忍者ブログ
これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Category :



ロイヤルベビが遂に誕生しましたね☆
ジョージ王子♪
ワタシ、絶対男児だと思っておりました(・∀・)

カタツムリです@@@

富士登山後、若干の筋肉痛には見舞われましたが、痛みはすぐに引けました。
しかし、胃腸の調子はまだ普段のリズムを取り戻せず、若干バテ気味。
しかも、ここにきて若干の風邪症状が…
病は気から。
気抜かずに頑張りマス(T_T)


さて、昨日は職場のPTさんの送別会でした。
ワタシの一つ下の入職で、7年間一緒に働いてきた子で、ホントに優しくて仕事上でも頼もしい存在でした。
だから、ホントに寂しいのデスが、長く待ちわびていた念願のベビを授かっての退職というコトで、これは明るく送り出してあげなければなりません。
昨日の飲み会はホント楽しくて、場所も良くて料理も美味しかったし、久々にまだ続きをしたいと思える会でした。
これも主賓の人望・人徳デスね。
彼女には幸せになってもらいたいデス☆


そして、今日。
なんだか一日ダウン。。
と言っても、寝込んではいなかったのデスが、何となく何も出来ませんでしたね(^_^;)
もったいない休日でした。
ワタシの不調が伝わったのか、Vスケも調子を崩し(?)、警報ランプ付いちゃったのでH○NDAへ。
結局、一過性のもので理由は確定せず。
またランプ付いたら精密検査をって…大丈夫なんかな( -_-)
説明書には“電気制御系統のトラブルだから、そのまま走行せず近くのH○NDAへ”って書いてあったから行ったのに、なんだか煮えきらず(-- )
もうすぐ丸7年ってトコで寿命なんてアリエナイ(T_T)
頑張れ!Vスケ!病は気からだ!
持ち主ともども頑張りマス!




PR
Category :



宮崎駿監督新作のジブリ作品“風立ちぬ”。
20日に公開となりましたが、まるっきりのファンタジーかと思ったら、実在する航空技術者である堀越二郎の半生を通して、昭和初期の若者が戦争や震災が起こったこの時代をどのように生きていたかを描いている作品だそうデス。
今までの宮崎駿監督のAlways的な作品といえばトトロだったりするワケで、やはりノンフィクションや生々しい現実を描くといえば高畑勲監督のオハコだと思っていました。
でも今回、そういうポジションを宮崎駿監督が担っているというコトでかなり異色な作品なのカナと思いマス。
堀越二郎さんが設計した飛行機が落っこちて大破したり、震災で空が赤くなってたり、恋人の菜穂子が結核を患っていて吐血したり、なんか予告を見ただけで衝撃を受けるシーンばかりでした。
ぜひ見てみたいと思いマス。


20・21日。
富士登山に行ってきました。

今回は弾丸ではなく、山小屋に一泊(?)するプランで、女子二人だったのでバスツアーを利用しました。
なので、朝7時くらいに新宿に集合して行きました。
談合坂SAで休憩を挟んで、約2時間半で富士山五合目に到着。
しかし、マイカー規制などしていなくて、土曜日というコトもあり、ものすごい混雑で駐車場に入るのに40分くらいかかりました。
今回も五合目から若干の息苦しさを感じたのデスが、バスの中で慣らされたおかげで前回ほどではありませんでした。
ようやくバスを降りて、ベースキャンプとなるお店に到着して装備を整えて、今回山小屋までのパーティが集まったのが13時頃。
そして、遅刻してきたガイドさんが到着して、注意事項を聞いて、五合目を出発したのが13時半。
いよいよあの長い道のりがスタートです。
天気はくもり時々晴れ。
五合目より下は雲がかっていましたが、五合目より上はガスるコトはなく、暑いくらいで時々雲が流れてきて涼しく感じられました。
呼吸苦は動くと感じられましたが、前回のように常時ではありませんでした。
ガイドさんの話では酸素を使うのは最終手段で、それを使うようになったら下山する必要があるとのコトで、基本的には深呼吸(腹式呼吸)とコマメな少量ずつの水分補給(いっきに飲むと血が薄まる)をしていくのだそうデス。
順調にいけば、今回利用する八合目の白雲荘までは4時間半ほどの道のり。
六合目までは順調で、このまま行けば夕方には山小屋に着いてご飯を食べて、6時間くらいは眠れると思っていました。
しかし…七合目に入ったところで恐ろしい光景を目にしました。
登山渋滞。。。
山小屋や岩場に差し掛かるたびに自然渋滞が多発して、進む気配がしない時すらありました。
休み休み進んでいると、七合目中腹付近から寒くなってきて、半袖でスタートしましたが薄い長袖を装着。
ガイドさんたちが声を出して、明らかに空気を読まずに立ち止まっている集団を動かしていき、ようやく徐々に進んできましたが、だんだん日が落ちてきて、綺麗な夕焼けが西の雲を色づけていました。
七合目は山小屋が7つあるとのコトで行けども行けども八合目には届かず、止まっている時間があると眠気が襲ってくるようになりました。
七合目は岩場が多くて、岩登りも足に負担となりました。
しかも、おそらく低血糖(空腹)だと思うのデスが足が前に出なくなり、気持ち悪くなってきて、お菓子を食べました。血糖が上がるとしばらくは調子が戻りました。
ようやく八合目に届いたところでウィンドブレーカーを装着。
かなり寒くなってきて風も出てきました。
八合目は岩場は少ないものの、深い砂の道が続き、これも足取りを重くさせました。
本八合目の手前、八合目の白雲荘まではまだ更に遠くて、ガイドさん同士が話してる内容を聞いていると気が遠くなるようでした。
披露困憊と再びの低血糖で、山小屋手前で足がかなり重くなっていました。
結局、山小屋に到着したのは20時前で、あたりはほぼ暗くなっていました。
ここでガイドさんとはお別れで、夜アタックは各自で行くというコトだったのデスが、この日は1万人もの人がご来光目指して登山をしているだろうとのお話で夜の登山渋滞が予想されるとのコトでした。
ワタシたちは急いで案内された寝床に荷物をおいて、急いで用意されたごはんを食べ、急いで就寝と夜アタックの準備を整えて、急いで布団に入ろうとしていると、21時前くらいだったか、勝手に電気を消され、強制的に就寝させられました。
寝床は二段になっていて、一つの段に10人くらいが肩を並べて雑魚寝をするようなカンジで、枕や布団はあるものの、どこまでが自分のものか分からないくらい入り組んでいました。
ちょっとでも頭を上げると頭頂を強打するような狭さでした。
ごはんは案の定カレーで、大盛ごはんにハンバーグが乗っていました。
極度の低血糖だったので、カレーでもバクバク食べてしまい、しかも次のパーティが来るのでさっさと食べなければならず、ほとんどかき込んでいました。
カレーだと胃もたれすると思っていましたが、胃腸が脅威の働きをしている状態だったので、胃薬と鎮痛剤を飲んで寝たら大丈夫でした。
しかし、胃腸症状より恐ろしかったのは周りがうるさくて寝られないコトと、寝汗をかくほどの熱さでした。
しかも、狭くて寝返りも打てないので仙骨部と踵部が痛くなってきて床擦れを起こさないように微妙に動いたり、肩が痛くて腕を上げたり、とにかく体が休まりませんでした。
1時に山小屋の人が起こしてくれるコトになっていましたが、我慢できなくて結局12時半には登山再開しました。
八合目をスタートした時はフリースパーカーにウィンドブレーカーで動いていると若干熱くなるカンジでしたが、曇りでも夜は風が更に強くて、しかも登山渋滞が相変わらず存在していたので、だんだん寒くて寒くて手がかじかんできました。
動いていればあったかくなるのデスが、止まるといっきに冷え、しかも九合目に近くなってくると気温も更に低くなってきたので、そのうち渋滞で前に進まなくなってくると、極度の寒さと強烈な睡魔を感じるようになってきました。
8,5合目で休憩し、ポテトチップスやらプリッツやらとにかくスナック菓子を食べまくり、体温と血糖があがると一時的には元気になるのデスが、渋滞しながら進んでいるとまた戻り、立って寝ながら進み、ふと顔を上げると頂上までにヘッドライトの灯りがジグザグジグザグジグザグ続いているのが見えて、ベテランのガイドさん付きのパーティは下山道から登っていたので、東の方にもヘッドライトの筋が伸びていました。
九合目をすぎたあたりで“凍死”の二文字がちらついてきて、「リタイア」の文字が喉元まで出掛かりました。
しかし、ある程度進むと歩みの遅い人を左に誘導するようになってきたので右から流れるようになり、動くと睡魔が軽減してきたので、がむしゃらに登りました。
そして、若干空が白んできたころ、頂上の鳥居が見えてきて、4時過ぎにトモダチと一緒に無事登頂出来ました!
あまりに精神的に辛かったので、ものすごいホッとして、登頂した達成感はひとしおでした。
目標通り、日の出には間に合って寒い中じっと待っていましたが、残念ながらご来光は雲に隠れて隙間から若干見えた程度で、みんなで一緒に「バンザ~イ」は味わえませんでした。
何はともあれ、無事に登頂出来ましたし、ホッとしました。
お鉢巡りをするにはちょっと時間を食い過ぎていて、仕方なく頂上で若干休んで下山するコトにしました。
頂上の山小屋で豚汁(800円ナリ)を食べましたが、その温かさがすごく嬉しくて、一味の入りすぎで辛かったデスが美味しかったデス(T_T)
5時半くらいから下山を開始。
砂の道をスキーして下っていきました。
途中、充電器のケーブルを忘れてきてしまった山小屋に立ち寄って無事にケーブルを取り戻し、更に下って8時20分ころにはベースキャンプに戻りました。
登山時間・計約10時間以上。
下山時間・約3時間。
総計登山時間・約13時間以上。
もうウンザリ( -_-)
前回よりもはるかにかかってしまいました。
五合目から頂上まで酸素補給なしで登れたし、気持ち悪さや頭痛を感じるコトなく行けたので、コンディション的には前回よりも良かったし携帯食やそれを食べるタイミングもつかめてきていたと思いマス。
おそらく全ての原因は“登山渋滞”。
登山で渋滞なんてするもんじゃないデスね…
ホント最後の方は、寒さと睡魔と精神力との闘いでした。。。
打ち勝って良かったデスが。
たまには自分自身を追い込むコトも必要デスね。

帰りはお土産を買って、温泉に行って、順調にスケジュールが進んだので17時過ぎには新宿に戻れました。


とても充実した2日間でした。
新宿から高速バスで帰りましたが、途中のサービスエリアでは上里あたりで上がっていた花火も見るコトが出来ました。

楽しかったデスが、苦しい修行のような旅でもありました。
三回目はまたしばらくいいカナ…





Category :



最近、暴行事件やら暴行の末の殺人事件とか多くないデスか(-_-)?
何がムカついたか分からないけど、ちょっと悪口書き込まれただけで同級生殺しちゃったり、消しゴムのカス投げられただけで同級生刺しちゃったり。
まったくどうなっているのやら。
忍耐力が足りないデスよね…
そして、その忍耐力をどう養えばいいか考えて、禅寺で修行すれば根性が叩き直されて煩悩から解き放たれるのかと思ったら、今度はなんと修行僧が同僚の修行僧を暴行したって事件まで出てきましたよ(-_-)
“その禅寺では厳しい修行が行われていた”って記事には書かれていましたが、絶対修行足りませんよね( ̄▽ ̄;)


カタツムリです@@@


そういうワタクシめもまだまだ修行が足りず、煩悩の塊なワケですが。
しかし、今日という日は悲しいコトやうまくいかないコトの多い一日でした。

まず朝から衝撃的なニュースでショックを受けました。
オランダのロッテルダム美術館から絵画が7点盗まれ、犯人グループは捕まったのに絵画は見つからず、どうも犯人の母親が燃やした疑いが出てきて、今灰の分析をしてるらしいデス。。。
っていうか…何やってくれちゃってるんだ(-_-#)!?
犯人も、その母親も、警察も、美術館も。
ピカソやモネの作品なんて、消失してしまったらもう取り返しのつかないモノなのに(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)(-_-#)!!!!!!!!!!!!!
私達がどうこうしてはいけないモノなのに(-_-#)
少なくても母親はもしホントに燃やしてたら、覚悟しておいてほしいデスね( -_-)
ホント悲しい…悲しいを通り越して怒りがこみ上げてきマスわ…
これが自分のホントに好きな作品で、まだ未見だったら泣きマスわ…(T_T)

そして、そんな衝撃的なニュースを聞いた後にワンコの散歩に行ったら、これまた衝撃的なニュースを知るコトになり、ショックを受けました。
うちの団地はコーギー率が割と高いのデスが、うちのワンコを見てコーギーを飼い始めたお宅があり、散歩で近くを通っては気にかけていました。
今日散歩中にそのお宅の方にお会いして挨拶をしたら、コギさんが2週間ほど前に亡くなっていたコトを話してくださいました。
それも原因不明の急死で、まだ7歳だったそうデス。
実はそのコギさんは2代目で、うちのワンコを見て飼い始めたコが子供を産んで、他全て死産だった中一匹だけ生き残ったコで、母犬も産んですぐに4歳くらいで死んでしまっていたのデス。
まぁ、どうしても純血種は弱い部分があるのだと思いマスし、うちも他人事ではないのでホントショックでした。。。
ペットロスの傷みはペットでしか癒せないと思うので、また新しいファミリーを迎えられる日が来ればいいなと思いマス。

そんな悲しいニュースばかりの一日で、しかも買い物に行った先のお店が定休日だったり、家では湯のみ割ったり、ドライヤーで髪を乾かしてたらブラシに髪がまとわりついてしまって危うく切断するハメになったり、うまくいかないコトも多い一日でした( -_-)
(よく考えたら昨日から仕事のコトでもイライラしてたしな…明らかに温度差のある人と仕事するのは辛いし、ムカムカするんデスよね…(-_-#))


とりあえず、昨日・今日で厄をおとして、20日の富士山アタックが無事にうまく行けば良いなと思いマス(>_<)
天気は若干怪しいデスが…準備は出来ました。
今週は走るコトはやめて毎日腹筋だけしてたし、12日の血液検査の結果はヘマトクリットも血清鉄も正常範囲内だったし。

あとは根性みせて、頑張ってきマス!!




Category :



今日は仕事帰りにトモダチの子供の顔を見に行ってきました。


カタツムリです@@@


4月に出産していたのデスが、トモダチの体調などもあり今に。
やっと会えた赤ちゃんは、だんだん首がすわってきていて、ふっくら太り始めていました。
もう笑顔も見られて、ぷっくりちっこくて可愛かったデス(^^)♪
トモダチとも久々に会えて、いろいろ話せて楽しかったデス(´▽`)

いやぁ、赤ちゃんって見てると可愛いデスけど、毎日育てるのは大変(*_*)
まぁ、トモダチは慢性的な寝不足だと言いつつも子育てを楽しめているようなので良いデスけど、ワタシはまだまだ到底真似出来なそうデス(^_^;)まぁ、予定もないけど(苦笑)





Category :



フィギュアスケートの安藤美姫選手の出産、ビックリでしたね(@_@)
まぁ、ちょっとやりすぎた感はありマスが、マスコミ対策を十分すぎるほどやらなければならなかった気持ちは分からなくはない。
(スケート連盟との諸々も何となく。)
元コーチにインタビューで「あなたの子ですか?」とか質問出来ちゃう無神経な報道には辟易しちゃいマスね( -_-)
出産を経験したアスリートがどう変化するか、ハタマタしてしまうか。
不安でもあり、楽しみでもあり。
注目してしまうのは間違いなしデスね。

報道って話でも一つ
最近、富士山報道加熱しすぎデス(-_- )
いくら山開きだったからって、それを皮きりに報道やバラエティーで取り上げすぎデスよ( ̄△ ̄)
これ以上、興味本位の人を増やさないでほしい…ってのは、勝手な事情カモしれませんが(T_T)


カタツムリです@@@

さて、本日から2連休。
一日目の今日は、5月にも登った桐生の鳴神山を再び登りました。
前回は下山道を間違えて、帰りにヒッチハイクなどし、多くの人にご迷惑をお掛けした経緯がありましたので、今回はその間違って下りてきた口(梅田口)から登り、帰りにお世話になったお店でごはんを食べるという計画でした。
前日までの雨予報に打ち勝ち、出発の時は晴れ間が見えていました。
やはり登山口あたりからは曇ってきましたが、一日を通してまともな雨に降られるコトはありませんでした。
しかし、その代わり湿度は高く、めちゃくちゃ暑かったデスが、良い汗をかけました。
梅田口は沢登で、途中不動滝など見られましたが、水はほとんど通っておらず、ゴツゴツした細かい石場を登るカンジで、歩きにくかったデス。
1時間45分ほどで登頂。
山頂付近は霧がでていて、周りの景色は見れませんでした。
しかし、そこで出会った御年80歳のおじいさんが鳴神山を守る会の方で、ガイドなんかもされており、下山道を案内して下さるコトになりました。
お供の愛犬・ラブちゃん(ラブとビーグルの雑種・黒・5才・雌)とともに♪
途中、鳴神山に生息する植物についていろいろ説明して下さいました。
また興味が持てたし、改めて自然の保存が今危ぶまれているコトを知りました。
迷子になるコトなく下山し、お世話になったお店に行こうとしたら、おじいさんがなんとそのお店のお向かいさんで、お店が定休日であるコトとその代わりに美味しいラーメン屋さんがあるコトを教えて下さいました。

おじいさんが案内して下さったお店は“帯麺”という幅3~4センチ暑さ1ミリ程度の麺のラーメンが有名。
ワタシたちは帯塩ラーメンを注文しましたが、魚貝出汁でアッサリしていました。
かなり量はありましたけど(^_^;)

そこでおじいさんとお別れし、前回お世話になったお店にはまた再び行く計画を立てねばならなくなりました(*_*)残念。

その後、前回定休日で食べるコトが叶わなかった甘味処へ。
“祇園”という名だけあって、落ち着いた和の佇まいに「おいでやす」と出迎えてくれる丁寧な対応の店員さんがいて、まるで別空間。
トイレからして、畳のパウダールームがついていて不思議なカンジでした。
今回は抹茶わらび餅パフェと祇園ブレンド茶を注文。
めちゃくちゃ柔らかいわらび餅としっかりと抹茶の味のするアイスとミルク感たっぷりのアイスが絶妙で、白玉も弾力があるのに柔らかくて美味しかった♪
めちゃくちゃ幸せな気分になりました(´▽`)♪♪
ブレンド茶の方は、苦味はあるけど柔らかい味で、甘いパフェとよく合いました。
ここはまた来ないと(・∀・)
あの空間でまったりとしたい(´▽`)
そして、次はあんみつにかき氷に、他のも食べてみたいと思いマス。
っというか、あんみつ食べるハズだったのに、パフェ食べてしまった(^_^;)
やっぱ動いた後は冷たいものが食べたくなってしまうんデスよね。。。



心地よく疲れて、甘いものを食べて癒されて、とてもリフレッシュした一日でした。
さて、次の登山はいよいよ本番。
7月20日。
天気が良いコトと運が良いコトを祈ってマス(>_<)
しかし、混んでるんだろなぁ~、富士山(T_T)





Copyright © カタツムリの日常。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]