忍者ブログ
これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに映画見てきました。

カタツムリです@@@


今回は『インビクタス~負けざる者たち』を鑑賞して来ました。

クリント・イーストウッド監督。
モーガン・フリーマン制作総指揮&主演。
マット・デイモン出演。

南アフリカ共和国で実際にあったお話を映画化しまものデス。
ネルソン・マンデラ氏は、初の黒人大統領になった人物。
前政権下では27年もの間、投獄され、白人に虐げられていた。
しかし、マンデラ氏は大統領に就任直後、白人に復讐をするどころか、不況・失業・犯罪増加・治安悪化などの問題を解決するためには、黒人と白人が一つになる必要があると考えていた。
そこで白人だけがのめり込んでいたスポーツ・ラグビーに注目する。ラグビーは黒人にはアパルトヘイトの象徴として忌み嫌われていた。
また、南アフリカのラグビーチームである“スプリングボクス”は、長い政治不安で国際試合の舞台から遠退いていたため、かなりの弱小チームへと成り下がっていた。
そこで、マンデラ氏はスプリングボクスの主将であるフランソワ・ピナールをお茶に招き、彼を激励する。
そして、自分が投獄中に心の支えとし、今でも信念としている詩“インビクタス(誰にも征服されない)”について聞かせる。
その言葉を聞いたピナール主将は、その真意に気づき練習に励む。そして、チーム内でも心境に変化が起こっていく。
やがて、マンデラ氏はスプリングボクスをワールドカップに出場させるコトを決め、チームはその大舞台に向けてより一層結束を固め、更にPRのため、黒人の子供たちにラグビーを教えていく。
そうして士気が高まったスプリングボクスは、ワールドカップに初出場する。
そして、遂に奇跡が起こり、4300万人の心が揺れ動く。


前半はちょっと展開が緩やかで退屈してしまいましたが、中盤~後半、スプリングボクスが自らの意思で積極的に活動し始める頃から面白くなっていきマス。
そして、ワールドカップの決勝戦は鳥肌がたち、ラストは自然と涙が溢れ感動しました(T▽T)
さすが、クリント・イーストウッド監督作品。
人の心を打つのがうまいデス☆
それに、昨年見た『チェンジリング』と違って、明るく希望に満ちた作品なので、最後はホントに温かい気持ちになりました。

人を赦すコトが自分も救うコトになるというコト。
何者にも征服されない、自分自身の意思を持つコト。その大切さを教えてくれる作品デス。。

ラストに流れる“ジュピター”の編曲バージョン(?)がまた鳥肌がたつくらいよく合っていて、歌詞にも感動しマス(^O^)
それにモーガン・フリーマンの演技が素晴らしい!
『ショーシャンクの空に』などいろんな作品を見ましたが、実際のマンデラ氏と似ているというコトもあり、すごくはまり役デス☆


ぜひ一度は皆様ご覧になって下さい。
PR
本日、久々に映画を見て来ました。
しかし・・・祝日は恐ろしいもので、8:20の回を見に行ったのデスが、朝早いというのにヒト、ヒト、ヒト!
多くは冬休みに入った子供たちで、アニメ映画を見に来たみたいデスけど。

今回鑑賞したのは『フォース・カインド』。
アメリカ・アラスカ州で2000年に実際に起こったとされる超常現象を、その実際の映像と再現映像とを織り交ぜて作品化したもの。
ミラ・ジョヴォヴィッチが、ストーリテラー兼主人公の博士を再現VTRの中で演じていマス。

アラスカ州の街ノームでは、睡眠障害に悩む者や行方不明者が続出していた。
心理学者のタイラー博士は、その不眠症患者の治療をしていたが、患者たちは一様に「白いフクロウがじっと見ていた」と証言。
この奇妙な共通点に不信感を抱いたタイラー博士は、患者たちに催眠療法を施し、患者たちに何が起こっているのかを探ろうとした。
すると・・・催眠状態になった患者たちに、想像を絶するような恐ろしい現象が起こる。
それらは全てVTRに記録され、そこからタイラー博士はこの現象に対する仮説を立てていく。
それは、不眠症患者たちの多くが異星人に誘拐され、何故か街に戻されているというもの。
そして、タイラー博士とその家族にも恐ろしい脅威が及ぶ。

詳しい内容は省きマス。
実際に皆さんの目で見てみて下さい。

タイトルの“The 4th KIND”の意味デスが。
天文学者が提唱した専門用語で、1st~3rdまで定められているそうデス。
 1st KIND(第一種接近遭遇):目撃  UFOの目撃
 2nd KIND(第二種接近遭遇):痕跡  UFOとの遭遇によって起こる物理的影響や痕跡
 3rd KIND(第三種接近遭遇):接触  UFOと関係した活動者(宇宙人?)との遭遇
そして、タイトルの“4th KIND(第四種接近遭遇):誘拐”は、この作品の中で定義付けられたもの。
3rdくらいまでなら、世界中で経験者たちからの情報が聞けマス。
しかし、4thとなると・・・運良く地上に戻されない限り証言を得るコトはできないし、戻されても強制的に記憶を抹消されていて何が起こったのか証言できない。
ワタシはUFOとか怪奇現象とか超常現象とか、存在すると思っていマス。
この世の中には、科学的には解明できないけど現存する事象があると思いマスし。
ただ、自分自身が霊との遭遇やUFOの目撃など、実際に体験をしていないので何となく他人事と思ってしまう部分はありマスけど。
なので・・・ワタシはこの作品は真実だと思いマス。
実際の映像と言われている部分も「作り物なんじゃないか?」と思われていマスが、ワタシは信じマスね。
実際に特定の地域で行方不明者が続出していて、特定の地域でこの恐ろしい体験をした人が何人かいて、目撃者もいるわけデスから。
“火の無いところに煙は立たぬ”じゃないデスけど、絶対に何かあると思いマス。
しかも、患者たちがみんな“白いフクロウ”を目撃したと証言しているあたりが、フィクションだとしたらうまいデスね( ̄▽ ̄)
この作品のパンフレットを購入したのデスが、その表紙に印刷されている、ちょっとぼかした感じの白いフクロウの写真が、よくエイリアンのキャラクターとして登場するヤツにすっごい似てるんデスよね!
ちょっとこれは見てみてほしいデス。
フクロウって、異星人に見えるんデスね・・・・


まぁ、人智の及ばないコトはこの世の中に山ほど存在すると思うし、逆に全てが人間の手中になんかあったら、かなりくだらない世の中になってると思うし。

でもこの作品のコピー通り、“信じるかどうかはあなた次第”デス。



久々に映画見てきました。

『笑う警官』。

まぁ、ちょっと不純な動機デスけど。

監督・角川春樹。
主演・大森南朋。
出演・松雪泰子,宮迫博之,忍成修吾,大友康平,鹿賀丈史 など。

ストーリーは、北海道警の汚職事件を中心に巻き起こるサスペンス。
大通署の刑事は、管轄内で起こった婦人警官の殺人事件の現場検証に行くとすぐ、道警本部のキャリアたちによって現場から外されてしまう。
そして、同日すぐに津久井という道警の刑事が犯人として浮かび上がり、直後特殊犯捜査係に津久井の射殺命令が下る。
この超スピードの展開を不審に思った佐伯・小島ら、大通署の刑事6人は、独自に捜査を進めるコトを決め、やがて津久井は無実であると判明する。
6人の刑事たちは。津久井の無実を証明するためにあらゆる手段で捜査を進めていき、やがて北海道警の闇を目の当たりにしていく。


えぇ・・・とにかく展開が2転3転4転しマス。
なので、どれが真実なのかだんだん分からなくなってくる??
首謀者と思われる人が悪っそ~な顔して登場したかと思うと、次の瞬間にはその人は死んでいて、更に上の首謀者が出てくる。
なので、最終的には誰が悪なのか、誰が本当の首謀者なのか分からなくなりマス。
あれで平和に解決したとは思えないのデスが、でもなぜか丸く収まった感もある。
不思議な展開の作品でした。
ん・・・ワタシが頭悪いだけかと思いマスが、もう何度か見ないと最後のシーンを読み解けないカモ^^;

それに、監督・角川春樹の演出があぁいうモノなのか、すごく独特の雰囲気がありました。
セリフの言い回しとか、会話の間とか、背景の人物の動きとか。
なんだか少し舞台を見ているような感覚もあったし、特殊犯捜査係との攻防などの場面では昔の刑事ドラマのような燻された雰囲気もあったし。
とにかく、最近の自然でリアルなアクションドラマというカンジではなかったデス。


しかし・・・大森南朋カッコ良かったデス。。。
なんというか、あの声が好きなのカモ。
ワタシは割りと低音の声が好きなのデスが、大森南朋はそれほど低い声ではないけど、柔らかいカンジがして良いんデスよねぇ^^
それに佐伯(大森南朋)は、捜査の展開の中で立場が2転3転する役所なのデスが、当たり前デスがその立場によって態度や表情がしっかり使い分けられていて、心情が分かりやすかったデス。
それに最後に見せた笑顔がステキでした。。。←不純な意味ではなく
それまでの佐伯が見せなかった柔らかい表情で、物語自体の結末をホッとしたものにしたカンジがしました。


原作を読んで見ると、また見方が変わる作品カモしれないデスね。
ちょっとワタシには結末が理解しきれませんでした^^;
皆さんはどうでしょうか?
一度見てみて下さい。

ここに来て、旅行のの準備に四苦八苦しておりマス(×_×)
カタツムリです@@@
先日、添乗員さんから連絡があったのデスが、気温について聞くと、雨が降れば8℃くらいまで下がるけど、晴れていると半袖でも良いくらいになるとか。。。
どうしたらいいんじゃい(〇_〇;)
しかも、ホテルのアメニティを見てみたら、ヘアドライヤーが×になってました。
・・・・え?ドライヤー持ってくの??
しかも240Vとか対応してるのなんて無いよ・・・。
とりあえず、JTBに現地ホテルと連絡とってもらうってコトで返事待ちデスが・・・最悪ドライヤー購入デス。
2000円くらいで買えそうデスけど。
でも荷物がね・・・重くなる上に、スーツケースに入れておくと最悪1回で壊れマスよね。
もし行きの飛行機で壊れたら意味無くなってしまいマスしね(-_-)


さて、今日は以前にも見たいと言っていた『ヴィヨンの妻』見て来ました☆
休日出勤だったので、仕事帰りにレイトで。

この作品は文豪・太宰治の同名小説が原作で、そこに他の太宰作品のエッセンスを加えた脚本となっておりマス。
主演は松たか子。
出演:浅野忠信,広末涼子,堤真一,妻夫木聡,伊武雅刀,室井滋など、ざっと見た共演陣だけでもかなりの豪華キャスト!

この作品は、変わり者の小説家とその妻との夫婦愛の形を、夫の愛人や妻に惚れてしまった男たち,夫が呑み代を踏み倒している小料理屋の主人夫婦との交流を通して描いているものデス。
天賦の文才を持ちながら、酒におぼれ、女遊びをし、常に破滅的な考え(自殺企図)を持っている小説家・大谷。
大谷がある小料理屋から金を盗み、その借金のかたに小料理屋で働き始めた妻・佐知。
今までただただ放蕩者の夫が帰ってくるのを、幼い息子とともに待っているだけの生活だった佐知は、小料理屋で働くコトで社会に出る喜びを得、生き生きと仕事をするようになり、やがて周りの男たちは佐知の魅力に次々と好意を抱き始める。
佐知は小料理屋で働き始めるコトで仕事の楽しみを覚え、小料理屋に寄る夫とともに親子3人家に帰る生活が送れるだけで“幸福”だった。
しかし、大谷はどんどん綺麗になっていく佐知に醜い嫉妬心を抱き、更に破滅的な志向を抱き始め、愛人との関係も深まっていく。
また一方、佐知は夫を信じて待っているのに、周りの男から望まぬアプローチをされて困惑する。
そして、ある事件をきっかけに、大谷夫婦の在り方や互いの気持が浮き彫りになる。

 ・・・太宰ワールドって、このコトなのでしょうか。
ハッキリ言って、ワタシにはこの夫婦の良さはわかりませんでしたね^^;
序盤は大谷だけが変わり者でど~しようもないヤツで、それを支える健気な妻の奮闘を素直に見るコトが出来るのデスが、中盤からだんだん佐知も変わり者の本性が出てきて、最後の結末は「えっ・・・そんな形で終わり?」ってカンジになるんデス。
つまり、夫婦してお互いにお互いのコトを愛してるのに、お互いに変わり者で不器用で、その表現が出来ずにいろんな騒動を起こしてしまう。
で、そんなハチャメチャな夫婦に周りの人間も翻弄されていくってカンジです。

まぁ、未婚ってコトもあるカモしれませんが、ワタシはこの夫婦の在り方は理解できませんね(-_-)
まず浮気する夫は許せないし、借金をする夫も許せない。
根本的に“裏切り”を平気で重ねられるヤツを、いくら“好き”という気持があっても受け入れるなんてコトが出来ない。
それが出来る佐知は、寛容で懐の深い人物と思えるのカモしれませんが、ワタシがそのコトを理解できる日はもっと先になりそうデス。っていうか、出来るときなんか来なそう。。。

松たか子は綺麗でしたよぉ~~~
やっぱ着物美人デスね♪
好きだわぁ~~~
他のキャストの方々もみんなはまり役!
浅野忠信は、うまぁ~く大谷のだらしなさや不安定さを出していて、憎たらしいようでしたし。
広末涼子も女狐?黒猫?みたいなカンジで、いやぁ~な愛人になってたし。

演技や時代背景は好きなんデスけどねぇ・・・
物語があまり好きになれない。
この作品を見て、太宰の小説を読もうとは思わないデスしねぇ^^;
太宰治自身が大谷のモデルなワケで、しかも最期は妻に向けて「本当に愛していたのは君だけでした」的な遺書を遺して、愛人と心中しちゃうワケですよね、実際の話。
そりゃぁ、ワタシがかなりの嫌悪感を抱くエピソードですからね・・・好きになれるわけないデスね↓↓


たぶん、TVで放送してたらまた見るかもしれませんが、ワタシ的にはあまり満足できない作品でした。




 

今日は微妙に暑かったデスねぇ~(><;)

カタツムリです@@@
本日、予告通り、トモダチと『ココ・アヴァン・シャネル』見て来ました☆

今年の3月に出産したばかりで今月から仕事復帰をしている彼女。
しかも、特養の介護さん。
タフすぎマス^^;
スゴイですねぇ~・・・あのパワーと臨機応変さ?
ホント、尊敬してしまいマス。


さて、映画のお話。
今年はシャネルの生誕何年とかなんデスかね??
来月にもシャーリー・マクレーン主演で、米・伊・仏合作の『ココ・シャネル』が公開されるし。
つい先日もバラエティ番組で、ココ・シャネルの伝記を再編ドラマを通して特集してたし。

というワケで、例によって先日のバラエティ番組で予習をしておいて、今回映画を見に行って来ました。
う~ん・・・感想を言えば、面白い作品ではありましたが、ちょっと物足りなかったような。。。

ココ・シャネルは幼い時に母親を亡くし、父親の手で姉とともに孤児院に入れられた。
そして成長した後は、昼は縫製の仕事,夜は田舎のキャバレーで歌を歌って生計を立てた。
そんな苦汁の日々の中、キャバレーの客として来ていたバルザン将校に見初められ、彼の屋敷で暮らしながら社交界との接点を持つようになる。
そして、次第にファッションのスタイルについて疑問を抱くようになり、彼女はその斬新なセンスと類希な才能で新しい形の洋服や帽子を作り、“女性をエレガントに解放”していく。
そんな中、出会ったのは自分と同じ境遇にありながら、努力して地位を獲得した英国の青年実業家・ボーイ。
彼は社交界の他の誰とも違い、シャネルを一番に理解し、支えてくれる。
そして、シャネルも彼に対して初めての恋をする。


この作品は、シャネルがどんな人間関係の中で、どんな過程を踏んでモード界のトップに君臨するようになったのかを描いているワケですが、どちらかというと、生涯独身を通したシャネルの、最初で最後の恋を丁寧に描く作品になっていたように思えマス。
予めバラエティ番組で予習していましたので、シャネルが各々の作品(コルセットのないドレス,派手な飾りのない帽子,香水No5など)を生み出すきっかけとか、いつパリとドーヴィルに店を出したとか、時代背景とか、その中でボーイとの関係にどんな変化があったとか、ある程度分かっていましたが、ちょっといろんなエピソードをはしょり過ぎていて、シャネルブランドの成長自体がボケていたように思えマス。
シャネルが当時では考えられないような自立心と自尊心に満ちた女性だったコト,人に媚びるコトなく自分の信念を貫く女性だったコト,女性としての幸せと絶望を味わったコトなど、パーソナルな部分はとても丁寧に描かれていました。スゴく興味深かったし、共感も出来ました。
でも、ブランド“シャネル”は最後、あっという間に名声を挙げてしまったカンジだったので、それが少し残念でした。
なので、ちょっと物足りなかったカナ・・・
シャネルとボーイの恋はすごく共感出来ましたよ♪
許されない愛とはいえ、本当に惹かれあっていたんだろうなと切ない想いになりましたし、それだけにラストは辛かったデス(;_;)

オドレイ・トトゥの作品は、『アメリ』,『ロング・エンゲージメント』,『ダヴィンチ・コード』など見ていましたが、今回の演技はピカイチでしたね^^
というか、どの作品もその役のキャラ作りがスゴくうまい。
ホントにその役に成りきってるんデスよね。
そして、バルザン役とボーイ役の役者さんもスゴく魅力的でした。
対称的で、それぞれの個性が浮き彫りになっていて、2人の男性のシャネルに対する想いの変化がよく分かりましたし、感情移入も出来ました。


というワケで、面白い作品ではありましたが、ちょっと物足りなさも感じる作品でした。
そして、すごく切ない余韻を残す映画で、そのカンジはワタシのスキなタイプな作品でした。

来月公開されるもう一つの『ココ・シャネル』も見に行ってみようカナ。。。



夏場、あまり面白そうな作品がありませんでしたが、秋に入ってだんだん気になる作品出てきました。
今、注目しているのは、文豪作品を映像化した『ゼロの焦点』,『ヴィヨンの妻』。
それから、来月公開の『ココ・シャネル』。
あと、ワタシとしては珍しい明るい作品として、『サンシャイン・クリーニング』,『なくもんか』,『カールじいさんの空飛ぶ家』。
こりゃ、けっこ~映画館に足を運ぶコトになりそうデス^^



(追記)
上記の『サンシャイン・クリーニング』を打っていて思い出しましたが、うちがいつも利用しているクリーニング店が火事になったらしいデス。
うちも母が会社の制服とか預けてたらしいデスけど、ほぼ全焼●●●
なんか、保険とかでカバーはされるらしいデスが。
そんなコトもあるんデスね^^;



Copyright © カタツムリの日常。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]