天気も良く、絶好のお出かけ日和なのデスが、複雑でした。
昨日書いたコトが、頭から離れない・・・忘れよう忘れようとしてもグルグル@@@
でも、クヨクヨ思っていても仕方が無い!
まず新幹線で上野に行き、東京都美術館にて“フィラデルフィア美術館展”を観てきました。
といっても、この美術館展は今回の目的ではなく、1ヶ月前から美術館に行く予定ではいたのデスが、その間に新聞にこの美術館展のコトが掲載されていて、「じゃあ、ついでに行こうか」というコトで。
でも、「ついで」なんてコトバは失礼なくらい、ホントに素晴らしい展覧会でした☆
アメリカの美術館の展覧会というコトで、いろんな時代の有名画家さんたちの絵だけでなく、普段はほとんどお目にかかれないアメリカの画家の絵が一堂に会していたワケですが、写実主義から印象派,シュルレアリスム(←超現実主義?)まで、幅広い美術形態の絵があり、とても楽しめました。
といっても、ワタシは美術形態についてはほとんど無知なので、偉そうなコトは言えませんm(_ _;)mあくまで率直な感想だけを言いたいと思いマスが。
この美術館展の中で感銘を受けたのは、ルノワールの『ルグラン嬢の肖像』。
印象派の絵はボヤッとしていて、かなりデッサンが正確でないと造形は難しいと思うのデスが、この絵の8歳の女の子はとても可愛くて、その存在感が画面いっぱいに溢れているような気がしマス。
それから、J・ソローリャの『幼い両生類たち』。
題名に魅かれてしまいましたが・・・両生類って^^;
小さな子供たちが海辺で水遊びをしているものなのデスが、肌の質感や光の加減など、遠目で見るとまるで写真のような生き生きとした画となっていマス。
そして、アメリカの画家であるD・ガーバーの『室内、朝の光』。
アメリカの画家はあまり名前を聞きませんし、こんなに沢山の作品を観たのはおそらく初めてかと思いマスが、やはりヨーロッパの画家の影響を受けている方が多いんデスかね。
この美術館展は、光を駆使した印象派の絵が多かったのデスが、ガーバーの絵も光の加減が巧妙で、圧倒されてしまいました(^^)
画家自身の長女が、窓際で手紙を読んでいる画なのデスが、その何気ないシーンの一部が、こんなにも明るくて優しい画になるんデスね。スゴイ、の一言に尽きマス。
他にもワタシのスキなゴッホやマグリット,ブラック,キリコなどの絵、ロダンの『考える人』もあり、大満足でした♪♪
東京都美術館に置いてあったチラシによると、来年、ルーブルが来るそうデスよ。
といっても、絵画や彫刻が来るのではなく、マリー・アントワネットの時代からフランスの宮廷で愛用されていた調度品の数々が展示されるそうデス。
ワタシもヨーロッパの宮廷や貴族界を題材にした映画は、華やかで好きでよく観マスが、そういうモノがスキな方は面白いカモしれませんね。
それから、Bunkamuraザ・ミュージアムには、来年“ルノワール+ルノワール展”が来るそうデス。
画家の父と、映画監督の息子の共演とか。
その後、六本木まで出て行きました。
といっても、こっちが今回の本題。
国立新美術館で開かれている、“フェルメール 「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展”を見に行ってきました。
フェルメールはスキな画家の一人デス!
『真珠の耳飾の少女』は、映画にもなるほどあまりにも有名な作品。
スゴイですね・・・一枚の画を掘り下げていったら、一本の映画が撮れてしまうのデスから。
風俗画って聞き慣れない言葉デスが、その当時の農民や使用人が日常的に行なっている仕事や習慣の一場面を描いた絵のコトだそうデス。
ワタシもほんのちょっとしか知りませんが、フェルメールは風俗画家で、生涯に30数点の作品しか残していない、というか、その作品の存在が確認されていないそうデス。
でも、当時とても高価だと言われていた“ラピスラズリの青”がとても印象的で、一枚の絵から物語が出来てしまうほど絵に躍動感があり、観る者の心を惹きつけるのだと思いマス。
しかも、ワタシが大スキなS・ダリもフェルメールは尊敬していたそうデス。
そんなフェルメールのホンモノ、『牛乳を注ぐ女』が観られるというコトで、ワクワクして観に行きました!!
風俗画というモノをこんなに沢山見るのも初めてカモしれません。
でも絵って不思議で、日常の些細な一場面が人を惹きつけてしまうんデスねぇ。
どの絵も、絵の技法によってリアルな表現になっているだけでなく、その人々の所作や室内の雰囲気(当時の農民の生活観)もリアルで隠し事が無く、中には男女が酔っ払ってすごい格好でへべれけになってるものなんかもあり、面白いデス。
ただ、中にはモチーフに焦点を当て過ぎて、周りがボケてしまっていたり、光の当たり方が不自然なものもあり、それはあまり良い印象は受けませんでした。
やっぱり、バックの情景、家具や小物など当時の生活を象徴するものまできっちり表現して、一つの画になるのではないかと思いました。
今回の展覧会の中で感銘を受けたのは、N・ヴァーイの『アムステルダムの孤児院の少女』。
優しい陽光に照らされながら本を読む孤児の少女の画なのデスが、制服(?)の白・赤・青と背筋の伸びた容姿が、凛としてとてもキレイです。
そして、何よりヨハネス・フェルメールの『牛乳を注ぐ女』!
光の差す加減,パンの質感,女性のスカートの青,食器・籠・金メッキの入れ物のリアルさ、まさに全てが圧巻でした(≧▽≦)/
意外とキャンバスが小さくて、ちょっと観づらいという難点もありましたが、それも貧乏でほとんど日の目を見なかった画家だからでしょうか。
この一枚のために館の一角が貸しきり状態となっていて、「立ち止まらずゆっくりお進み下さい」とまるで『モナリザ』やパンダ状態でしたが、観衆自体はそんなに多くありませんでした。
館内には、至るところにX線などでこの画を分析した考察が書かれていました。でも、まさかフェルメール自身もこんな何百年もしてから、自分が何かを描いては消して、描いては消して、していたコトを分析されるとは思ってなかったでしょうね^^;
そしてビックリなのが、フェルメールの絵はこれ一点だけでした^^;
展名に“フェルメール”と大きく描かれていましたが・・・30数点のうちの一点が来るってのはスゴイことなんデスね。
まぁ、それならそれで良いのデスが、主催者側は何かしらフェルメールや『牛乳を注ぐ女』と絡めたいらしく、他の作者の絵の説明には「フェルメールに影響を受けて」とか、「『牛乳を注ぐ女』を思わせる」などの表現が多々登場してました(笑)・・・そこまでしなくても良いのに^^;
一度は実物の『真珠の耳飾の少女』見てみたいデスねぇ・・・来日したコトあるんデスかね?
その後、六本木で知り合いと会ってきました。
なんか、最近目の手術(レーザー治療)をしたらしく、今は視力2.0だそうデス。
ワタシはメガネのお世話にはなってませんが、でも今や「ワタシよりも良いじゃん!!」と少し悔しかったデス。
スゴイですねぇ、今の医療技術は・・・何でも、2.0に合わせて調整するのだそうデス。
まぁ、手術も無事成功して、メガネのお世話にならずに済むようになり、ドライアイも改善されているとのコトなので、良かったデスが^^¥
生活習慣が変わらなければ、また悪くなっていくそうなので気をつけてもらいたいものデス。
といっても、ムリでしょうけど・・・
帰りは新宿まで行き、買い物をして、高速バスで帰ってきました。
美術館のハシゴは、長野に一人旅に行った時に車で3ヶ所回ったのが最高かと思いマスが、さすがに東京で電車移動で回るのには限界がありマスね。
しかも一人で行くなら、あと1ヶ所くらいは可能かと思いマスが。
美術館巡りはやっぱ楽しいデス♪
でも、新宿でお茶してる時、また嫌なコトを思い出してしまい、一日の疲れも合わさって、スッカリ気分が沈んでしまいました↓↓
まったく、ムカつきマス・・・
自分が間違ってないと思う以上、悩む必要なんて無いのデスが、このムカムカ・モヤモヤは問題解決するまで消えないでしょう。。。
『大回顧展 モネ~印象派の巨匠、その遺産』
を鑑賞してきました^^¥
雨かんむりオンナのワタクシですが、お天気には恵まれ、朝からいそいそと六本木は国立新美術館まで出かけていきました。
行きは湘○新宿ラインで新宿まで行き、地下鉄で六本木へ。
しかし、多少時間はかかりマスが新幹線より断然安いデスねぇ^^いつもはよく上野の美術館に行くので、上野まで新幹線で行ってしまうのデスが。
2時間20分ほどで無事目的地に到着致しました。
国立新美術館は、東京都知事選でいろいろ騒がれていました、建築家の黒○紀章氏が設計をしたコトで有名な美術館で、今年1月に開館しました。
それだけあって、かなりデカイ上に小奇麗な建物でしたワ(´▽`)
まぁ、あの造りの良さはよく分からなかったデスけど●●●
職場の後輩がGW中に行ったそうなんデスけど、その時はあまりにも混みすぎていて中にすら入れなかったそうデス^^;
その話を聞いていたので、わざわざ平日を狙って、半ば心配しながら行ってきましたが・・・平日だというのにものスゴイ人!ひと!ヒト!!
日本の縮図かのようにいろんな年齢層の方々が一堂に会しておりました(@_@)
そして、目的のモネ展デスが、ワタクシが昼頃到着した時点で入場30分待ち!!
建物内には入れましたが、展示会場までは何百メートルという列が続いておりました。
でも、今回はこの展覧会目当てで来たわけデスので、待ちましたヨ。
まぁ、思えば十数年前、ゴッホ展が横浜美術館で開かれた際は、入場まで約2時間は待って鑑賞したよ~な記憶が・・・あの時はホント尋常じゃない数の人がいて、何キロもの列が続いていました。それを考えれば・・・(ど~でもいい話デスが、その時冬真っ只中で外で並んでいたのデスが、前方に並んでいた子供が半袖短パン姿で美術館の中庭にある池みたいなトコで遊んでましたヨ・・・しかも氷張ってたのに^^;ゲンキデスネ)
しかし、並ぶって、長い時間待つのは仕方がないにしても、人の匂いに酔ってしまうのが一番嫌デスね(-_-)
今回は思った以上にどんどん渋滞は解消され、30分待ちのところを20分くらいで入場できたので良かったデスが、あともう少し長かったらちょっとヤバかったカモ。。。
そんなわけで前振り長くなりましたが・・・本題に入りたいと思いマス。
(“単刀直入”とはワタクシの永遠のテーマですね 苦笑)
今回の展覧会も“順路ナシ”。
(『ダリ回顧展』もそうでしたが、“回顧展”なるものは順路ナシなのか・・・???)
つまりは、自分の好きなように回って鑑賞できるわけデス・・・あ、言ってるそばからまた脱線デスが、展示されている絵を一つ残らず満遍なく鑑賞しながら、美術館内を自由に巡り出口まで行くって、遂行機能の訓練になりそうデスね^^♪
かなり難しいと思うけど 苦笑
ま、そんなコトを思いながら先へ進みマスが・・・
モネといえば、“睡蓮”はあまりにも有名!!
題名を聞いても分からないという方も、モノを見れば「見たコトある!」と思うハズ。
そういうワタシも“モノを見れば「見たコトある!」と思う派”デス 苦笑
今までモネは特に興味はなかったのデス。
あの乳白色でぼかされたカンジの作風(印象派?)が、どうしてもスキになれなくて^^;
でも画家って、やっぱ画家なんデスよねぇ。←^^;
絵の達人というか、技法が一つじゃない。
(と言っても、ワタシは前にも申し上げましたが、美術史は全く分かりないのデスが。)
その時の画家自身の精神状態とか、モチーフの特徴とかによって、いろんな技法で描き分けられるんデスよね。
だから、画家個人の作品展って、その画家の知られざる一面とかが見られるので見に行きたくなるんデス。
今回、モネの絵だけで97作品は展示されていました。
モネの絵は近場でじっくり筆遣いを見るというよりは、遠目で作品の雰囲気を見る方が良い気がするのデスが、やはりそういうぼかしたカンジの絵は多かったデス。
中でも特に良いなと感じたのは、“かささぎ”“積みわら”“セーヌ川の朝、霧”、そしてやはり“睡蓮”!
どれも大きめのキャンバス(横径1m近い)に描かれていて、遠めに見るとそのデッサンの精巧さに驚かされマス(@_@;)
それに面白いコトに、モネは同じ風景を時間や構図を変えて何度も描いてるんデスね。その個々の微妙な違いがやはり細かく描かれていて、作品自体の印象はぼけているのに、輪郭や構図ははっきりしていて、圧巻でした。
それから、“ルエルの眺め”という、写真のような細かな表現の作品もあり、これも気に入りました。やっぱ、ワタシは写実主義的な作品がスキみたいデス^^;
いろんな画家の作品展を見に行きましたが、どの画家も晩年の作品は荒々しいタッチになったり、原色に近い強い色遣いになったりする気がするのデスが、モネもやはりそうでした。と言っても、モネは晩年の作品の中にもそれまでと変わらない優しいタッチのモノもありましたが。
“しだれ柳”“モネの家”など、「これもモネの作品!?」と思うほどのものがありました。
やっぱ老化してくると洞察力や感性も落ちてくるんデスかね^^;?けっこ~、芸術家は精神を病みやすい印象がありマスが、晩年になってくれば自分自身も身体的・精神的に(能力が)減退してくるし、配偶者や友人などとの死別もあり、不安定になるのでしょ~。それが作品にも投影されるのかもしれないデスね。
(だから心理検査で絵を描かせたりするわけデスしね。ロールシャッハとか。)
というわけで、とても楽しい展覧会でした^^¥
7月2日まで公開中。
ぜひ平日に鑑賞するコトをオススメしマス☆☆☆
あ、そうそう。
9月にはフェルメールの絵を含む、オランダのアムステルダム国立美術館展が来るそうデス!!
フェルメールは好きデスねぇ(´▽`)♪
残念ながら“真珠の耳飾の少女”は来ないみたいデスけど。
モネ展鑑賞後、ちょっと六本木をブラブラ。。。
しかし、六本木は3月に東京ミッドタウンが出来たコトで、またにぎやかになっておりました・・・っていうか、あまりにも行列とかありすぎて、逆に不便でしたけどね^^;
しかも“六本木アート・トライアングル”なるものがあって、ヒルズにある“森美術館”,ミッドタウンにある“サントリー美術館”,そして、国立新美術館の3つでトライアングルになっているそうデス。
森美術館には以前に行ったコトがあるので、これでトライアングルのうち2つは制覇しました!!
ミッドタウンは、ヒルズほどデカイ印象はありませんでしたが、中身はあまり変わらないカンジがしました。
ミッドタウンの方がアート色が強かった気はしマスが。
その後、新宿へ戻りヒョコヒョコその辺を回って、高速バスで帰りました。
いやぁ、新幹線の片道料金以下で往復できました^^☆
ってなわけで、一日終了。
明日は公休頂いてマスが、あさってからまた日常に戻りマス(;_;)
ま、でもだいぶ充電は出来たので、今後もまた頑張りたいと思いマス。
(追記)
そうそう、暇偉人さん。
(お久しぶりデス。)
確かにワタシは田舎モンかもしれませぬが、あんなだだっ広い上に人がゴチャゴチャ居る、いかにも使いづらそ~なカンジのトコで、よく仕事が出来るもんデスね( ̄m ̄)プスッ
この分だとかなり花粉も飛んだコトでしょ~。
でも風が強いのは群○の特色!
いつものコト。と思っていました・・・
しかし、今日の新聞(全国版)に、昨日地元付近で“竜巻”らしきものが発生したと書いてありました。
とるね~ど デスか(@_@;)!?
幸いケガ人とかは出なかったようデスが、家屋が破壊されたり被害はあったようデス。
恐ろしかぁ~~・・・。
そんなわけで、連休もあっという間に終わってしまいました。
今日は久しぶりに描きかけだった絵を描いてました。
けっこ~な時間描いてたのデスが、進まないですねぇ~^^;特に水彩画は。
完成までにはまだまだかかりそうデス。。。
『ダリ回顧展』、行ってきました!
10月にも一度足を運んだのデスが、その時は休日だったため、開場からそんなに経っていないのにすでに入場まで45分待ちの状態。その日はもう一つ、六本木ヒルズで開催されていた『クリーブランド展』と梯子しようと計画していたので、諦めてそちらの方に行きました。
そんなわけで今日、改めて足を運んだわけデスが、入場は全く待つことなく出来ました(^^)
そして、肝心の内容デスが、ダリファンのワタクシとしては非常に大満足な美術展でした。
ダリの展覧会ということで、主催者側も他の展覧会とは異なるコンセプトにしたかったのでしょ~。美術館では珍しい、順路無しの構成になっていて、入場すると係員に「順路はありませんのでどうぞ中にお進み下さい」と案内されました。そこで、ワタクシ達も逆順路で辿って行こうかと言っていたのデスが、なにせ平日だというのに人が多くて、逆側に回ろうにも一苦労だったため、観念して入り口側から回ってきました(^^;)
かの有名な“記憶の固執”はMOMA展で展示されていたので、今回は来ていないだろうと思っていましたが、“記憶の固執の崩壊”という進化バージョンを観ることが出来、良かったデス。また、ダリの作風の変化を見ていると、いろんな歴代の画家の影響を受けていることに気づかされて、その変化を観るのも楽しみの一つデス。ダリ自身、現代美術の画風の中に、歴代の画家の伝統ある画風を織り交ぜることを目標にしていたようデスしね。ピカソ,マグリット,ミケランジェロなどなど・・・。
ダリという人物は面白い人なんデスねぇ。美術学だけでなく、心理学,宗教学,物理学など様々な知識を兼ね備えていて、それらがみんな作品の肥やしになっている。しかも、不倫の末にガラという一生の伴侶を手にするという、情熱まで持っている。でもそんな天才で情熱的な人物なのに、「自分の作品は自分でも理解できない」と言っている(笑)。ちょっとかじっただけのワタクシには全く理解できないデスねぇ。。
皆サマも2007年1月4日まで開催されていますので、興味がお有りの方はぜひぜひ足を運んで下さいませ。
ところで、本日は不思議な遭遇をしました。妙に知り合いに似てる人に会ったんデスよねぇ。
まず、地元の駅で中学の時の国語担当の先生(だと思う人)を見かけたんデス。この先生は私たちが入学してまもなく国語担当の教員が亡くなって、その代用教員としていらっしゃった方でした。定年を迎えていたのに、私たちが卒業するまで国語を教えて下さったんデス。
次に、ダリ展を観覧していた時に、観覧客の中に若い男性がいて、それがどうしても私が勤めている病院に外来でいらっしゃっている方にそっくりだったんデスよね。
そして、帰りに新宿の駅で一休みをしていた時に、専門時代の友人に似た人を見かけたんデス。でも服装の趣味や、ポータブルのゲーム機を持っていたところなんかが違うなぁと感じ、別人だと分かりました。
他人の空似?自分と同じ顔の人間はこの世に5人はいる??
不思議な遭遇でした。