忍者ブログ
これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


花粉症が酷い…辛い…
昨年症状が軽くて済んだのは、自分は花粉症ではないと思い込んで自己免疫を高めたおかげではなく、ただ単に花粉の飛散量が少なかったらしいデス…(^_^;)
この間たまたまイラクサのお茶を見つけ、今試していマス。
効果は少し出てきているのか、職場(下界)にいる時はそんなに辛くなくなったのデスが、家(山中)にいる時はやはり酷い(T▽T)
でも続けてみるしかないデスね。


カタツムリです@@@


先日、映画『15時17分、パリ行き』を見てきました。
クリント・イーストウッド監督最新作。

アムステルダムからパリへ向かう長距離列車の中で、武装した一人の男によるテロ事件が発生。
銃の脅威にさらされる中、勇敢にも立ち向かった5人がいて、うち3人の幼なじみの若者がテロリストを制圧し、大惨事を免れた。
なぜ3人はテロリストに立ち向かえたのか。というお話。

2015年8月21日に実際に起こったテロ未遂事件を題材に、テロリスト制圧に尽力した主要人物から現場で動いていた警察など、現場に居合わせた人のほとんどを本人が演じている異色作デス。
服装や小物など細部もなるべく実際の状況と同じか近いものにするこだわり。
そのため、中には事件当時のコトがフラッシュバックして精神的に不安定になる方もいたそうデスが、出演者の演技はごく自然で、違和感は感じられませんでした。

事件自体は短期戦で、作品の大半は3人の生い立ち・出会い・生活歴・事件遭遇までの経緯に割かれていマスが、全く退屈せず、あっという間の110分でした。
3人はどこにでもありうる環境で育ち、それぞれの信念で進路を進み、アレクは昔からの夢だった軍人となり、スペンサーはパラレスキュー志望だったけど落第しそれでも人の役に立つために柔術と応急処置を学び、アンソニーは大学生でした。
そして、3人はどこの国に行くかもはっきり決めずにヨーロッパを旅していました。
もし3人がアムステルダムに行くコトを勧められなかったら…。
もし3人がパリ行きを取りやめていたら…。
もし3人が一等席に移っていなかったら…。
もし犯人の銃が玉詰まりしなかったら…。
とにかくいろんな偶然が重なって大惨劇を免れたワケで、アレクは軍人で、スペンサーも人の役に立ちたい信念で様々な技術を学んでいたし、この3人は何かに導かれて乗るべくしてこの列車に乗ったのだと思いマス。
それは偶然ではなく、スペンサーの幼い時からの祈りと仕事に対する信念が導いた必然だったと思いマス。

事件後、スペンサーが傷だらけでパリのホームのベンチに座り、子供の頃に捧げた祈りを思い出す場面と、実際に4人(もう一人は重傷により出席できず)が仏大統領から勲章を授与されるシーンでの大統領のスピーチに感動しました。
誰か一人の尊い祈りが、やがて大きなコトへと繋がると信じたいデス。
銃に立ち向かうコトは出来ませんが、何か困難な場面に直面したり、あるいは直面している人がいたら、その時が行動すべき時だと考え、自分に出来るベストの行動をとる勇気を教えられました。
それは劇中でアンソニーも言っていマス。

現場に居合わせた本人が再現し、語るコトで、とても説得力のある作品になっていマス。
結末が勝利で終わると分かっているので安心して見れマスが、残念ながら尊い犠牲を払わされるケースが多いのも現状デス。
テロを未然に防いだニュースは大きく取り上げられず、ニュースになるのは大惨事になったものばかり。
この事件は特殊ケースであり、命はひとつ限りで、人生にタラレバはありません。
9.11の旅客機ハイジャック事件を扱った『ユナイテッド93』でも、旅客機の乗客は力を合わせて立ち向かい、ユナイテッド93担当だった犯人たちの目的は阻止できたものの、乗客全員の命は犠牲になりました。
勇気ある行動が必ず報われるとは限りませんが、様々な局面でワタシたちは選択をし続けるコトで自分の人生を生きていて、その時にベストを尽くすコトが重要だと考えさせられました。
誰にでも出来るコトではないデスが、自分に出来るコトから始めていきたいと思いマス。

PR


9ヵ月ぶりに映画館に行ってきました。
昨年は愛犬が逝き、仕事でも何のために頑張ってるのか分からなくなり、精神的に疲弊。
そのせいか、夏バテ、自律神経失調症、人生初のインフルエンザ感染と体調不良が続き、体力もだいぶ落ちました。
でも今年も4月には恒例のマラソンが控えておりマス(^_^;)


お久しぶりっこカタツムリです@@@


そんなワケで、ちょこちょこ鎌倉や軽井沢に行っていた小旅行もほぼ行かず、映画にも行かず、完全引きこもりで過ごし、何にもやる気が起こらない時期もあったのデスが、今年1月には趣味の方で試験も受けました。
これからは少しずつまた前進していきたいと思いマス。

そして、2月21日。
映画『ゴッホ~最期の手紙』を見てきました。

今もなお、世界中の人々からその作品が高く評価され、愛され続けている画家、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ。
誰もが彼が37歳の若さで命を落とした事実は知っていても、なぜ彼が命を落としたかは知らない。
物語はゴッホの死後、彼が最愛の弟テオに宛てた最期の手紙が見つかり、それをテオに届けるために郵便配達人の息子アルマンが、ヴィンセントの足跡を辿るというもの。

両親に連れて行ってもらった横浜美術館のゴッホ展で、初めて作品を見た時から大好きな画家のひとり。
後期印象派。その圧倒的な色彩力と構成力のオリジナリティは唯一無二で、作品も2000枚を超えるほど残っているのに、生前1枚しか絵は売れなかった。
最愛の弟テオへの想い、叶わぬ愛、ゴーギャンとの生活と別離、耳切り事件、精神病院での闘病…
様々な闇を抱えていた人物ではありマスが、その作品には訴えかけてくるものがあって、ゴッホが描く麦畑の黄金色を見ているといつも涙が出てきマス。

本作品は綿密な取材や研究に基づいて、ゴッホの人生とその終焉の謎について描いていマスが、真実はゴッホ本人にしか分からないというのが答えデス。
でもこの作品で描かれていたコトが事実なら、その孤独は計り知れないものだったと思うし、幼少期における自我形成に確実に影を落としたワケで、ある意味納得がいきました。
勝手に亡き兄の名を付けられた上に、両親から拒絶される残酷さ。
それでも、愛や友情を与えてくれる存在が周りにあったにも関わらず、その孤独が埋まらなかったコトが残念でなりません。
ゴッホは即死だと思っていましたが、実は2日ほど宿で生きていて、テオとも最期に会うコトが出来ていたと知り、それはせめてもの救いだったのカナと思いマス。
ヴィンセントが亡くなって、翌年にはテオも亡くなって…二人は一対で、テオがヴィンセントを支えていたワケだけど、実はテオもヴィンセントに支えられていたのでしょう。

作品の善し悪しは完全に好みが分かれると思いマスが、ワタシはゴッホの人柄が描かれていて、それがゴッホの作品の雰囲気に合う気がして良かったと思いマス。
ゴッホは風景も人もみんな愛してたと思いマス。


この作品が話題になったのは、選ばれし125名の現代画家がゴッホの筆跡を真似て描いた62,450枚の油絵を高解像度写真に起こし、実写アニメーションと融合させて構成した異色の作品だからデス。
そのうちの1枚でも良いからほしいくらいクオリティは高く、目にしたコトのあるゴッホの作品が散りばめられていました。
動画によるゴッホの画集のようで、ワクワクしました。


絵画が好きな方には一度見て頂きたい作品デス。
Category :
He passed away this early morning too.
He was fifteen years old.

I'm sorry for him because I couldn't do anything for him.

These days , He barked and cried every day.
In particular , he barked all day yesterday and he cried sadly at night.
He have must had a pain in his body.
He have must been cold.

I'd really like to apologize to him and I appreciate him.
I hope that he'll get along with her over the rainbow.

Category :


My brother got married in July, so I was attending the wedding ceremony & party at Karuizawa today.


I′m a snail@@@


Only their own family attended it, so it was really heart-warming and we had a good time.
Today, the weather was good and it wasn't hot or cold.
So, the ceremony in the forest was really fresh and comfortable.

But my brother said, “Next is your turn, you know”.
I′ve understood it, but….


Category :
She passed away this early morning.

Copyright © カタツムリの日常。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]