
若宮大路沿いで、少し奥まったところにある映画の古本屋さん兼カフェで、店主さんがこれまた優しいおじさまで良い雰囲気のお店でした。
トイレも綺麗でした(笑)
ここは、〝海街diary〟のモデルになったと言われているお店で、しらすトーストとジンジャーミルクティーが作品中にも登場してくるため、若い女性がよく来店するようになったそうデス。
実際のしらすトーストはバターとマヨネーズが合わさって、思ったよりチーズ感が強かったデスが、しらすと海苔とチーズが合わないワケはないので、とても美味しかったデス。
これなら自宅でも再現出来そうデス。

その後、買い物をしながら長谷へ。
甘味処で一息つきながら、日の入りを待ちました。
夕方、長谷寺の紅葉ライトアップを見に行きました。
長谷寺も紅葉や銀杏の紅葉が見頃で、夕闇の黒に赤や黄が映えてすごく綺麗でした☆
人もすごく多かったデスが、また行ってみたいと思える景色でした!

その後、大船でホテルにチェックインし、みなとみらいへ。
都会の色とりどりのネオンの夜景は、ダイナミックで綺麗でした!
自然の美しさとはまた違う、素敵な光景でしたね。
しかし、夜景を写真に収めるのに高台に昇ったのデスが、昇って少し後悔しました(^^;)急に高所恐怖が…
いやぁ~、ひとりではなく、トモダチと味わいたかった(T▽T)
夜景を見ながらご飯を食べ、ホテルに戻りました。
なぜか鎌倉で一人で過ごしていても何も感じないのデスが、横浜は一人でいると寂しく感じるんデスよね…だから、今までなかなか行けなかったってのもあるのデスが。

二日目。
快晴☆
少し遅めに起床して、ゆっくり出発し、まずトモダチを見舞ってから横浜市街へ繰り出しました。
突然押し掛けて、寝てるとこ起こして迷惑を掛けましたが、とりあえずワタシがトモダチの安否を確かめたかったという勝手から見舞いに行かせてもらい、顔が見れて良かったデス。
ホント、ごめん。

さて、横浜観光デスが、まず馬車道へ。
馬車道の老舗レストランでランチしてから観光するコトにしました。
開港カレーと名物のプディングを頂いたのデスが、カレーはお野菜や果物がよくすり下ろされて配合されていて、スパイシーだけど柔らかい味で美味しかったデス。とても上品なお味のカレーでした(^-^)
そして、プディング!
久々にあんな美味しいプディング食べた…( ´艸`)
手作りってカンジのお味なのに、すごく滑らかで濃厚で、量も十分で、あれで750円は安いくらいだと思いました。
また食べてみたい味デス☆
その後、馬車道を通って港沿いを回っていきました。

今までなんで横浜に来なかったんだろうと思うくらい、横浜には洋館が残っていて、ヨーロッパのような街並みが広がっていました。
まさにワタシ好み☆
ガイドブック通り、神奈川県立歴史博物館→日本郵船博物館→横浜税関→横浜市開港記念会館→神奈川県庁本庁舎→横浜開港資料館を見て回りました。
銀杏並木も黄葉していて、洋館の雰囲気と合っていて、とても綺麗でした(*^^*)
そのまま、山下公園に行き、海を見ながら散歩。
マリンタワーに向かって行って、元町へ。
元町のショッピング街を回り、別のトモダチに教えてもらった洋菓子店のチョコ菓子を買って、帰りました。
次回は赤レンガ倉庫の方にトモダチと行きたいと思いマス。

今回もいろいろトラブルはありましたが、図らずして良き出会いがあり、良き風景に触れる機会が出来ました。
前回に引き続き、新しい味わいのある旅になりました。


しばらくはまた放電期間に入りマス。
また来年の4月にマラソン大会出るコトになったので、ジョグもしなくちゃ。
次こそはEnglishでdiaryを書きたいと思いマス(笑)




(追記)
そういえば、トモダチを見舞ったあとバスを待っていたら、真っピンクの薄手のセーターにピンクの超ミニスカをはいて、白のハイソックスを履いた、黒のスーパーロングヘアの、明らかなおじさんが、自転車で颯爽と通り過ぎていきました。
老若男女10人くらいの人が並んでいましたけど、たぶんみんな、明らかに二度見して目で追ってたと思いマス…変質者ってヤツですね(笑)
白昼堂々、老若男女に見られて気持ちよかったのカナ(^^;)
あぁいうのは夜女子一人の時に出没するものとばかり思ってました。
一応、トモダチに注意喚起しときました。

Category :



Long time no see.
I've neglected to write this diary for a long time.
I've had neither time nor composure because how to think anything changed these days.

I'm a snail@@@

First of all , I'll take the STEP test next month.
I decided it two weeks ago and applied.
I had been worried about studying English these days.
This lessons is very fun!!
But my abilities hadn't been developing much because I remembered to take the easy courses.
The vocabulary didn't so build up.
I couldn't listen very well.
I couldn't make sentences very well.
I told it to my teachers.
Then , my teachers recommended me to take some examination.
If so , I come to have to study hard.
It was very simple but was just “The scales fall from my eyes”.
So I'm here.
I went back to a student.
I'm studying for the examination everyday.
I do my best!!
I can pass it!!


It was sunny yesterday after a long time but it's rainy again today.
Today , I'm going out for lunch with my friend after a long time.
Because I stay home for studying in my day off these days.
I'm looking forward to seeing my friend.
I'm going to write later about today and about episode that I went to Kamakura in August.
Sometime…(^_^;)

Category :



I was lazy these days.
I neglected to write this diary.
I wasn't so fine.
I'll tell you about nowadays.

I'm a snail@@@.


I had a lot of schedule of events this July.

9th.
I went to the wedding.
I was invited to the wedding that my juniors had.
Though the bride is always pretty and kindness , she was prettier and more beautiful than usual on that day.
Above all the groom looked like so happiness(  ̄▽ ̄)!!!
I thanked for getting a happy feeling from them.
After the wedding , I and my co-workers went out for a drink.
We sang some nostalgic songs at Karaoke and had a lot of liquor at a bar.
We had a lot of fun!!!!!


17th.
I went hiking to the Oze with my family.
This time , my brother's girlfriend went together , too.
She came to stay at my house the day before and we had dinner together and had a good time.
She went hiking to the Oze the first time.
It was cloudy and was sometimes a little rainy.
Though we were looking forward to seeing the Nikkokisuge , it was blooming earlier than usual.
So we couldn't see much it.
We felt sorry , but we could hike pleasantly and had a lot of fun.
We were tired , though….


22th.
I went to the museum in Roppongi.
The museum was having the exhibition of the Studio Ghibli.
I like the Ghibli products since when I was child.
So it was interesting.
After that , I went to Shinjuku.
I wanted to go to the Busta Shinjuku.
But I got lost at there , because it was complicated structure.
I enjoyed shopping and lunch.
And I found very delicious scones.
It was selling at the British bread store.
I ate it later and remembered the taste that I ate scones in England.
The Busta Shinjuku is interesting place.
I want to go to there again.


31th.
I went to eat the bowl of eel and rice with my family.
And we went shopping to Karuizawa.
I got two new sandals.
It's my favorite.


Also , I bought my dog's wheelchair.
At last in these days , we got used to fitting for her it and she got used to walking.



In August.

12th.
I had lunch with my friend and her daughter.
Her daughter is almost three months old.
She was growing all right and was pretty.


15th.
I also had lunch and saw a movie with my friend and her daughter.
Her daughter is fourteen years old.
I'm knowing her since when she was born.
She was growing but still was a child.
She affected an adult and was cute.


Nowadays , more and more I want to do my best for studying English.
So I had a goal.
Jast “The scales drop from my eyes”.


Copyright © カタツムリの日常。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]