これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
先週に引き続き、映画見てきました。
カタツムリです@@@
先日、宣言していた通り、『ちょっと今から仕事やめてくる』デス。
もう予告編から泣いてましたが、本編も泣けました!
就職難でなかなか内定がとれず、やっとの想いで就職した営業の仕事はブラック企業で、毎日上司からイヤミや暴力を受け、過度の残業を強いられ、身も心もボロボロになっていたタカシ。
仕事をする目的も生きる目的も分からなくなり、駅のホームから飛び降りようとした時、同級生を名乗る不思議な男・ヤマモトに助けられる。
ヤマモトと交流していく中で少しずつ元気を取り戻していたタカシだか、実はヤマモトは3年まえに死んでいたという事実を知る。
そして、何度も確認して慎重に進めてきた大きな契約で失敗をおかしてしまい、タカシは更に追い詰められる。
果たして、タカシは救われるのか。そして、ヤマモトの正体は?
というお話。
ワタシは自殺を考えるほど追い詰められたコトはありませんが(というか、辛いと思っても死は選択肢に入らない)、今の仕事が天職ではないと入職当初から思ってましたし、ホントに限界で辞めたいと思ったコトはありマス。
そんな時はタカシと同じで、夜寝る時次の日の仕事のコトが気になって眠れず、早く夜が明けてほしいと思ってました。
休みなのに気が休まらず、ことあるごとに仕事のコトを思い出して、せっかく遊びに行っても楽しめませんでした。
あの時の気持ちを思い出すと、気持ちが悪くなりマス( >_<)
そんな気持ちの動揺が丁寧に描かれていたというコトは、苦しいと思いながらも頑張ってもがいて仕事をしている人の多くが、共通してそういった心理状態になるのカナと思いましたし、それだけで泣けてきました。
また、そうして生活のコトを忘れ、私生活での楽しみを忘れ、仕事のコトばかり考えて生きていると、仕事を中心に人生が回ってしまい、他のコトすべてがないがしろになってしまうのも事実だなと思いました。
特に心配してくれる両親の気持ちを忘れて、八つ当たりをしたり、親がしてくれるコトすべてを当然と思ったりして、感謝するコトを忘れているのは自分自身もそうだなと思いましたし、省みないといけないコトだと改めて思いました。
何事も楽しいと思って全力で頑張れば自分を輝かせるコトが出来マスが、常識の範囲外のコトが起きた時、命の重さや社会における自分の存在意義・生きがいなど、優先順位を違えてはいけないという強いメッセージ性も伝わってきました。
ヤマモトという存在は不可思議なものとして話は進行して行きマスが、最後にはヤマモトの本当の姿が明らかになって、タカシはヤマモトに救われ、逆にヤマモトもタカシに救われていたコトが分かり、感動しました。
重すぎない程度にシリアスなテーマを扱っていて、フィクションなんデスけどリアリティがあって、ファンタジーで終わらなかったのが良かったと思いマス☆
福士蒼汰の関西弁はちょっと気になりましたが、キャラクターとしては良い意味で新しい境地が見れましたし、工藤阿須加も地味すぎず存在感があって良かったデス。
また、少ないキャストに世の中で働く人のいろんな角度の人間ドラマが集約されていて、それも秀逸でした。
上司役の吉田鋼太郎さんも、あれほど陰険に人をなじったり暴力を振るったりしてキツかったと思いマスが、見事に演じきってらっしゃいました。
物語の肝となるバヌアツの景色もスゴく素敵で、それを背景に最後にコブクロの〝心〟がかかって、とても癒されました。
現代の働く人にぜひ見てもらいたい作品デス。
仕事してない人も見てほしい。
いろんな意味で教訓を与えてくれる作品だと思いマス☆
PR
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
今日は仕事帰りに18時から予定があって、ダッシュで退勤して所用を済ませ、その後、ダッシュで移動して映画見て来ました(^_^;)
カタツムリです@@@
さすがに疲れました(´д`)笑
本日鑑賞したのは『メッセージ』。
原作であるSF小説〝あなたの人生の物語〟を実写化。
ある日、突然巨大な黒く長細い物体が世界各地12カ所に出現。
それは攻撃してくるのか、何をしてくるのか分からない異様さを放っていて、人々はパニックに陥り、暴動が多発。
そもそも、この物体はどこから来たのか…。
言語学者のルイーズと物理学者のイアンは、この物体の正体と飛来した目的を知るべく軍に協力し、訪問者たちとのコンタクトを図る。
彼ら(ヘプタポッド)は異様な出で立ちで、音声や動作,見たコトもない文字で何かを伝えようとしている。
そして、ルイーズには文字を解析しているうちに、ある記憶の断片も呼び起こされる。
この物体に対し、排除・抗戦しようとする国もあれば、交信・研究しようとする国もあり、国連を中心に世界中で情報交換を行いながら解析がなされていくが、ある意図不確かな言葉の一部を受信したコトをきっかけに、抗戦国が一気に臨戦態勢に入り、国家間の連携は切れた。
世界が一触即発の宇宙戦争へと傾き始めた時、彼らの本当のメッセージが解読される。
果たして、彼らの正体と飛来した目的は?
そして、ルイーズが見る記憶の正体は?
この手のSF映画はあまり見ないのデスが、〝押井守監督大絶賛〟の文字を見て気になって観て来ました(^_^;)
この言葉に弱い…(笑)
だいたいが地球攻撃・侵略をしに来るエイリアンとの戦いになりがちデスが、この作品は闘わない。
彼らと交信し、彼らを知っていくとともに、こちらのコトも分かってもらえるように働きかけていきマス。
そこがこの作品を観てみようと思ったところなのカモしれません。
言語学者のルイーズが、一見墨で描いたただの歪な丸を文字として捉え、単語と文構造を解析していく過程は、暗号解析や未知の古代文明の発掘みたいなで面白い作業に見えました。
そして、ヘプタポッドの存在意義が分かると、世界中でテロ・戦争や経済不和が起こり、常に分裂している現代の世界に対する壮大にして強大なメッセージを汲み取るコトが出来マス。
また、冒頭で娘に語りかけるルイーズが出て、娘の誕生から死までが回想されるのデスが、その背景を頭に入れて観ていくと、ヘプタポッドとの交信の中で急に混乱が生じて来マス(゚Д゚;)
ワタシたちは過去・現在・未来という一方向の時間軸によって支配されていマスが、ヘプタポッドの時間の概念はそれを逸脱していて、ルイーズに挿入されていく記憶の断片が過去のような雰囲気を持ちながらも未来であるという時間軸の逆転が起こって来マス。
急に今の時間軸と記憶の時間軸が鏡合わせみたいになるんデスね。
人間は過去を振り返ってそこから多くを学んで未来に繋げていく生き物であり、現実的に未来は分からないワケですけど、未来を知ったからと言って未来が変えられるワケでもなく、ただそれをより良いものにするために、身近な人たちに後悔のないようにもっと気持ちを伝えていくコトの大切さを教えられマス。
なぜルイーズなのかとか、なぜ12カ所なのかとか色々疑問は残りマスが、ルイーズはあくまでヘプタポッドに選ばれた一例にすぎず、その気持ちの変革の種を蒔くコトで、一人から始まって多くの人に変革がもたらされれば、世界は一つになれるという壮大なテーマのお話だったんだと思いマス。
〝使用する言語によって思考が変わる〟。とても興味深いテーマでした。
ワタシも今、気持ちの持って行き方がどこか一年前とは違うのはそのせいなのカナ。
しかし、こんな一見平和的な物体(結局、異星人というコトも特定はされない。)との交信のお話なのに、音響効果は不気味で歪んだメロディーがずっと耳に残り、それがよりこの物体の異様さを演出していマス。
アカデミー賞音響編集賞を受賞されているそうデスが、たしかに効果はバッチリ(笑)
ぜひ一度見てみてください。
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
約1ヶ月ぶりに映画を見てきました。
劇場で予告編を見ると、見たい映画がてんこ盛り(・∀・)
とりあえず、『ちょっと今から仕事やめてくる』は予告編見ただけなのにウルッと来てしまいました(^_^;)
おそらく絶対見に行きマス(笑)
カタツムリです@@@
本日鑑賞したのは『追憶』。
青島武の同名小説を映画化。
降旗康男監督。
岡田准一主演。
小栗旬、柄本佑、長澤まさみ、木村文乃、吉岡秀隆、安藤サクラ、西田尚美出演。
25年前に起こったある出来事を胸に秘め、お互いに知らないふりをして生きていくと決めた3人の少年(アツシ・ケイタ・サトシ)が成長し、偶然に再会。
でもその直後にサトシが殺害され、容疑者としてケイタの名が上がる。
刑事となっていたアツシは事件を追っていくうちに、自分自身の過去と25年前の出来事に向き合っていく。というお話。
誰がサトシを殺したのかというミステリー要素よりも、何でサトシは殺され、ケイタは何を隠しているのかという、ケイタやサトシの事情について細かな伏線が張られていて、最後にはちゃんと繋がりました。
共通の秘密を軸にそれぞれの事情を抱えた3人と、それを取り囲む人たちの心情がとても丁寧に描写されていて、この骨太の人間ドラマを見ているだけで見応えがありマス☆
また、事件の解決に向けてアツシが記憶を辿り、過去と向き合い、未来に向けて歩き出す再生の過程も描かれていて、自分の弱さを認めてさらけ出す勇気が人を幸せにするコトを教えられマス。
そして、人は失敗する生き物であり、何度でもやり直しがきくコトも。
でも結末が…希望もあるんデスけどあまりスッキリもしませんでした( -_-)
サトシ死んでるし(しかも犯人が…)、ケイタは幸せカモしれないけど、アツシはどうなったの?!とか。
俳優陣の演技はさすがデス☆
みんな主役が出来るくらいなのに、脇を固めてちゃんと存在感を表してマスし、細かい心情の変化が自然に表現されていマス。
また、きっかけとなった出来事は悲劇で、スッキリしない結末が示している通り、ハッピー感はないのデスが、音楽も富山の景色を映す映像も優しげで、ずっと悩み苦しんで生きてきた人たちをみんな丸ごと包んで許すかのような雰囲気になっていて、作品のメッセージ性を更に高めていマス。
ぜひ一度見てみて下さい。
劇場で予告編を見ると、見たい映画がてんこ盛り(・∀・)
とりあえず、『ちょっと今から仕事やめてくる』は予告編見ただけなのにウルッと来てしまいました(^_^;)
おそらく絶対見に行きマス(笑)
カタツムリです@@@
本日鑑賞したのは『追憶』。
青島武の同名小説を映画化。
降旗康男監督。
岡田准一主演。
小栗旬、柄本佑、長澤まさみ、木村文乃、吉岡秀隆、安藤サクラ、西田尚美出演。
25年前に起こったある出来事を胸に秘め、お互いに知らないふりをして生きていくと決めた3人の少年(アツシ・ケイタ・サトシ)が成長し、偶然に再会。
でもその直後にサトシが殺害され、容疑者としてケイタの名が上がる。
刑事となっていたアツシは事件を追っていくうちに、自分自身の過去と25年前の出来事に向き合っていく。というお話。
誰がサトシを殺したのかというミステリー要素よりも、何でサトシは殺され、ケイタは何を隠しているのかという、ケイタやサトシの事情について細かな伏線が張られていて、最後にはちゃんと繋がりました。
共通の秘密を軸にそれぞれの事情を抱えた3人と、それを取り囲む人たちの心情がとても丁寧に描写されていて、この骨太の人間ドラマを見ているだけで見応えがありマス☆
また、事件の解決に向けてアツシが記憶を辿り、過去と向き合い、未来に向けて歩き出す再生の過程も描かれていて、自分の弱さを認めてさらけ出す勇気が人を幸せにするコトを教えられマス。
そして、人は失敗する生き物であり、何度でもやり直しがきくコトも。
でも結末が…希望もあるんデスけどあまりスッキリもしませんでした( -_-)
サトシ死んでるし(しかも犯人が…)、ケイタは幸せカモしれないけど、アツシはどうなったの?!とか。
俳優陣の演技はさすがデス☆
みんな主役が出来るくらいなのに、脇を固めてちゃんと存在感を表してマスし、細かい心情の変化が自然に表現されていマス。
また、きっかけとなった出来事は悲劇で、スッキリしない結末が示している通り、ハッピー感はないのデスが、音楽も富山の景色を映す映像も優しげで、ずっと悩み苦しんで生きてきた人たちをみんな丸ごと包んで許すかのような雰囲気になっていて、作品のメッセージ性を更に高めていマス。
ぜひ一度見てみて下さい。
Category :
旅
続 鎌倉旅 第10弾。
今回は藤と八重桜の花見デス。
カタツムリです@@@
4月23日。
毎年恒例のマラソン大会に出場しました。
今年も10Km完走しましたが、アドレナリン大放出のおかげでベストに近いタイムで、動悸・貧血や筋肉痛などのダメージはほとんどありませんでした。
第1回大会からこの大会に出ていて今回4回目デスが、今までに一度もなかった快晴☆
でも風が強くて、走ってないと体感は寒かったデス(>_<)
今年から兄嫁が参加メンバーとなり、だんだん賑やかになってきました。
体力・気力の続く限り出続けるコトになるのか。
しかし、今後のモチベーションが…
参加メンバーの女子の中では最年長なのに、一応毎年一番なので、次はフルに参加しないかとそそのかされてマス(^_^;)
電卓をはじくだけなら良いのデスが、実際は緻密な戦略と大節制が必要デス( -_-)
ちなみに、大会後は例年通りみんなでハンバーグステーキ☆
この時間のために毎年開催されているので、やめられないデスね(・∀・)
(今回の大会、完走証のグロスタイムとネットタイムが同じだったので申し出たところ、システムエラーで後日正しいものを郵送するとのお返事。…郵送料と手間は大丈夫なのか(^_^;))
そんなワケで、23日に走って、中一日仕事して、本日始発で鎌倉行ってきました。
…さすがに疲れましたσ(^_^;(笑)
前日プランが立たず、ギリギリまで行くか行かないか迷ったのデスが、とりあえずノープランでも行ってみようかと。
結果して天気も良くて、藤と八重桜も見頃で、行って良かったデス☆
今回は御成町のスタバでお茶をしてから、今まで素通りしてた扇ガ谷エリアのお寺(寿福寺・英勝寺・浄光明寺・薬王寺)を回り、鶴岡八幡宮に行ってきました。
スタバの庭はちょうど藤が咲き始めていて、八重桜も今年は開花までに時間がかかったためかまだ綺麗に咲いていて、桃色と薄紫の絶景でした☆
軽い朝食後、扇ガ谷エリアをぶらぶらしてたら、素敵な輸入雑貨のお店を見つけました。
主にイギリスとドイツのインテリア雑貨を取り扱っていて、オーナーさんは元々インテリア関係のお仕事をしていて、輸入業者さんと繋がりが出来、このお店を構えたのだとか。
あまりにもうらやましくて、ついつい「うらやましい」を連発してきてしまいました(笑)
もちろん、収穫もあり満足でした(^-^)
幸先の良いスタートをきって、ルンルンでお寺回り。
寿福寺はお参りは出来ませんが、綺麗な敷石の山道が有名で、厳かで風情がありました。
英勝寺は八重桜や芝桜、つつじ、イワタバコが綺麗に咲いていて、奥にある竹林がまた見事でした。 浄光明寺と薬王寺も山藤や藤棚が綺麗で、八重桜も見られました。
その後、小町通りでランチ。
釜揚げしらすと三崎まぐろの丼を頂きました。
三崎まぐろは中トロで、脂がのってておいしかったデス☆
その後、鶴岡八幡宮で藤棚を見に行きましたが、まだちょっと早かったデス。
八重桜がまだ咲いていて、ぼたんの季節でした。
小町通りでショッピングを楽しみ、帰りの電車までの時間をゆっくりしようと思い、フラッと入った緑茶専門店では、珍しい伊勢の玉露を頂きました。
オーナーさんが三重出身の方で、ほとんど市場に出回っていないのに仕入れて来られたそうデス。
玉露は藁出てきたハウスの中で遮光を施し、照射量を完全に調節して育てるそうデス。
なので、アミノ酸が凝縮され、苦味の元であるカテキンが減り、濃厚な味わいになるのだとか。
そして、玉露は4.2g(自宅なら3g)の茶葉(葉っぱ)を40℃のお湯でゆっくりと2分半~3分近く蒸らし、頂くそうデス。(茎の場合は5.2gくらいで良いとのコト)
今まで飲んだコトのない、というか玉露のイメージではない柔らかい味でビックリでした!
まるで緑茶ではない味わいで、想像出来ない味でした。
とにかくオーナーさんの緑茶へのこだわりと愛がハンパなくて、つい話に聞き入ってしまい、電車を一本乗り過ごしてしまいました(笑)
そんなこんなで、今回もまた通いたくなるお店を発掘して、オーナーさんたちとの素敵な出会いもあり、やっぱり最後には「今日来て良かった」と思う旅でした。
ノープランの方が予期せぬ良き出会いがあり、ここのところ当たり続きデス。
どうやら、いよいよワタシもフラッと近所から遊びに来てる感が出てきたみたいで(笑)
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
実写化の話を聞いてからずっと気になってました。
本日、ようやく解禁。
カタツムリです@@@
映画『GHOST IN THE SHELL』を見て来ました。
しかも、朝一番で(笑)
士郎正宗原作の同名漫画を実写化。
スカーレット・ヨハンソン主演、ビートたけし出演。
アニメ映画版のGHOST IN THE SHELLはもちろん、テレビ版の攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX、攻殻機動隊SAC 2nd GIG、攻殻機動隊Solid State Societyもすべて見てマスし、実写化は不安半分楽しみ半分でした。
ARICEシリーズは劇場版しか見てないのデスが。
2070年、近未来。
人はサイバーパーツを使って自身の身体を補い、やがてそれによって体の機能を拡張するようになり、ついには電脳化して脳で直接ネット世界に繋がれるようになっていた。
ゴースト(魂)は存在しても、ハッキングや電脳テロなど様々な犯罪により、機械と人のアイデンティティとの境界があいまいになりつつあった。
そんな中、事故で全身義体化し、電脳とゴーストだけが残った少佐・ミラは、公安9課に所属し、荒巻(ビートたけし)の指揮の下、バトー,トグサ,サイトー,ボーマらのメンバーとともに電脳テロ犯罪の解決に乗り出していた。
ある日、軍需企業であるハンカ・ロボティックスの研究者が殺害され、何者かに電脳ハックされる。
ハッカーの正体を突き止めようとしたミラは、研究者の遺体にネットダイブし、〝クゼ〟という名の人物を知る。
そして、クゼの存在を知っていくうちに、ミラは自身の過去と向き合うコトになっていく。
というお話。
攻殻機動隊の世界観を知っているコトを前提に話しマスと。
今回迷った挙げ句、4DX・3D・吹替版を見に行ったのデスが、光学迷彩やネットダイブの臨場感が体験出来て、正解でした☆
スカーレット・ヨハンソンのアクションは初めて見ましたけど、少佐の強さをしっかり再現できてましたし。
ただビートたけしの荒巻は強い(笑)
そして、声はアニメでお馴染みの声優陣が担当していて、しかもビートたけしは原語版でも日本語でしゃべってるので、たぶん吹替版の方が違和感は無かったと思いマス。(今後、何らかの形で字幕版も見てみたいデスが)
内容的には〝GHOST IN THE SHELL〟+〝攻殻機動隊SAC 2nd GIG〟にハリウッドテイストが足されているカンジです。
別作品と考えれば、面白い作品に仕上がってたと思いマス。
GHOST IN THE SHELLがベースで、ある程度忠実に再現されているのデスが、クゼとか登場するあたりは2nd GIGの要素も入ってマス。
ネタバレしマスと、人形遣いがクゼという位置付けになるので、あの戦車との最後の戦闘シーンはすごくドラマティックで切ないものになっていて泣けました。
アニメ版は素子に野心のようなものを感じましたが、実写版は素子の人間味が強調されていて、それだけに結末にも納得がいくように出来ていました。
それにあの結末の方が、バトーが嫉妬する動機として強いデスし。
脚本がうまかったと思いマス。
攻殻機動隊好きな方は一度見てみてもいいと思いマス。
ワタシはそんなに世界観を損なわれずに、嫌なカンジはしませんでした。