忍者ブログ
これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、レイトで映画見て来ました。
意外にもレイトって久しぶりカモ。

今回は、映画『Xファイル:真実を求めて』を鑑賞。
まぁ、好き嫌いの激しく分かれるマニアックな作品なので、Xファイルをこよなく愛するトモダチと見て来ました^^¥
ワタシ自身は日本で放送されたTVシリーズはだいたい見ていて、シーズン4以降は見られていません。
でも、時々テレ朝で放送されていたスペシャルなんかは欠かさず見ていました。
それに前作の劇場版『X-FILE the MOVIE』も見ました。
それから、今回一緒に見に行ったトモダチからもシーズン4以降の内容をチラチラと聞いていました。
なので、今回の作品もけっこ~期待して、楽しみに見に行きました☆

ストーリーは、TVシリーズの最終章(シーズン9)、FBIを辞めたモルダーとスカリーのその後のお話。
スカリーは臨床医に戻り、あるキリスト教系の病院に勤務。
モルダーはスカリー以外誰とも関わらず、ひっそりと暮らしていた。
っていうか、ビックリなのは、モルダーとスカリーが映画ショッパナからすでにカップルになってるという事実。
いつもつくかつかないか微妙な綱渡りをしていた二人が、かなり親密になっていて驚き(-_-)
まぁ、9年間シーズンが続き、その後6年を経て今回の作品に至ったワケですから、そろそろ煮え切ってもらわないと困りマスが。
さて、FBI時代の怪事件とは無縁の生活をしていた二人に、FBIから接触があり、そのコトがきっかけで再び二人はFBIの捜査に協力するコトになる。
今回の事件はエイリアン的なモノではなく、とあるFBI捜査官が失踪した事件。
その事件の手がかりを、自称・霊能力者であるジョセフ神父が透視能力を駆使して探し当てたコトで二人にお呼びがかかるコトになる。
いつも通り、モルダーは神父の力を信じ、スカリーは性犯罪者でもある神父のコトを信じられなかった。
そのうち、第2被害者が失踪したり、神父が再び事件の重要な証拠となる人体の部分を見つけたりして、捜査は難航していく。
そんな中で、スカリーは再び怪事件の闇に飲まれるコトを恐れ、今の医者としての道・平穏な生活を守るために、捜査から離脱しようとする。スカリーは臨床医として、一人の難病に侵された少年の治療に集中したかったのだ。
モルダーは真実を追究したいという気持ちからスカリーを捜査に繋ぎとめようとする。
そんな意見の対立から、二人は決別。
そして、事件に関する新たな手がかりが見つかり、捜査は大詰めを迎え、モルダーは一人で敵陣に乗り込んで行く。
しかし、やはり通じるモノのあるスカリーは、少年の治療に関して調べていくうちに、事件と関係する手がかりを発見し、モルダーの加勢に向かう。
そ~して、明らかになった今回の事件の真実とは・・・。


ストーリーはすんなりと入れて、TVシリーズを見ていなくても楽しめました。
Xファイルらしいグロテスクな表現や不気味な雰囲気もあり、久しぶりにXファイルの世界を見れました。
しかし、Xファイルの事件の舞台は雪原が多いッスねぇ^^;
だから、二人ともいつまで経っても事件の闇に追っかけられるんだよ・・・と思って見ていたら、最後にちょっと笑える結末が待ってましたが( ̄▽ ̄)
Xファイルを好きで、少しでも作品を見ていた方なら楽しめる作品だと思いマス。

しかし・・・ショックだったのはD・ドゥカブニーもJ・アンダーソンも大変老けていたコト(-_-)
映画『バベル』で、B・ピットが老けてたのもショックだったけど 苦笑
やっぱ時間には勝てないデスね。
D・ドゥカブニーは48デスもんね・・・B・ピットと映画『カリフォルニア(93)』で共演してたコトを考えれば、二人とも老けてて当然デスわね。。。
しかし、も少しメイクとか照明とかで何とかならなかったのカナと思うのデスが・・・。
せめて、モルダーは途中ヒゲを剃らばければ多少マシだったのでは?

それから、今回の作品はXファイルの不気味で緊迫した雰囲気はあったのデスが、お馴染みのテーマソングが口笛部分主体のアレンジになっていたので、何だかいつものシリーズとは違う、あっさり(?)したような雰囲気でした。
ストーリーの終わり方も含め、変に重苦しく終わらず、希望に繋がるカンジの、いつもよりは明るいカンジのラストになってました。
それも良かったんじゃないかと思う反面、今までスッキリした終わり方をしたコトがないので少し物足りないカンジもしました。


どんな形でも、一度見てみて頂きたい作品デス。
Xファイルに興味のある方だけは。



 

PR
本日、久々に高校のトモダチに会って来ました。
朝っぱらから約60kmくらいのドライブです。
今回は熊谷まで行って来ました。
でも、(自分が運転する)ちょっとした遠出もたまには悪くないデスね~。
なんか楽しかったデス☆(行きは^^;)


同じく大沢たかお好きのトモダチで、今回は『ICHI』を鑑賞。
しかし、トモダチは妊婦サンなのでひやひやデスよ^^;
何せ、PG-12の映画デスからね・・・
当然見る前に本人に体調を確認してからチケット買ったワケですが、それでも妊婦サンは何がキッカケで体調悪くなるか分かりませんからね。。。
まぁ、何もなかったから今無事に報告できるわけデスが。。。

では、本題へ。
物語は、“女版・座頭市”。
孤独な盲目の逆手居合斬りの達人と、心優しいが刀を抜けない武士とが、心の交流を通じてお互いに何かを克服し、大事なモノを得ていく。
コメディ要素あり、ちょっぴり恋心あり、死闘ありデス。
綾瀬はるか主演。大沢たかお,中村獅童,窪塚洋介共演。

市(綾瀬)は、盲目のゴゼ(三味線や鼓を歌い奏でる盲目の女旅芸人)。
孤独で、人を信用しない、人を寄せ付けないオーラを出している。
市は幼い頃にゴゼ屋敷に預けられ、三味線の弾き語りを習いつつ、同じく盲目の居合斬りの浪人からその技を伝授される。
しかし、やがて浪人は姿を消し、ある事件をキッカケにゴゼ屋敷からも追い出され、市には心に深い孤独の溝が出来る。
市は浪人を探すために、放浪の旅を続けていた。
その旅の途中、偶然知り合った武士(大沢)を助けたコトから、物語は始まる。
武士は藤平十馬という、元々は武術指南役の家の長男で、ある事件をキッカケに刀を抜くコトが出来なくなっていた。
しかし、人を信じ(なつく?笑)、困った人にはどんな状況でも逃げずに手を差延べる心の優しさを持っていた。
2人は対極に生きる者同士。
市は信用できる者とそうでない者、善いモノと悪いモノ、それらの境が分からなかった。
それは目が見えないからだけではなく、心自体が暗闇の中にいて、まともに世の中を見るコトが出来なかったから。
しかし、十馬はそんな市の孤独を救おうとしていた。
そんな中、ある宿場町で、白河組という宿場を取り仕切っている家と、万鬼党という宿場をのっとりにかかっている荒くれ者の集団とが対立を深めていて、市と十馬はその争いに巻き込まれる。
その戦いの果てに、市は人を信じるコトを、そして十馬は大事なモノを守る勇気を得る。


PG-12になるだけあって、殺陣はカッコ良いデスよ!
迫力の戦闘シーンは見応え十分デス。
やっぱ刀の勝負はカッコいいデス。
特にやっぱ綾瀬はるかがカッコいい☆うまく撮りマスよねぇ。
だいぶ練習したみたいデスけど。
特に盲目という役どころから、追視をしないようにするのが大変だったみたいデスね。
(ちなみに、大沢氏は刀が抜けず、いつも逃げ腰になっているので、ハッキリ言ってカッコよくありません(笑))

それから、綾瀬はるかの市は、その心の変化がうまく表現されてたと思いマス。
やっぱドラマ“白夜行”も唐沢雪穂とか見てると、綾瀬はるかは演技上手いデスね~。
殺陣はだいぶ練習したみたいデスけど、三味線とかも練習したのカナ?
それから、最近3枚目役の多い大沢氏デスが、演技の幅を広げるためにそういう仕事を選んでるのか?
まぁ、バカっぽい役もすんなりこなせてしまうところがまたカッコいいデスが(^^)←バカ
それから、中村獅童と窪塚洋介。
中村獅童は万鬼役ハマリ役デスね。
あぁいう役がホントハマる!
あのケタケタ笑ういやらしい笑い方とか、根っからの悪ってカンジがうまいデスよね(笑)
それから窪塚洋介は、久々に見ましたけど、やっぱ役者をまともにやってれば良いのに。
普通に良かったし、変な先入観なく見られましたよ。
映画『まぼろしの邪馬台国』にも出てるみたいデスしね。
これから、また真面目にキャリアを積んで行ってもらいたいものデス。

あと、劇中の音楽も良かったデスね。
いいカンジに市の孤独な回想とか表現されていて、ピッタリでした。

ただ、女戦士のこの手の映画は、いつも最後の目的が果たされた後、あんまりスッキリしないというか。
寂しい後味が残るんデスよねぇ・・・。
『あずみ』しかり『SHINOBI』しかり。
女戦士はカッコいいんデスけど、どの映画も最後「この先この者はどうやって生きていくのか・・・」っていう孤独とか寂しさみたいな余韻を残す終わり方なんデスよね。
この映画は、それでも最後は市の心に一筋の光がもたらされて、希望に満ちた道を歩んでいくみたいな作りになってるんだと思うのデスが、それでも市がこの先まっとうに生きられるとは思えないという先入観みたいなものが残ってしまうので、やっぱりラストは寂しかったデスね^^;苦笑


まぁ、いろんなコトをひっくるめて。
直前に『ファン・ジニ 映画版』を見ていなければもうちょっとオススメ感はあったかと思いマスが、映画としては面白かったデスよ。
コメディ要素もあるので暗くなりすぎず、それでも市の孤独や戦いなど見応えもあって。
一度見てみて下さい。



しかし、映画見て、トモダチと久々にしゃべってランチして、ショッピングして・・・。
その後で高速使って帰ってきたので、帰りの運転は地獄でした。。。
ものすごい睡魔°°°
なんとか無事に到着はしましたが・・・
遠出は行きは揚々、帰りは眠いってカンジです。

明日から仕事デス。
今月のお楽しみは本日で終了。
また頑張りマス。
今回、新宿のシネマスクエアとうきゅうで映画を見て来ました☆
しかし、東京の映画館はやっぱあんまキレイじゃないデスね↓↓
まぁ、古い映画館だったってコトもあると思いマスが・・・(タイムズスクエアは比較的キレイだったと思うし)。
古い映画館なだけに、座席の並びが今みたいに壇になってなくて、平面状に伸びてましたね。
それにチケット売り場のところに、座席情報が表示されていたのデスが、そこに“座れます”って書いてあったコトにビックリ∑(@_@)
ってコトは“立ち見OK”ってコトですか!?
いやぁ、うちの地元だったら、真っ先に潰れてマスね。



さて、今回はるばる東京さ、出てきてまで鑑賞した映画は『ファン・ジニ 映画版』。
“ファン・ジニ”とは、16世紀の朝鮮王朝時代に実在したキーセン(日本でいう、芸者・・・遊女??)で、その伝説からいろんな作家によって、いろんな視点から小説が出されているらしいデス。
現在、NHKでドラマ版が放送されていマスが、映画版とドラマ版はやっぱ根本的な設定から異なりマス。
全く別の作品として楽しめマスね、おそらく。
映画が始まった直後、予告が15分くらい長々とあったため、ワタシにはほどよく睡魔が忍び寄ってました(-_-)°°°
こりゃ、映画の内容がつまらなかったら寝るカモしれないという、一抹の不安を感じながら、本編へと突入していきました。
すると・・・あっという間に引き込まれ、2時間25分、全く退屈するコトなく見るコトが出来ました。
物語りも面白いデスが、何より主演のソン・ヘギョが綺麗で、艶やかなキーセンのチマ姿を見るだけでも飽きないデス。
期待通りの作品デス!!
オススメ作品の一つデス!!


ストーリーは、伝説のキーセンとそれを影から守り続けた男の悲恋物語デス。
16世紀の朝鮮王朝時代は、生まれながらに身分が定められていて、貴族階級の人間以外は皆“動物”のように扱われていました。
そして、生まれながらに背負った身分は、一生付きまとう運命。
ファン・ジニ(チニ)は、貴族の娘として生を受けました。
チニには幼い時に一緒に育ち、当人同士で結婚の約束までした相手がいましたが、それは下男のノミでした。
しかし、両親はそれを許さず、幼少時代にチニとノミは引き裂かれてしまいました。
数年後、キレイな娘として成長したチニの前にノミが再び現れました。
チニの家は主が死に、傾きかけていました。
一方、ノミはあちこちの街を渡り歩いているうちに、世の中の状勢を学びながら立派な青年に成長し、チニの家の助けになるために戻ってきたのデス。
まもなくチニは貴族の男との縁談が決まり、全てが順調に行くかと思われました。
しかし、実兄が起こした暴行事件がキッカケで、チニは自分の出生の秘密を知りました。
実はチニは、ファン家の主が当時の侍女を手篭めにして生ませた娘だったのデス。
そのコトがなぜか先方に知れ、縁談は破談。
ファン家もそのコトが世間に知れ渡った時の影響を考え、チニと絶縁。
チニの人生は一気に180°変わり、チニは実母と同じキーセンの道を歩むコトになりマス。
ただし、それは定められた運命から逃れられなかったからではなく、今まで自分を欺き続けてきて出生が知れた途端に絶縁したファン家への怒り,運命に逆らえずただ流されてキーセンとなった実母の生き方への嫌悪,そんなくだらない身分制度を定めている世の中への不満から、それらに屈服しない生き方をするために自らキーセンという運命を選んだのデス。
かくして、チニは“ミョンウォル(チニのキーセン名)”となり、貴族育ちのキーセンは少しずつ有名になって、遂には国や地方の役人を相手にする、キーセンの中では位の高い存在へとなっていきマス。
しかし、チニがキーセンの道を邁進するコトを悲しむ人物がいました。ノミです。
実はチニが侍女の娘であるコトをバラしたのはノミで、ノミはチニの身分を落とすコトで自分と一緒になる可能性を繋ぎ止めたかったのデス。
しかし、チニはそんなノミを恨むコトはありませんでした。
自分自身が許せなかったノミは、チニの前から再び姿を消し、盗賊となって私服を肥やしている役人から米などを盗み、それを平民に分け与えました。
チニはキーセンとして貴族や高官をもてあそび、ノミは盗賊として、それぞれ社会に復讐していったのデス。
二人は離れていて、決して顔を合わせるコトがなくてもお互いを想い合っていました。
全てが順調にいっていると思っていましたが、やがてそんな二人に残酷な現実が待っていました。


いつもの悪い癖で、ほとんどしゃべってしまいそうなので、あまり詳しくは書かないコトにしマス。
とにかく、前半はチニの艶やかなキーセン姿がスゴク綺麗で、それだけで飽きませんでした!
そして、チニとノミの静かな恋はかなり切なくて、後半は涙無くしては見られませんでした(;_;)
特にソン・ヘギョがすごく演技がうまくて、キーセン“ミョンウォル”としてのファン・ジニと、ノミを愛するファン・ジニとが見事に演じ分けられていて、ファン・ジニという人物の内面が丁寧に描かれていました。
それだけに切なさ倍増(T_T)
それに、ノミ役のユ・ジテもなかなか素敵で、チニを心配そうに見つめる仔犬のような目が寂しげで、すごく情感豊かだったデス。
それから、韓国の壮大な自然など、ロケーションも楽しめました。


最近見た映画の中ではかなりオススメです!!
同じくワタシがオススメしている映画『SAYURI』で感動した方は、絶対これもオススメです。






先週、久々の5連勤でお疲れ気味のカタツムリです@
お久しぶりデス。
急に寒くなりましたね。
いろいろあった5連勤と、寒さとで、何だか最近不調なのデスが、今日・明日は2連休なので気力・体調ともに回復に努めたいと思いマス(-_-)/


さて、連休一日目。
本日は今月中でやっとこさ、映画を見てきました。
最近、夜寒いので何だか足が向かず・・・←じゃあ、冬どうするんだよ^^;苦笑

本日鑑賞したのは『ウォンテッド』。
A・ジョリーとJ・マカヴォイ、そして、名優M・フリーマンが出演する話題作。
話題作はあまり見ないのが信条のワタクシですが、J・マカヴォイが今ワタシの中で注目の俳優なもので、つい観に行ってしまいました(^^)

内容は、生後7日で父親に捨てられ、何一つとり得なく、ただ平凡でウダツの上がらない人生を生きていた青年が、実は凄腕の暗殺者の息子であるコトを知らされ、突然暗殺組織の仲間入りをし、父の敵を討つために暗殺者の道を歩んでいくというもの。
ここだけ読んでると、けっこ~シリアスなサスペンスアクションというカンジがしマスが、実はかなりコメディチックなアクション映画デス。
率直な感想としては、スピーディーなアクションシーンは見応えがあり、あっという間の120分というカンジです。でも、ストーリーが2転3転して、結局何が言いたいのか分かりづらかったり、途中ちょっとペースダウンして退屈だったりと・・・いまいちカナぁ・・・?
ちょっと期待しすぎたってのもあるのデスが。

まぁ、J・マカヴォイのあんなマヌケな姿を見れて、ある意味貴重だったカナというカンジはありマスが、やっぱ彼にはバカっぽい役はやってほしくないデス(^^;)
A・ジョリーはさすが!
すんごく気持ち良さそうにアクションこなしてました。
カッコ良かったデス☆
それから、M・フリーマンはいいカンジの貫禄があり、物語上もポイントとなる役ではありましたが、あれはM・フリーマンである必要があったのでしょ~か^^;?

ってなカンジで、この映画は・・・DVDとかTVでもいいカモ。



10~11月は年末に向けての映画ラッシュですねぇ!
ちょっと気になったのは、10月25日上映開始の『ICHI~市~』。
女版・座頭市の話で、綾瀬はるか,大沢たかお,窪塚洋介らが出演。
・・・・なんデスか?ちょっと苦笑が聞こえマスが。。
それから、シリーズは完結したというのに、今出てきた『Xファイル:真実を求めて』。11月7日上映開始デス。
それから、スティーブン・スピルバーグ監督の『イーグル・アイ』。10月18日上映開始。
これから、ちょっと楽しみな時期デス☆


そうそう!
そして。今日は何と言っても!!
“ER13”の放送開始!!!
楽しみデス(≧▽≦)/
10月6日からは“アルフ”も始まりマス。




いよいよ、北京オリンピックが昨日から開幕しましたね~☆
いろいろお騒がせな五輪デスが、何事もなく気持ち良く行われれば良いデスけどねぇ(-_-)
とりあえず、谷亮子選手の3連覇ならず、、、残念。
シドニーで彼女が初・金メダルを獲った時、ワタシは高校生でした。
時の流れを感じマスねぇ(´▽`)
とにかく日本選手には頑張って頂きたいデス。
特に女子マラソン!
ワタシは野口みずき選手の2連覇を予想しているのデスが、疲労で早めに高地トレーニング切ってきたらしいと聞いて暗雲。。。しかも、MR受けたらしいデスね。大丈夫??


さて、本日映画『スカイ・クロラ』をまた観て来ました☆
いやぁ・・・良い映画でした。
何度聞いても良い曲だし、何度見ても切ねぇデス。
今でも、ティーチャーとの最終決戦直前の函南のセリフが頭の中を回ってマス@@@
そして、改めて観てみて、ワタシ的にはもっと戦闘シーンが欲しいなぁと思いました。
やっぱ戦闘シーンが一番迫力があってカッコ良いデス!!
しかし、今更というか改めてデスが、“ティーチャー”は酷いヤツですね。
外道。


Copyright © カタツムリの日常。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]