これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
旅
今日から3連休でございマス。
今年度は色々悩むところもありましたが、皆様のお陰で何とか切り抜けるコトが出来ました。
ありがとございましたm(__)m
来年度も今年初めに立てた誓いを(なるべく)守って、頑張っていきたいの思いマス!
カタツムリです@@@
そんなワケで、今日は以前からお話ししていたトモダチとサクラの花見に♪
念願のソメイヨシノです☆
ずっと前から楽しみにしていたのに、天気予報は曇りで午後から雨予報。
旅神様に見放された気分でしたが、鎌倉は雨が降っても風情のある街だと考えるコトにしていました。
朝暗いうちから電車に乗り、だんだん夜が明けてきて見えてきたのは、都内の満開のサクラと暑いくらいの日差しでした☆
トモダチと一緒にテンション上がってきました!
そして、上野東京ラインが開通したコトで、上野を通過し、東京・横浜と進んでいくコトに感激☆
鎌倉への路線の選択肢が増えたコトで、順調に7時代に鎌倉に到着しました。
いつも思うのデスが、駅のホームに電車が到着するとかかる曲がなんとも物悲しい…郷愁を誘っているのか(^_^;)?
まずは予定していたお店にモーニングしに行きました。
ところが、サイトに書いてあった開店時間を過ぎても門が開かず、電話して確認してみたら平日と同じ時間に開くとか。
サイトの情報の更新はこまめに行ってほしい…
気を取り直して隣のスタバでお庭を眺めながら朝食するコトに。
ここでも会計でおばさんの店員がレジの打ち間違いをし、支払いをして商品を待っていたらまたレジに戻されるというアクシデントが。
幸先悪いなと思いつつも、気を取り直してキッシュと、オレンジのシブーストを半分子して頂きました。
そして、満腹で最初に向かったのは、初めての材木座周辺エリアである安国論寺・妙法寺・光明寺。
まずはバスで安国論寺へ。
山門前の枝垂れ桜は5分咲きでしたが、とても綺麗でこれは中も期待出来るなと思っていたら、一足先に中から出てきたおばあちゃんが本堂脇の妙法桜が満開の状態であるコトを教えてくれました☆
可愛いおばあちゃんだったな~( ´∀`)
おばあちゃんの言う通り、妙法桜は満開!
青い空とのハイライトでとても綺麗でした!
そして、お隣の妙法寺に向かいましたが、道中にもソメイヨシノが満開で並んでいて、枝垂れ八重桜も5分咲き程度でしたが濃い赤で綺麗でした。
妙法寺は苔寺として有名で、苔蒸した階段が青々としていて、何とも荘厳で趣深かったデス。
やはり人間緑色には癒されマスね( ´∀`)
妙法寺で御神籤を引いたのデスが、小吉でした。
微妙(^_^;)
この旅の始まりの微妙な問題が今後響いてこなければ良いなと思いました。
その後、20分ほど歩いて光明寺へ。
光明寺は昨日・今日と観桜会が開かれていて、山門楼上が特別公開されていました。
境内のソメイヨシノは5~6分咲きくらいのものが多く、まだまだ花が付きそうでしたが、お寺の本堂と中庭の景色に綺麗な彩りを添えてくれていました。
毎年決まった2日間しか公開されていないのデスから、こればかりは運デスね。
でも十分満足でした♪
光明寺を出てすぐ前は材木座の海岸が広がっていました。
久々の海デス。
駅周辺に戻ると、まだランチには早かったので本覚寺へ。
本覚寺は枝垂れ桜が満開☆
本堂が工事中じゃなければ更に良い景色だったのデスが、写真のバックに黄色と黒のシマシマが写ってしまっていました(^_^;)
しょうがない。段葛のソメイヨシノと共にリベンジです。
そして、ランチは初心にかえって、しらす丼のお店へ。
お店に着くと開店から30分ほど経ったその時点で10組ほど待っていて、しかも生しらすは終わってしまったとのコト。
仕方ないので、1時間近く待ってようやく入店し、釜揚げしらす丼を注文。
しらす漁は3月11日から解禁になっているのデスが、解禁直後はそんなに上がらないらしいデス。
なので、冷凍のしらすだったのデスが、それでも大きくて肉厚で美味しかったデス!
その後、鶴岡八幡宮の源平池へ。
午後に入ってきてお天気は曇ってきました。
源平池はやはり5~6分咲きの桜が主で、それでも天気が良ければ水面に写る桜も綺麗だったのでしょうけど、またリベンジですね。
帰りの買い物中、雨に降られましたが、桜の花見中は天気がもって良かったデス♪
しかし、日曜は店内もものすごい混雑ぶりでしたね。
特におばさま方のパワーには圧倒され、レジの順番も何もあったもんじゃないデスね(^_^;)
とりあえず、最低限の用は足し、帰路に着きました。
今日一日中、ワタシのプランに付き合ってくれたトモダチに感謝デスm(__)m
とても満足な旅でした。
次回は4月12日デス(笑)
PR
Category :
旅
3月突入デスね。
嫌な予感がプンプンする季節。
すでに体はだいぶ辛く、しかもワタクシ、この時期は五月病ならぬ“三月病”にかかりやすく、すでに先日から続いているストレスが解決をみていません。
むしろ、もっとエスカレートしてるし…こうなると何が正しいのか、もはや分からなくなってしまいマスね。。。
以前にも同じようなコトがありましたが、今回もワタシが“悪”とされるなら、もうあの職場を辞めてもいいカナ。
はっきり言って、もうウンザリだ!!!
やり方が汚すぎる!!!
落胆や失望はとっくに通り越して、怒りしか出てこない…
今回はワタシが折れるなんて有り得ない。これ以上巻き込まれるなんて有り得ない。
高慢な人たちはいつか自分で自分の首を絞めて、報いを受ければいい。
と、グチから入ってスミマセンm(__)m
カタツムリです@@@
そんなストレスから逃げるため、昨日から明日まで3連休を頂きました。
ストレス社会には甘い物とお買い物。というのは持論デスが、とにかく好きなコトだけに打ち込む3日間デス。
この連休明けには、来年度に向けた新たな業務が待っているので、悩みっぱなしになると思うので。
まず一日目の昨日。
雨・雪が降る中、軽井沢に行ってきました。
またもや朝食をお気に入りのお店で摂るために。
このまま通い続けるなら、いっそのこと住み着きたい。。。
周りのお客さんは店員さんと親しくなるくらい常連で、薪ストーブをどうするとか羨ましい話ばかりしてるし、ワタシもそんなスローライフが送りたい…ムリかな??
そして、趣味のお店を何軒か物色。
しかし、気持ちが落ちてる時に気分転換に買い物するのに、趣味のお店なんか行くもんじゃないデスね(^_^;)
あっという間に諭吉が飛んでいきました…
そして、二日目の本日。
鎌倉・都内へお出かけ。
鎌倉旅・第16弾。たぶん、それくらい(笑)
今回は梅を見に行ってきました。
昨年は2月下旬のあのドカ雪の直後に行ったのデスがまだ早くて、ほとんどが蕾の状態でした。
今回も鎌倉随一の梅の株数を誇る瑞泉寺と、鎌倉宮、お気に入りの報国寺に行ってきました。
しかし…駅を降り立ったところでショッキングな出来事が…。。。
来年度からワタシの中で鎌倉旅の第2章が始まるのデスが(←ホント、どうでもいいコトで申し訳ない(笑))、その幕開けとして、今まで意外にも行けていなかった“桜の花見”を計画していまして、3月29日を予定していたのデス。
ところが今日、瑞泉寺に向かうためにバスに乗っていると、段葛が何やら工事用の分厚く(←これはワタシの心の中の脚色)高い壁に覆われていたんデス(@_@;)
信じられない気持ちで一応よく行くお店の方に聞いてみたら、嫌な予感が的中でございマス。。。
来年の3月までガッツリ工事…つまりソメイヨシノの名所、鎌倉の春の風物詩がすでに味わえないコトが決定しました…(-_-)どこまでついてないんだか。。。
まぁ、ソメイヨシノは他にも植わってるし、また来春行って第2章が完結すれば良いかと。
来春もか…。。。
と、話を戻しマスと。
瑞泉寺の参道までは梅前線が来ていたのデスが、寺の境内までは今一歩でした。
昨年よりは天然記念物の黄梅や白梅・紅梅も花開いていましたが、まだまだ蕾が多かったデス。
報国寺ではいつも通りお抹茶を飲みながらまったり竹林を見物。
今日は雛祭りが近いと言うコトで、落雁がお内裏様とぼんぼりの形をしてました。
ゆっくりまったり~と出来たのもつかの間。
今日はめちゃくちゃ天気が良くて、花粉が大放出!
くしゃみと目のかゆみが止まらず、鼻は壊れた水道の蛇口状態で、静寂で趣ある雰囲気を台無しにしてました…ホント、スミマセンm(__)m
でもこれがあるから春の旅は辛くて、今まで鎌倉のソメイヨシノを拝めてなかったワケです。
これが来春もだなんて…(T_T)
一月下旬から毎日薬は飲んでいましたが、ここまで症状が出てくると息苦しくてしょ~がなかったので再び薬を飲んで、少し落ち着きました。
確実にSpO2下がってました。。。
少し楽になったところで、小町通りと若宮大路でお買い物。
今日は4つほど目的があって買い物に回ったのデスが、店の地理はほぼ大丈夫デスね。(主だった寺社の地理も行き方含め)
さくさく目的を達成出来ました。
軽井沢より詳しいんじゃないカナ(^_^;)そして、お店の人とも割りとサクサク話せるし(笑)
職場やトモダチへのお土産は決めてたお店で買って、いつも買ってる洗顔石鹸と、最近ハマってるかんざしと、最近トモダチが買ってきてくれてハマった亜鉛食ミックスという食品を購入。
もう大満足デスよ。
諭吉も飛んでいきましたけど。
そして、あまりにサクサク進んだので、予定より早めに鎌倉をあとにして、六本木の国立新美術館へと向かいました。
今回初めて乃木坂から行ったのデスが、その方が近いんデスね(^_^;)いったい今まで何回行っててその事実に気づかなかったんだ(苦笑)
平日の午後でしたが、館内はまぁまぁ混んでました。
今回は“ルーブル美術館展”で主なテーマは風俗画。
そして、念願だったフェルメールの“天文学者”に会えました!
前にも書き込みましたが、約5年前にフランスに行った時にこの絵を見たくてルーブル美術館に行ったのデスが、ちょうどアメリカに出張中で出会えなかったんデス(T_T)
ホント、悲願達成デス。。。
他の画家も光の描写はさまざまな技法で行っていマスが、やっぱりフェルメールの絵は秀逸デス。
めまいだったのカモしれませんが(←いや、絶対にそうでしょ)、初めに“天文学者”が目に飛び込んできたら、動いてるように見えたんデス。それもかなりリアルに。
何回見ても素晴らしい。
一枚でもいいから、ホンモノが手元に欲しい…一生かかってもムリだけど(^_^;)
それに今回はオランダ・フランドル絵画の作品だけでなく、他の国の画家の風俗画も見れて、その当時の人々の暮らしぶりが垣間見られたり、画家の裏メッセージなんかも見れて面白かったデス。
とても見応えのある83作品でした。
そして、六本木で遅めのランチ(16時過ぎてたので早めの夕食カナ?)。
以前から行きたかったエッグベネディクトのお店に。
しかし…期待が大きすぎたのか、こんなものかと思ってしまい、何だか値段も六本木価格だったし、ちょっと残念でした。
いや、美味しいんデスよ?
でも、和をテーマにしたご飯のエッグベネディクトなのに、普通のと味が変わらないっていう悲しい事実。
あれはソースと卵の味が強すぎるんデスよね。
あたりがスッカリ暗くなった頃。
以前に京都でかんざしを買ったお店の新宿店へ。
いろいろ目移りする中、季節ごとに新作が出るから買いすぎるなと自分に言い聞かせて、トンボ玉のかんざしを一本購入しました。
これで二日目の目的は全て終了。
大満足の一日でした。
明日は趣味のものをいろいろ揃えたので、部屋で趣味に没頭デス。
花粉症がこれ以上進まないコトを祈りながら…
Category :
旅
昨日・今日と京都に行ってきました。
9日の夜は、少女時代のLIVEの興奮と、次の日が朝早く遅刻できないという緊張感から、まったく眠れませんでした( ■△■)
ホテルの居心地も悪かったし。…っていうか、それが一番だな(-_-#)
カタツムリです@@@
とはいえ、楽しみだった京都旅に向けて出発しました。
朝6時東京発の新幹線に乗るため、木場に宿泊していたので5時過ぎに出ました。
しかし、朝からいきなしトラブル発生!
前日真っ暗な中ホテルに向かいはしましたが、とりあえず地下鉄の駅とホテル間の道は覚えていました。
そして、地下鉄の駅は出入口がいくつもあるとは分かっていましたが、まさか始発近い時間帯はその入り口が限定されているとは知らず、夜着いた時に出てきた口に行ったらシャッターが閉まっていてビックリ(@_@;)
えぇっ!Σ( ̄□ ̄;)?!
と思い、他の口を探しましたがそこもclose。
…ジワジワ焦ってきましたが、電車は動いてるのに駅に入れないなんてバカなコトがあるのか?と思い、冷静になってよく見てみると、シャッターに“5:30~終電 この時間帯以外は○○通り交差点にある○○口をご利用ください”と書いてあり、とりあえずその口を見つけ、無事東京駅へと向かえました。
しかし、地下鉄の駅(しかも出入口)なんてたくさんあるし、JRと違って駅がどう伸びてるのか地上からは分からないし、特に田舎モンが急に“○○口”とか言われても分かんないよ!
すでになに口だったか忘れてるし(苦笑)
焦りましたよぉ~…下見や準備が足りないワタクシめが悪いのか?
何はともあれ、京都行きの新幹線に乗車し、8:11に京都着。天候は晴れ。
京都は寒いと聞いてましたが、まだそれほど構えるような寒さではありませんでした。乾燥はしてましたけど(=_=)
8:30オープンのおそばやさんで朝食。
“松葉”さんという、マチナカにある老舗のにしんそばのお店の支店が駅内にあり、朝食を食べさせてくれるというので、にしんそばを注文し、頂きました。
にしんの甘露煮がまるごと一匹で~んとのっていて、九条ネギはお好みで入れるようになってマス。
つゆは出汁の味がしっかりしていて、濃縮された出汁で食べてるような感じでした。
口コミではそばにコシがないと書かれていましたが、そこまで気にならず、朝だし消化にも良さげな適度な固さでした。
そして、にしんの甘露煮とそばの組み合わせが不思議な感じでしたが、そばだからこの甘味も許せるんだなと思えました。
美味しかったデス☆
食後、お店のおばちゃんの生「おおきに~」にホッとさせられました。
その後、ホテルに荷物を預けに行ったのデスが、今回利用したのが“イビス”で、海外(たぶん欧州)によく行かれてる方は知ってると思いマスが、スタンダードクラスの海外ツアーによく利用されているホテルチェーンなんデス。
なので、宿泊客がほぼ外人さん。アジア、欧米など。
そして、荷物だけ預けて、まだ部屋には入れなかったのでホテルの共同トイレを借りたら、便座が高くてビックリしました(笑)
やはり外人さんに配慮された造りになっていたようデス。
そして、観光スタートです。
京都の市バス・地下鉄が乗り放題になるカード(二日券)を購入し、地下鉄とバスを使ってまずは金閣寺へと向かいました。
そのエリアはまだ紅葉が残っているカナ?と期待して行ったのデスが、まぁ、ほぼ落葉してしまっていました(T_T)
本来、京都の紅葉は11月中旬から12月上旬が見頃のはずなので、今年はこの寒波のせいでタイミングを逸してしまいました(-_-#)ヒドイ…
しかし、紅葉が終わっていても修学旅行生や外人さんは多く、惹き付けられる魅力や理由がやはりあるんデスね。
自分が修学旅行に行った時は、清水寺や六波羅蜜寺、南禅寺に行った記憶はあるのデスが、何せ記憶がフワフワしてるので、行ったコトがあるのかないのか分かりません(^_^;)
とりあえず、ほとんどお初の気持ちで、今回は世界遺産を中心に回るコトにしていました。ガイドブックにもそう書いてあったので(^^)
金箔の神々しい金閣寺は、そんな殺風景な季節でも見事な存在感でした!
湖面に映る金もまた綺麗で、周りが一目見て歓声を挙げるほどでした。
その後、龍安寺へ。
やはり湖畔周辺の紅葉は落葉・色あせしていましたが、枯山水の石庭は厳かで水の流れを模した砂の模様が綺麗でした。
その後、仁和寺へ。
五重塔は東寺が代表的なのでしょうけど、仁和寺の五重塔も重要文化財デス。
それに仁和寺には重要文化財が多く、境内がメチャクチャ広くて、ホントにじっくり見て回るならかなり時間がかかりマス。
ティータイム(ランチ?)は、四条烏丸へ行き、チェックしておいたカフェへ。
抹茶のパンケーキが売りのお店で、長屋の一部のような古民家を改装した造りになっていて、13時頃に行きましたがお客さんは少なく静かでした。
ちょっと時間はかかりましたが、抹茶のパンケーキと黒糖豆乳が出てきました。
パンケーキの上にはこしあんと黒糖バターがのっていて、お好みでシロップを掛けるようになっていマス。
まず、パンケーキだけ食べたのデスが、甘さ控えめで抹茶の濃厚な味わいが広がるのはもちろん、食感が初見で、モチモチ・フワフワ、それでいてベチャッとならない程度にどっぷりしっとりしていて、口の中に入れた瞬間にケーキが溶けるんデス。
おまけに黒糖バターがメチャクチャ合う。
あんこやシロップよりバターかプレーンで食べたいカンジです。
それに黒糖豆乳がまた美味しい。
豆乳大好きなんデスけど、黒糖の甘さに角がないからなのか、まろやかで豆乳とは思えない別の飲み物になっていました。
大満足でお茶したあと、下鴨神社へ向かいました。
検索したバスがお客さんが多いせいか遅れていて、かなり待って乗ったのデスが、なんと、検索した通りのバスに乗っても乗り換えバス停に行かず、ある程度してそれに気づいてリカバリーを図りました。
なんか…ネットに頼りすぎるのも問題デスね(-_-#)
かなり遠回りをしてたどり着いた下鴨神社は、紅葉が割と遅い時期まで見れるという情報で行ったのデスが、もうすっかり落葉してました。
干支ごとに神様が祀られていて、ワタシは自分の干支の祠でお参り。
来年遷宮の年なんデスね。
その後、ふらふら買い物をしながら18時頃にホテルへ戻り、朝手続きはしてあったので鍵だけ渡されて部屋に行くと、昨日とはうって変わって天国!
メチャクチャ清潔感のある部屋でアメニティも揃ってるし、ホッとしました。
シャンプーとかちょっと危惧しましたが、コンディショナーは別にあったし、スリッパも使い捨てで良かったデス☆
(思えば、昨日のホテルはオートロックでもなくカードでもないキーで、スリッパも使い回しでしたし(-_-#))
ツインのお部屋だったみたいで、枕も4つあり、快適でした♪
お風呂の準備だけして、再び外出。
夜は今年滋賀に嫁いだ友達が仕事帰り会ってくれるというコトで、ごはんに行きました!
半年以上ぶりでしたが、元気そうで良かったデス。
また仕事も始めたと聞いていたので、そのへんも含めてゆっくりおしゃべりし、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
友達に感謝デスm(__)m
そして、本日。京都二日目。
朝からあいにくの雨。
傘なんて持ってきませんでしたから、駅で購入。
ついでにボストンとかおみやげとかの荷物を宅配便で送ってもらう手続きをしました。
そして、9時頃に清水寺へ向けて出発。
雨でしたが、バス停にはたくさんの人集りが出来ていました。
夢見坂~二年坂~三年坂をゆっくり歩き、清水坂に入って、清水寺にたどり着きました。
清水の舞台には絶対来たコトがあるのに全く記憶はなく、本やテレビで見るイメージだけでしたが、とにかくスケール感が違う、荘厳・壮大なお寺でした。
雨じゃなく、紅葉の綺麗な時季に来てみたかったデス(T▽T)
人工物なのに、ものすごい絶景でした。
その後、境内のお茶屋で一休みしながら、ひたすら買い物タイム♪
気になるものはすぐにお店に入って見て回りました。
そして、かんざしの専門店にフラッと入ったら、店員さんがかんざしの差し方をコーチをしてくださり、かんざしのアレンジの仕方などいろいろ教えてくれました。
一緒に入っていたお客さんと3人で良い雰囲気で話をしながら、とても良い買い物が出来ました。
こういう出会いがあると旅は楽しくなりマスね。
店員さんに道を聞いたら、もうひとりのお客さんもその道から来ていたようで丁寧に教えてくれて助かりました。
また来る機会があったら、買う買わないは別として、また寄りたいお店デス☆
ブランチは五条坂にある湯葉のお店で。
豆好きなので豆腐や湯葉が大好きで、一食は絶対食べたいと思っていました。
京ゆば膳を注文。
ゆば丼、汲み上げ湯葉、揚げ出しゆば、など、懐石料理風に11品くらいついていて、どれもホントに美味しかったデス。
今まで生湯葉と言われて食べていたものよりかなり滑らかで口のなかで溶けて、豆のまろやかな風味がありました。
揚げ出し湯葉も気に入り、あんの出汁も美味しかったデス☆
13時過ぎに河原町方面まで腹ごなしに歩きました。
雨は上がっていました。
かんざし屋の店員さんが丁寧に教えてくださった通りに行けて、気楽に歩けました。
14時頃、少し早めのおやつ。
気になっていた甘味処に行き、あわぜんざいを頂きました。
柔らかいこしあんがフワフワに炊かれた粟の上にたっぷりのっていて、あんこはワタシには甘すぎました。
おまけに粟が穀物だというコトに気づき、結構なボリュームがありました(^_^;)
でも食べてみたかったし、粟自体は甘味があって好きな味でした。
酒焼けした声の店主のおっちゃんがまたいいキャラだったし(笑)
楽しかった旅もとうとう終了。
15時頃に京都駅へと戻りました。
そして、15:59発の新幹線で帰宅の途に着きました。
遠いけど、また来てみたいと思える地でした。
京都のお寺は、鎌倉のお寺や神社と比べると拝観料が高めなのデスが、それを不満とは思わせられないほど見事な魅力があり、その保存のために必要なんだと理解できマス。
歴史ある街だというコトは地名や地理からも伝わってきマスし、名物が多いのも昔から守られてきたものがあるからだと思えマス。
また、旅人だからというのもあるけど、みなさん人懐っこい雰囲気で接してくださり、とても気持ちよく過ごせました。
「おおきに~」って、ホントにみんなほんわかトーンで言ってくれて、また来たいと思わせてくれるところばかりでした。
まぁ、でもやはり関東と関西の違いはあって、住めないとは思うけど(^_^;)
鎌倉ほど通えはしませんが、季節ごとには足を運んでみたいデスね。
Category :
旅
先日の出勤時、ラジオで久々にGLAYの曲が流れているのを聞きました。
GLAYの曲自体、学生の時はよく聞いていましたが、最近はめっきり聞かなくなり、その曲も新曲のようでした。
でも昔のGLAYのイメージと違って、かなり青臭い爽やかな曲で、しかもアナウンサーが曲名を“突っ走れ、ミイラ”と言っていたので、何かのアニメの曲なのカナ?と思いました。
しかし、歌詞の内容をいくら聞いていても全く“ミイラが突っ走る”カンジはなく、どういうタイトルなんだ?!と半ば腑に落ちない気持ちで走っていました。
すると…数分後、アナウンサーが訂正。
曲名は“疾走れ(はしれ)、ミライ”だったとのコト。
………(@_@;)
どうしたら、そんな間違いに…ワタシはGLAYの品位を疑ってしまったよ(^_^;)
ちなみにホントにアニメの主題歌ではあるようデスが、地元ラジオ局はお詫びの花束でも贈ったらいいんじゃないカナ(-_-;)ファンに怒られちゃいマスよ。
カタツムリです@@@
本日、職員旅行で都内に行かせて頂きました。
数少ない福利厚生のひとつ。
普段の業務開始時間に出発し、昼食に築地でお寿司を食べ、劇団四季「ライオンキング」を13時の回で鑑賞し、サンセットクルーズでディナーして、21時くらいに帰ってくるという日帰りプラン。
今日はお天気にも恵まれ、道中、富士山も眺めるコトが出来ました!
行きのバスの中で、先輩が持参してくださった“デザート酒”という甘めの日本酒を頂き、ほろ酔い気分で築地へ。
首都高の渋滞には大きく巻き込まれるコトはなく、行程は巻きめに進みました。
すしざんまいで握りのセットと穴子の一本握りを頂きましたが、地元で食べるよりも断然美味しかったデス☆
ウニに臭みはないし、まぐろは脂が甘かったし、穴子はフワフワだったし。
その後、築地を散策。
アニー伊藤のお店で玉子焼きを購入したりしました。
その後、12時過ぎに四季劇場へ。
初のライオンキングでしたが、“秋”と舞台自体の大きさはあまり変わらず、そのS1席だったので、かなり間近に舞台を見られました。
最初は子ども向けなカンジなのかと思っていましたが、内容もそんなコトなく、役者さんの表情などもよく見れて迫力もあり、すごく面白かったデス☆
当たり前デスが、子どもでも歌がホントうまくて、特にラフィキ役の方が別格でした!
他のキャストの組み合わせで見るとまた全然違うように見れたりするんでしょね。
また見てみたいデス☆
カーテンコールが長いってのはお約束なんデスね(^^)
公演が終わったらダッシュで港へ。
サンセットクルーズの始まりデス。
ホントに日が落ちる頃に出航し、フレンチのフルコースを頂きながら、時々ウェイターがやって来て景色の説明をしてくださり、優雅に楽しく時間が過ぎていきました。
窓からは東京タワー、スカイツリー、お台場、レインボーブリッジ、羽田空港などが見られ、綺麗な夜景でした☆
食事も美味しかったし♪
ピアノの生演奏などもかかっていましたし、ドクターが飲み物をおごってくださり、美味しいシャンパンも頂きました!
なかなかできない大人な経験でした(笑)
楽しい時間はあっという間で18時半くらいには帰路へ。
ホントに充実した一日でした。
今日、お世話になった方々に感謝m(__)m
そして、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
Category :
旅
ぐんまちゃんグランプリの興奮冷めやらぬ、ゆるキャラグランプリ発表の翌日。
当然ながら地元のラジオのニュースはその話題で持ちきりでしたが、グランプリ発表の模様の音声を流されたら、自分でも何だか分からないのデスが涙が出てきました(T▽T;)
最近、涙腺が緩みやすくていかんデス…(-_-)
カタツムリです@@@
世の中はワタシが思うスピードより早く進んでいて、ワタシは人生における節目をずっと避けてここまで来ていマス。
焦りを感じるコトもありマスが、それもすぐに忘却してしまうのがワタシという人間デス。
これからどうなるのか。
とにかくまだ今は今の自分を大事にしたい。
というワケで、今日・明日は2連休。
ここ4~5日、両親が旅行に行っている関係で、うちのワンコたちはストレスフルになりつつありマスが、仕事があると一日中個々で過ごしてもらうしかなく、朝の散歩と餌やりなど最低限のコトしかしてやれませぬ。すまぬね…
そして、今日も仕事ではないけど、ひとりで過ごしてもらうしかなく、朝散歩をして、早朝からお出かけさせてもらいました。
予定ではトモダチと軽井沢に紅葉狩りに行くつもりで休みを取っていたのデスが、いろいろ都合が合わず、以前に職場の方に教えて頂いた情報をもとに新潟方面に紅葉狩りドライビングをしに行ってきました☆
午後には美容室を予約しておいたので、午前中だけのプチ弾丸デス(^^)
朝モスして、その後行きは高速を使って行ったのデスが、谷川岳付近から山々が赤・黄・緑の綺麗なコントラストに変わってきていました。
塩沢・石打ICを出て十日町市に入ると、両サイドの山々が綺麗に紅葉していて、その景色を眺めながら走るだけでもかなりテンションが上がりました!
ICから約45分ほど走ったところにある“美人林”が今回の目的地でした。
ブナの群生林で、ただ整然とブナの木が立ち並んでいて、何だか厳かな空間でした。
朝9時頃に到着したのデスが、平日というコトもあり人も少なく静かで、鳥の鳴き声しか聞こえず、とても気持ちの良い森林浴が出来ました☆
紅葉(ブナは黄葉みたいデスね)は色づき始めというカンジでしたが、それでもとても綺麗でした!
カメラ好きの方々は夢中で撮影していましたし、ワタシもパシャパシャしながら楽しみました。
まさに癒しの空間デス( ´∀`)
意外と近かったし、また別の季節にも来てみたいと思える空間でした。
穴場デス☆
帰りは下道で帰りましたが、十日町~湯沢~みなかみ町へと入っていって、周囲の山々の色づきを眺めながら帰りました。
ワタシの地元の方ももう少しデスかね?
13時頃には自宅に戻り、14時に美容室へ。
夕方までかかりましたが、美容師さんと趣味の話をするのがひとつの楽しみなので、今日は一日いろんなモノに癒されました( ´∀`)
しかも、家には犬しかいないという自由♪♪
明日まではこの自由を楽しめそうデス☆