これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
旅
単品だと晴れを呼ぶんデス。
ワタクシ。実は。
カタツムリです@@@
昨日までの雨が嘘のように、今日は適度な良いお天気でした。
予定通り、那須の旅の始まりデス。
朝6時前に家を出て、高速で向かいました。
VELコ初の大遠出デス☆
初めはかなり順調で気分よく地元県を抜けたのデスが、栃木に入ってまもなく、とうとう渋滞にハマってしまいました(T_T)
矢板や上河内あたりの断続的な渋滞で止まっては流れ停滞しては流れを繰り返し、どんどん時間が経過し、8時過ぎには那須に到着する予定が、結局9時過ぎになってようやく到着しました。
(なんと言ってもSA・PAに入ろうとする路肩渋滞がひどい…)
到着してすぐ、五峰館に併設されているしらさぎ邸でモーニング。
避暑地でモーニングするのが最近のマイブームです☆
というワケで、緑と水場に囲まれたオープンカフェで、ドイツ風パンケーキを頂きました。
厚焼きクレープを丸く薄めに焼いたような生地にブルーベリーソースとアイスがのっていて、美味しかったデス。
その後、藤城清治美術館へ。
母に勧められて行ってみましたが、もう一度行きたいと思った美術館は初めてデス!
今まで物語(特に宮沢賢治)の挿し絵を手掛けているイメージが強かったデスが、鏡や水などの装置を駆使した大作やプロジェクターで投影させて動きをつけた作品などいろんな形があって、カラフルで幻想的な影絵の世界に子供みたいにワクワクしました!
9.11や東日本大震災に寄せた強い想いを表現した作品もあって、そのメッセージ性に感動して涙も出てきました。
何より藤城清治さんの人柄が素敵で、少年のような心を持ち続けている90歳で、この美術館には庭や入り口からトイレの天井・展示室の作りやカフェの椅子に至るまで、随所に藤城さんの昔からの夢が実現されているんデス。
また、現代の問題に真摯に向き合ってメッセージを発信し続けている志が尊いんデス。
特に被災地で行われたスケッチ活動を通して寄せられたコメントに衝撃を受けました。
綿密な取材活動と復興していく様を見て夢中で描いたスケッチをもとに、“ガレキは宝物の山であり、未来への希望が詰まっている”と。
そして、福一の近くの川に鮭が産卵のため戻ってきているのを見て、“地球はまだ壊れていない 私たちは立ち直らなければならない”と。
これからも元気で素晴らしい作品を作成し続けて頂きたいデス!
ちなみに、敷地内も素敵なお庭になっていて、藤城清治デザインのステンドグラスが施されたチャペルもあり、季節が変わったらまた見に行ってみたいデス。
ランチは以前からチェックしていたパイのお店・タラゴン那須Ⅱへ。
お昼として店員さんオススメのトマトイタリアーノのお食事パイを頂き、お目当てだったアップルパイはテイクアウトでお土産にしました。
パイはサクサクでバター感たっぷりでしたが、酸味のあるトマトソースでさっぱり頂けました☆
また行きたいお店を発見。
その後、那須ガーデンアウトレットでお買い物♪
軽井沢と比べてしまうと規模はかなり小さいデスが、セールでガンガン値段を下げていて、洋服をいくつか買い、満足でした。
フラフラ歩いていたら、アルパカちゃんが出張してきていました。
本物を見るのは初めてでしたが、この暑さで参っていたのか、目をつぶって微動だにしていませんでした(笑)
夕方には帰路に着きました。
帰りも上河内付近で若干渋滞に捕まりましたが、そのあとはスムーズに流れ、ほぼ予定通りに家に着きました。
目的は全て達成できて、のんびり充実した一日でした。
ワタクシ。実は。
カタツムリです@@@
昨日までの雨が嘘のように、今日は適度な良いお天気でした。
予定通り、那須の旅の始まりデス。
朝6時前に家を出て、高速で向かいました。
VELコ初の大遠出デス☆
初めはかなり順調で気分よく地元県を抜けたのデスが、栃木に入ってまもなく、とうとう渋滞にハマってしまいました(T_T)
矢板や上河内あたりの断続的な渋滞で止まっては流れ停滞しては流れを繰り返し、どんどん時間が経過し、8時過ぎには那須に到着する予定が、結局9時過ぎになってようやく到着しました。
(なんと言ってもSA・PAに入ろうとする路肩渋滞がひどい…)
到着してすぐ、五峰館に併設されているしらさぎ邸でモーニング。
避暑地でモーニングするのが最近のマイブームです☆
というワケで、緑と水場に囲まれたオープンカフェで、ドイツ風パンケーキを頂きました。
厚焼きクレープを丸く薄めに焼いたような生地にブルーベリーソースとアイスがのっていて、美味しかったデス。
その後、藤城清治美術館へ。
母に勧められて行ってみましたが、もう一度行きたいと思った美術館は初めてデス!
今まで物語(特に宮沢賢治)の挿し絵を手掛けているイメージが強かったデスが、鏡や水などの装置を駆使した大作やプロジェクターで投影させて動きをつけた作品などいろんな形があって、カラフルで幻想的な影絵の世界に子供みたいにワクワクしました!
9.11や東日本大震災に寄せた強い想いを表現した作品もあって、そのメッセージ性に感動して涙も出てきました。
何より藤城清治さんの人柄が素敵で、少年のような心を持ち続けている90歳で、この美術館には庭や入り口からトイレの天井・展示室の作りやカフェの椅子に至るまで、随所に藤城さんの昔からの夢が実現されているんデス。
また、現代の問題に真摯に向き合ってメッセージを発信し続けている志が尊いんデス。
特に被災地で行われたスケッチ活動を通して寄せられたコメントに衝撃を受けました。
綿密な取材活動と復興していく様を見て夢中で描いたスケッチをもとに、“ガレキは宝物の山であり、未来への希望が詰まっている”と。
そして、福一の近くの川に鮭が産卵のため戻ってきているのを見て、“地球はまだ壊れていない 私たちは立ち直らなければならない”と。
これからも元気で素晴らしい作品を作成し続けて頂きたいデス!
ちなみに、敷地内も素敵なお庭になっていて、藤城清治デザインのステンドグラスが施されたチャペルもあり、季節が変わったらまた見に行ってみたいデス。
ランチは以前からチェックしていたパイのお店・タラゴン那須Ⅱへ。
お昼として店員さんオススメのトマトイタリアーノのお食事パイを頂き、お目当てだったアップルパイはテイクアウトでお土産にしました。
パイはサクサクでバター感たっぷりでしたが、酸味のあるトマトソースでさっぱり頂けました☆
また行きたいお店を発見。
その後、那須ガーデンアウトレットでお買い物♪
軽井沢と比べてしまうと規模はかなり小さいデスが、セールでガンガン値段を下げていて、洋服をいくつか買い、満足でした。
フラフラ歩いていたら、アルパカちゃんが出張してきていました。
本物を見るのは初めてでしたが、この暑さで参っていたのか、目をつぶって微動だにしていませんでした(笑)
夕方には帰路に着きました。
帰りも上河内付近で若干渋滞に捕まりましたが、そのあとはスムーズに流れ、ほぼ予定通りに家に着きました。
目的は全て達成できて、のんびり充実した一日でした。
PR
Category :
旅
今日は強烈な暑さでしたね(-_-;)
皆さま無事だったでしょ~か。
ワタシは何とか干からびずに生きていマス(>_<)
カタツムリです@@@
昨夜、先日届いた“永遠の0”のDVDを見ました。
メチャクチャ楽しみにしていましたが、親も一緒に見るコトになったので入り込めないかと思っていました。
でもそんな心配は全くなく、序盤からボロボロ泣いてしまいました(T_T)
頭痛くなるくらい(^_^;)
母に「准一に感情移入し過ぎだよ」と呆れられましたが、それこそ岡田くんの演技が類い稀って証拠でしょうが(-_-#)
同時に“風立ちぬ”と“コクリコ坂から”も届いたので、しばらくは楽しめそうデス☆
というワケで、そんな状態で眠りについて、4時30分起きで久々に鎌倉に行ってきました。
鎌倉旅・第13弾。
もう一年以上経ったので、カウントもどこで切るべきだったか(^_^;)
とりあえず、今年の鎌倉は前年に出来なかったコトあるいは行けなかったトコを目指すのが目標で、不定期で行くコトにしてマス。
5月は湘南モノレールに乗って江ノ島に行けました。
そして、今月は昨年の7月に見に行ったのに見れなかった鶴岡八幡宮の蓮を見に行ってきました。
9時過ぎに鎌倉に到着して、急いで鶴岡八幡宮に向かいました。
蓮は朝咲きのお花なんデスね。
9時にもなると蕾に戻ってしまうと書いてあったので、とにかく急ぎました。
源平池に到着すると、昨年の光景とはうってかわって、濃いピンクと白の蓮が満開でした!
源氏池の方はピンクと白、平家池の方は白のみで、どちらも負けず劣らず咲き競っていました。
境内では幼稚園児たちがお母さん付属で写生大会してました。
タイミングよく開店時間となった、境内にあるカフェが平家池に面していて、窓外に広がる蓮を見ながらお茶。
涼みながらゆっくり鑑賞できました。
一息ついてから、頑張って行動しました。
今日は猛暑日。
日傘は必須の一日でした。
歩いているとどんどん汗が出てきて、だんだん息苦しく感じるようになるくらいでした(>_<)
若宮大路をブラブラして、本覚寺に行きましたが、有名な百日紅の古木はまだお化粧もまばらでした。
やはり来月が見頃のようデス。
小町通りを回ったのち、海蔵寺に行って亀ヶ坂切通を通って北鎌倉に抜けようと思ったのデスが、海蔵寺の位置が一度行っただけで曖昧で、メチャクチャ迷ってしまい時間をロス。
しかも、あまりにも歩きすぎて足の裏中にマメが出来てしまい、ペースダウン。
ジリジリと照りつける上からの日と、下からの照り返しが容赦なく襲ってきて、もうさんざんでした(>_<)
ようやく海蔵寺に到着すると、庭園にはノウゼンカズラとキキョウの花が咲いていました。
その後、汗だくで北鎌倉に移動し、鉢の木でランチ。
テレビで紹介されていた手作りのゴマ豆腐が食べたくて♪
北条セットを注文したのデスが、精進料理のお店なのですべてお野菜のお料理。
季節野菜の煮付けに自然薯やお麩の時雨煮など、どれも素材の味がして、美味しかったデス。
何より期待していたゴマ豆腐が期待通りの味で、滑らかでクリーミーで甘くて美味しかったデス☆
しかも、今日はサービスで抹茶葛餅の試作品がデザートとしてついていてラッキーでした。
その後、再び若宮大路に戻ってお買い物をし、帰路に着きました。
久々の鎌倉でしたが、地図なしでもけっこ~行動出来るようになりました。
扇が谷はまだ迷いマスが、地図なしでもリカバリは効くようになったし。
次は秋カナ。
9月16日の鶴岡八幡宮で行われる流鏑馬を今年こそ見たいデスね!
昨年は行く予定だったのに台風で中止になってしまいましたから。
そして、昨年唯一行かれなかった10月にも行ってみたいと思いマス。
(追記)
久々に電車に乗るといろんな人が見れマスねぇ~。
行きは何度アピールしてもワタシの肩に頭を乗せてくる女性が隣にいて、その人が去ったかと思ったら次に座った人もワタシの肩に…一度気づいたら普通注意しないカナ(^_^;)
しかも二人ともボブくらいのカットで、ワタシの二の腕の虫に刺された患部を刺激してくるし(>_<)
そして、帰りはリッチにグリーン車!と思っていたら、よくしゃべる関西人の家族がず~っとベラベラ。
…平穏な列車旅は難しいみたいデス(-_-)
皆さま無事だったでしょ~か。
ワタシは何とか干からびずに生きていマス(>_<)
カタツムリです@@@
昨夜、先日届いた“永遠の0”のDVDを見ました。
メチャクチャ楽しみにしていましたが、親も一緒に見るコトになったので入り込めないかと思っていました。
でもそんな心配は全くなく、序盤からボロボロ泣いてしまいました(T_T)
頭痛くなるくらい(^_^;)
母に「准一に感情移入し過ぎだよ」と呆れられましたが、それこそ岡田くんの演技が類い稀って証拠でしょうが(-_-#)
同時に“風立ちぬ”と“コクリコ坂から”も届いたので、しばらくは楽しめそうデス☆
というワケで、そんな状態で眠りについて、4時30分起きで久々に鎌倉に行ってきました。
鎌倉旅・第13弾。
もう一年以上経ったので、カウントもどこで切るべきだったか(^_^;)
とりあえず、今年の鎌倉は前年に出来なかったコトあるいは行けなかったトコを目指すのが目標で、不定期で行くコトにしてマス。
5月は湘南モノレールに乗って江ノ島に行けました。
そして、今月は昨年の7月に見に行ったのに見れなかった鶴岡八幡宮の蓮を見に行ってきました。
9時過ぎに鎌倉に到着して、急いで鶴岡八幡宮に向かいました。
蓮は朝咲きのお花なんデスね。
9時にもなると蕾に戻ってしまうと書いてあったので、とにかく急ぎました。
源平池に到着すると、昨年の光景とはうってかわって、濃いピンクと白の蓮が満開でした!
源氏池の方はピンクと白、平家池の方は白のみで、どちらも負けず劣らず咲き競っていました。
境内では幼稚園児たちがお母さん付属で写生大会してました。
タイミングよく開店時間となった、境内にあるカフェが平家池に面していて、窓外に広がる蓮を見ながらお茶。
涼みながらゆっくり鑑賞できました。
一息ついてから、頑張って行動しました。
今日は猛暑日。
日傘は必須の一日でした。
歩いているとどんどん汗が出てきて、だんだん息苦しく感じるようになるくらいでした(>_<)
若宮大路をブラブラして、本覚寺に行きましたが、有名な百日紅の古木はまだお化粧もまばらでした。
やはり来月が見頃のようデス。
小町通りを回ったのち、海蔵寺に行って亀ヶ坂切通を通って北鎌倉に抜けようと思ったのデスが、海蔵寺の位置が一度行っただけで曖昧で、メチャクチャ迷ってしまい時間をロス。
しかも、あまりにも歩きすぎて足の裏中にマメが出来てしまい、ペースダウン。
ジリジリと照りつける上からの日と、下からの照り返しが容赦なく襲ってきて、もうさんざんでした(>_<)
ようやく海蔵寺に到着すると、庭園にはノウゼンカズラとキキョウの花が咲いていました。
その後、汗だくで北鎌倉に移動し、鉢の木でランチ。
テレビで紹介されていた手作りのゴマ豆腐が食べたくて♪
北条セットを注文したのデスが、精進料理のお店なのですべてお野菜のお料理。
季節野菜の煮付けに自然薯やお麩の時雨煮など、どれも素材の味がして、美味しかったデス。
何より期待していたゴマ豆腐が期待通りの味で、滑らかでクリーミーで甘くて美味しかったデス☆
しかも、今日はサービスで抹茶葛餅の試作品がデザートとしてついていてラッキーでした。
その後、再び若宮大路に戻ってお買い物をし、帰路に着きました。
久々の鎌倉でしたが、地図なしでもけっこ~行動出来るようになりました。
扇が谷はまだ迷いマスが、地図なしでもリカバリは効くようになったし。
次は秋カナ。
9月16日の鶴岡八幡宮で行われる流鏑馬を今年こそ見たいデスね!
昨年は行く予定だったのに台風で中止になってしまいましたから。
そして、昨年唯一行かれなかった10月にも行ってみたいと思いマス。
(追記)
久々に電車に乗るといろんな人が見れマスねぇ~。
行きは何度アピールしてもワタシの肩に頭を乗せてくる女性が隣にいて、その人が去ったかと思ったら次に座った人もワタシの肩に…一度気づいたら普通注意しないカナ(^_^;)
しかも二人ともボブくらいのカットで、ワタシの二の腕の虫に刺された患部を刺激してくるし(>_<)
そして、帰りはリッチにグリーン車!と思っていたら、よくしゃべる関西人の家族がず~っとベラベラ。
…平穏な列車旅は難しいみたいデス(-_-)
Category :
旅
今日は予告通り、午前中に県士会の総会に行ってきて、昼からは旅仲間の友達と今年の海外旅行計画を相談してきました。
カタツムリです@@@
友達は来年の1月に国試を控えているため、講習会やお勉強の兼ね合いとワタシのお仕事の兼ね合いで、11月にちょこっと小旅行に行って、来年2月か3月に長期の旅行を計画するコトになりました。
なので、11月の小旅行は必然的にオセアニアなど海に面した南方面に、2月(または3月)は予てより候補に挙がっていたペルーまたはヨーロッパ方面になる予定。
11月も2月もまだツアーが十分には発売されてないので、今後検討していきマス♪
楽しみデス☆
Category :
旅
正直、昨晩フィギュア観戦をしている間中迷っていましたが、浅田選手のSPの結果を見たら“何のための有休なんだ”と思ってしまい、本日思い切って旅に繰り出すコトにしました。
カタツムリです@@@
職場には申し訳ないと思いつつ、鎌倉へ。
地元駅だとマイカーの置き場所が確保できず、大きな駅になるとまだまだ渋滞が緩和していない国道を通るコトになるので、父が出勤する時に駅に落としてもらうコトになり、いつものように始発で出るコトが出来ず、行きも帰りも新幹線で滞在賞味4時間という贅沢旅となりました。
鎌倉旅・第11弾。
今回は二階堂・雪ノ下エリアに梅を見に行ってきました。
そして、これは好機だったのか、雪の鎌倉を見に。
(鎌倉の積雪は地元県ほどではなく、見た感じ30センチ程度積もったくらいのものでした。)
本来なら海蔵寺などの扇が谷エリアにも行きたかったのデスが、時間の都合上難しくなってしまったので、今回は瑞泉寺・荏柄天神社・報国寺・宝戒寺へ。
11時半頃鎌倉に到着し、まずは御成町にある“鎌倉小川軒”で一息つきました。
最近、東京駅のお土産として紹介される機会が多い、レーズンウィッチが有名なお店デス。
先月、上野にモネ展を見に行った時に東京駅へ行って、お土産として買って帰ったのデスが、北海道の六花亭に引けを取らない美味しさデス。
今回は本店でレーズンウィッチをお土産として購入し、店内のカフェでケーキと健康茶を頂きました。
その後、バスで瑞泉寺へ。
瑞泉寺は鎌倉の天然記念物に指定されている黄梅が有名なのデスが、この間の雪で
花びらが落ちてしまったのか、花びらの付きはよくありませんでした。
境内にぎっしり植わっている白梅・紅梅も二部咲きといったところでしょうか。
その後、徒歩で荏柄天神社へ。
荏柄天神社の寒紅梅は若干盛りは過ぎていたものの、とても綺麗でした。
そして、時間があったのでそのまま歩いて報国寺へ。
ワタシの好きなお寺さんデス。
ワタシが寒さであまりに赤い手をしていたら、受付のおばさんがポータブルヒーターを出してくださり、しばし暖めさせて頂きました。
やはり青青とした竹に雪の白が映えて、また違った趣になっていました。
お庭ではお抹茶と落雁を頂き、一息。
その後、バスで宝戒寺へ。
今回行った中では一番梅の開花状況が良かったデス。
黄梅に紅梅に白梅に桃梅に、様々な種類の梅が五分咲き程度に開いていました。
また、椿も綺麗でした。
その後、小町通りで買い物をして、16時頃には帰路へ着きました。
短時間でしたが、一応目的の箇所は回りきれました。
次回は桜デスかね~、やはし(*^^*)
カタツムリです@@@
職場には申し訳ないと思いつつ、鎌倉へ。
地元駅だとマイカーの置き場所が確保できず、大きな駅になるとまだまだ渋滞が緩和していない国道を通るコトになるので、父が出勤する時に駅に落としてもらうコトになり、いつものように始発で出るコトが出来ず、行きも帰りも新幹線で滞在賞味4時間という贅沢旅となりました。
鎌倉旅・第11弾。
今回は二階堂・雪ノ下エリアに梅を見に行ってきました。
そして、これは好機だったのか、雪の鎌倉を見に。
(鎌倉の積雪は地元県ほどではなく、見た感じ30センチ程度積もったくらいのものでした。)
本来なら海蔵寺などの扇が谷エリアにも行きたかったのデスが、時間の都合上難しくなってしまったので、今回は瑞泉寺・荏柄天神社・報国寺・宝戒寺へ。
11時半頃鎌倉に到着し、まずは御成町にある“鎌倉小川軒”で一息つきました。
最近、東京駅のお土産として紹介される機会が多い、レーズンウィッチが有名なお店デス。
先月、上野にモネ展を見に行った時に東京駅へ行って、お土産として買って帰ったのデスが、北海道の六花亭に引けを取らない美味しさデス。
今回は本店でレーズンウィッチをお土産として購入し、店内のカフェでケーキと健康茶を頂きました。
その後、バスで瑞泉寺へ。
瑞泉寺は鎌倉の天然記念物に指定されている黄梅が有名なのデスが、この間の雪で
花びらが落ちてしまったのか、花びらの付きはよくありませんでした。
境内にぎっしり植わっている白梅・紅梅も二部咲きといったところでしょうか。
その後、徒歩で荏柄天神社へ。
荏柄天神社の寒紅梅は若干盛りは過ぎていたものの、とても綺麗でした。
そして、時間があったのでそのまま歩いて報国寺へ。
ワタシの好きなお寺さんデス。
ワタシが寒さであまりに赤い手をしていたら、受付のおばさんがポータブルヒーターを出してくださり、しばし暖めさせて頂きました。
やはり青青とした竹に雪の白が映えて、また違った趣になっていました。
お庭ではお抹茶と落雁を頂き、一息。
その後、バスで宝戒寺へ。
今回行った中では一番梅の開花状況が良かったデス。
黄梅に紅梅に白梅に桃梅に、様々な種類の梅が五分咲き程度に開いていました。
また、椿も綺麗でした。
その後、小町通りで買い物をして、16時頃には帰路へ着きました。
短時間でしたが、一応目的の箇所は回りきれました。
次回は桜デスかね~、やはし(*^^*)
Category :
旅
明けましておめでとうございマス。
昨年も大変お世話になりました。
今年も引き続きよろしくお願い致しマスm(_ _)m
カタツムリです@@@
予告通り、鎌倉に初詣&初日の出の旅に行ってきました。
鎌倉旅・第10弾でございマス。
昨年12月31日20時頃に地元を出まして、人身事故などの影響で遅れましたが、2014年1月1日の0時過ぎに鎌倉に到着しました。
まぁ、読みが甘かったというか、鎌倉まつり並みかと思っていたらとんでもない規模の混雑ぶりで、舞殿手前と大階段の手前で2段階のロープ整理が行われていて、DJポリスもいました。
舞殿手前には大きなスクリーンまで用意されていて、日テレ(?)の鎌倉紹介番組みたいなのが流れてました。
鶴岡八幡宮に0時20分頃到着して、本殿にお参りできたのが約1時間後(^_^;)
鎌倉駅に戻る頃にはすでに2時を回っていました。
その後、終日運行中の江ノ電で江ノ島へ。
小学校の修学旅行以来でしたが、江ノ島駅から島に近づくにつれて潮の香りはするものの、真っ暗で海や島の全体は見渡せず、また記憶も朧気で、ほぼ初めまして状態でした。
鶴岡八幡宮も江ノ島神社も提灯の灯りで幻想的に浮き上がっていて、昼間とはまた違う趣がありました。
あんなに混んでなかったら良かったのに(T_T)
そして、参拝客・利用客のマナーの悪さがホント際立っていて、橋の上で生卵投げつけてたり、平気で海にゴミを放ったり、そこら中でツバを吐いたりと、もう最悪デスよ(-_-#)
神聖な雰囲気が台無しデス。
もっと別の場所でたむろしてほしい( -_-)
しかし、参拝客はたくさんいるので、お店もチラホラ開いてマスし、鎌倉駅や江ノ島駅の周辺はカフェやファストフード店など、24時間営業してるトコは多かったので助かりました。
5時頃に鎌倉駅に戻ってきて、ようやく喫茶店で一息。
その後、日の出を見に再び江ノ電で由比ヶ浜へ。
日の出予想時刻は6時51分。
とにかく寒かったので、あまり外で待っていたくなくて、余裕をかまして6時30分頃駅に着いて海水浴場まで徒歩10分と試算していたら、6時30分頃由比ヶ浜駅に近づくにつれて辺りが白んできてしまい、急いで海水浴場へ。
由比ヶ浜はまた人がウジャウジャ。
サーファーもそんな時間からどんどん波に乗ってました。
オレンジかかっている空の方向が、若干雲と朝靄に覆われていて心配でしたが、結局、日の出さんはかなりのおっとりさんで、7時5分くらいまでにじっくり時間をかけてお顔を出してきてくれました。
心洗われる、とても充実した初詣となりました。
今年もおそらく鎌倉には行くんだと思いマス。
そして、新車ちゃんも来るので、ますます旅に出るカモしれません。
でも、今年で本厄のカタツムリ。
しっかり地に足を着けるコトも忘れずに、素敵な一年にしていけると良いカナと思っていマスm(_ _)m