これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
学生の時によく行っていた映画館に久しぶりに行ったのに、前に座っていた70代くらいの老夫婦がまぁ常識がなくてガッカリ( ̄0 ̄)
予告編の時にベチャクチャしゃべっていて、予告と予告の合間の無音の時も平気で声量も気にせず話し続けていたのデスが、まぁ本編が始まったら止めてくれればいいやくらいに思ってたんデス。
そしたら、本編が始まってもポップコーンをカシャカシャ食べてはゴニョゴニョ話し続け、それでも最初だけならいいやと思っていたら、結局本編上映中ずっと事あるごとにしゃべり、集中力を欠かれてイライラしました(-_-#)
しかも、旦那さんの方は途中トイレに立ったのデスが、前を通るコトへの配慮は微塵も感じられない堂々としたフレームインをし、更に戻ってきたら両手を堂々と上に挙げて伸びをし始め、最悪でした。
(っていうか、なぜトイレに行った時に伸びて(?笑)こないんだ!?)
相手は年長者だし、ワタシ自身はあまり表立って主張の出来ない性格なので何も言えませんでしたが、あぁいう時は注意をしても良いものなのか…とにかく今思い出しただけでもイライラしマスわ。
そして、彼らは誰にも注意されなかったからこれからも今のマナーでいいと思うワケですよね…誰か言ってほしいなと心から切に願う他力本願なカタツムリなのデス@@@
今回、鑑賞したのは『ジョバンニの島』。
久しぶりのアニメ作品。
1945年。
色丹島では幼い兄弟である純平と寛太が仲良く暮らしていた。
2人の母は若くして亡くなり、兄弟は祖父と父に育てられ、母が好きだった小説“銀河鉄道の夜”が大好きだった。
8月15日に日本は敗北による終戦を迎え、食糧が少なくなっていく中、それでも変わらず前向きに生きようとしていた。
しかし、9月にソ連軍が進駐。
色丹島はソ連の占領下に入り、島民は財産も家もそのほとんどを取り上げられた。
やがて、お互いの国の子供同士が交友し、純平はソ連軍将校の娘・ターニャと淡い恋をし、ソ連軍とその家族との暮らしは穏やかなものに思われた。
しかし、約2年後。
島の防衛隊長であった父は、島民のために米の密輸をし、そのことでソ連軍に連れ去られてしまう。
更に島民たちは荷物をまとめて日本に強制送還されることとなり、島と運命を共にすると決めた祖父を残し、兄弟は伯父と学校の先生と共に島をあとにする。
極寒の樺太の強制収容所に移送された兄弟たちは父の居場所が分かり、吹雪の中会いに行く。
というお話。
戦争を題材とした作品にしてはシビアで残酷なシーンは少なく、“銀河鉄道の夜”の世界観がファンタジックに織り交ぜられているので、子供でも見られるように配慮されていると思いマス。
割りと深刻な状況でも笑いの要素も入っているし、暗くなりすぎないように非現実的なシーンもありマス。
でも、語られている内容は惨くて過酷で、普通に悲痛の涙が流れマス。
劣悪な環境での生活で弟の寛太は肺を患い、弟の願いを叶えるために兄の純平は力を振り絞って、おそらく最後となる機会を得てやっとの想いで父に会いに行くのデスが、二重の有刺鉄線ごしに親子が必死で最後の手を取り合おうとするのが悲しくてたまりませんでした。
またその直後、幼い弟が静かに召されていき、亡骸を日本に一緒に連れて帰るために、生きていると必死に装う純平が切なかったデス。
そして、島民は永久的に故郷を失ったんデスよね。
なかなか語られないテーマですが、北方領土の問題は今でもワタシたちの身近にあり、決して忘れてはいけない事実だと、改めて思いました。
ちなみに、兄弟の声優の子役2人の演技がフレッシュな感じで良いデス☆
仲間由紀恵やユースケ・サンタマリアなど、明らかに俳優の顔が浮かんでしまう声もあるのデスが、それも見ているうちに違和感はなくなりマス。
ぜひ一度は見てみて頂きたい作品デス。
PR
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
T○Y○TAの第3世代プリウスが約190万台のリコール!
やっぱプリウスの普及率ってスゴい(o゜▽゜)oって、驚くトコはそこじゃないデスか(^_^;)
とにかく、ケタ外れの規模なんデスね。
まぁ、安全第一デスから、隠さずにちゃんと直してくれるのは良いコトですけど。
我も直してもらわねば( -_-)プリウスじゃないけど。
カタツムリです@@@
今日は映画『バイロケーション【裏】』を見てきました。
1月に公開された【表】の別エンディングバージョン。
たぶん両方見に行かれた方は、“あれ?チケット【表】と買い間違ったか?”という一抹の不安を抱えて見ていたかと思いマス。
実は、冒頭からホントにラストのシーンまでは【表】と全く同じ。
ワタシはてっきり、バイロケの水川あさみがその真相をカガミから聞かされ、「あなたにとって、画家としての自分、妻としての自分、どっちが大事?」と聞かれた時、【表】と【裏】とでは選択が異なるのかと思っていたら、そこも同じ。
そして、オリジナルとバイロケの水川あさみがバイロケの会の館で対面した時、オリジナルのバイロケに対する対応が異なるのかと思っていたら、そこも同じ。
そして、オリジナルの結末まで全く同じ。
ようやっと【裏】の結末が出てきたのは、ホントにラストの数分のみのバイロケの結末部分。
まぁ、ただただ呆気にとられてしまいました。
別エンディングって、ホントにそこだけの違い!?という驚き。
そして、バイロケがオリジナルの人生をやんわり奪うという腹立たしい結末を穏やかに描いているやるせなさ。
そして、オリジナルの人生が奪われてから、オリジナルとバイロケが共存できる唯一の方法が解るというもどかしさ。
【裏】の結末はワタシにとっては納得行かなかったデスね…ワタシは心が狭いのでオリジナルがバイロケに人生を喰われるという結末は腹立たしいデス。
また、最後の最後のラスト部分以外全く同じだったので、【表】の時に知った真相をもとに全てのシーンを見ていたら、今回はオリジナルとバイロケをほぼ見分けながら見るコトが出来ました。
そして、そうなってくるとおかしいな?と思う部分が出てきた方も多かったかと思いマス。
若干無理な設定になっているところがあるんデスよね。
例えば、狩野のバイロケを殺しにいくシーン。
あの時、狩野はバイロケたちの中にいながらそれを確認するコトを怠っている。
また、狩野だけオリジナルで他はバイロケを召集していて、狩野は緑の間に通されて疑問に思わなかったのか。
更に、飯塚にはバイロケにオリジナルの狩野を殺させて、オリジナルが罪を被るコトを避ける狙いがあったのカモしれないけど、そうなるとその後オリジナルたちがバイロケの影に怯える理由が薄くなってしまう。
という数々の穴が見えてくるんデスね。
なので、もしかしたら【表】だけをただ純粋な気持ちで、一回だけ見た方が面白いという感覚だけで終われるカモしれません。
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
レイトでひとり映画して、初めてちょっと気味悪いコトがありました。
上映前は必ずトイレに寄るのデスが、たまたま同時に男性トイレから出てきた男性がうしろからついてきて、ブツブツ独り言を言いながら歩いていて、しかも同じ作品だったらしく広い会場でその人と2人っきりで、何だか不安感に襲われました(x_x)
まぁ、席はかなり離れていましたが。(うしろから見たらハゲ散らかしてたし。)
こう言っちゃあなんデスが、精神疾患をお持ちの方だったのカモしれませんが。(入ってきてすぐ席間違って座り直してたし。予告編が流れている間も時々ブツブツ声が聞こえてきたし。)
身の危険と言ったら大げさだけど、やはり女子ひとりは気をつけないといけませんねm(_ _)m反省
そんなコト言っても、やはりひとり映画は止められませんが(^_^;)
カタツムリです@@@
本日鑑賞した作品は、『小さいおうち』。
中島京子の同名小説を山田洋次が映画化。
松たか子主演、黒木華・倍賞千恵子・吉岡秀隆・妻夫木聡・米倉マサカネなど豪華俳優陣出演。
昭和初期。山形の田舎で6人兄弟だったタキ(黒木華)は、口減らしのために女中奉公に出される。
都内の小説家(橋爪功)の家で働くコトになり、そこで主人から“奉公先の家庭が円満でいられるかどうかは女中に掛かっている”と言われる。
その後、小説家の姪っ子の嫁ぎ先に奉公に出されるが、そこは玩具メーカーの平井の家で、丘に立つ真っ赤な瓦屋根の小さな素敵なおうちだった。
平井(片岡孝太郎)とその若くて美しい奥様・時子(松たか子)と幼い坊ちゃんの3人暮らしで、タキは優しい家族のもとで幸せな生活を送り、奥様を慕っていた。
ある正月、主人の会社の部下である板倉(吉岡秀隆)が家を訪ねてきた。
板倉の故郷は青森で、都内の美大を出て平井の会社に入ったが、好青年でしばしば平井家を訪れるようになる。
そしてある日、板倉に縁談話が持ち上がり、気が進まない板倉を説得するため奥様が板倉の家に出かけていく。
その後からタキは奥様の動向がおかしいコトに次第に気づいていき、奥様の秘密を知ってしまう。
その時、平井家の円満を守るためタキが取った行動とは…。
年老いたタキが甥っ子に勧められて自叙伝を書く形で語られていく切り口が、何だかワクワクさせられて全く飽きずに見れました。
昭和初期という時代も、洋式家屋に着物という昭和モダンが見れて興味がありました。
世間知らずの奥様の火遊びの話かと思っていたけど、単純にそうではなくて、戦争に突入していった当時の日本の世相を背景に、そこで生きていた人たちの苦悩が描かれていて、最後には涙が出ました。
タキがずっと独身で年を重ねていって、偏屈と言われてもその生き方を通さざるをえなかったのは、大好きだった奥様に対して犯した小さな罪があったからで、その苦悩を倍賞智恵子がとても繊細に演じていて、切なくなりマス。
そして、ラストでご存命だった坊ちゃん(米倉マサカネ)とタキの甥っ子(妻夫木聡)が本当のタキの気持ちや事情を知った時の海辺のシーンは、とても印象的デス。
また若き日のタキも、奉公に来て優しい家族の中で生き生きと暮らしていた幸せな日々と、奥様の秘密を知って戸惑い葛藤する様子を、黒木華が瑞々しくも繊細に演じ分けていて、とても感情移入しやすいデス。
そして、そんな中でもタキに尊敬され慕われる女性としての奥様を、松たか子が圧倒的な表現力と上品で艶やかな立ち居振る舞いで演じていて、とても魅力的デス☆
話自体も興味を引かれるし、登場人物の魅力も大きい作品デス。
ぜひ一度はご覧になって頂きたい、オススメの一本デス。
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
もう2月に入ったんデスね。
早いものデス。
2月はいよいよソチオリンピック開幕デスよ☆
もちろん、今回もフィギュアのLIVE放送に合わせて有休入れさせてもらいました( ´艸`)
今回はバンクーバーの時のように、知恵熱が出るような悔しい事態にならないよう、公平なジャッジが行われるコトを切に願いマス( -_-)苦笑
カタツムリです@@@
今日は専門の時のトモダチと久しぶりに映画を見てきました。
『トリック劇場版 ラストステージ』。
思えば、トモダチとは劇場版四作品全て一緒に見に行きました。
トリック…
ドラマ放送開始からずっと見てましたが、あしかけ13年半も続いていたなんて。
これがホントにラストかと思うと、感慨深いというか、寂しくなりマス。
キャスト等の紹介は言うまでもないかと思いマスので、割愛いたしマス。
今回はレアアース採掘権を地元住民から得るために、村上商事から頼まれて赤道スンガイ共和国に行くことになった凸凹コンビ。
地元住民はボノイズンミと呼ばれる呪術師の力を信じていて、呪術師のお告げによって村上商事の開発事業に反対していた。
住民の理解を得るためには、呪術師と直接対決するしかないと、ムッシュム・ラー村に乗り込んだ一行は、そこで呪術師の呪いによって次々と命を落としていく。
果たして、呪術師の力はホンモノなのか。
まずトリックらしい、しょ~もない笑いが随所に散りばめられていて、期待を裏切らない世界観が心地よかったデスね。
そして、ほとんどのキャストが“呪術師”を噛まずに発音できていないという事実(笑)
(特にヒドかったのは東山紀之(^_^;))
序盤から大いに笑わせてもらいました。
話の流れは今までの作品と大差はありませんでしたが、結末がどうなるのかというドキドキ感はありました。
そして、ラストは“ウソかホントかはご想像にお任せしマス”といったカンジで、山田奈緒子の手品によって煙に巻かれました。
「どうなってるんだろ?」という手品の種が分からない時のように、呆気にとられた感覚を味わうカンジです。
トリックらしい終わり方カモしれません。
トリックファンならラストは見逃すべからず。
ぜひ見てみてください。
Category :
「劇場で映画観てきたよ~」報告
今日は午後、初めてVELコを洗いました。
風は強かったけど、比較的暖かかったし。
最近、風が強いせいか、黄砂だか花粉だかいっぱい黄色っぽいホコリが付着してしまい、やむを得ず( -_-)
カタツムリです@@@
午前中は映画を見てきました。
『バイロケーション【表】』。
同名小説を映画化したもので、水川あさみ主演。
本当の自分(オリジナル)と、もう一人の自分(バイロケーション)との闘い、そして苦悩・葛藤を描いた作品。
プロの絵描きを目指している桐村忍(水川あさみ)はコンクールで落選を重ね、崖っぷちに立たされていた。
そんな時、下の階に引っ越してきた高村マサル(浅利陽介)と出会い、結婚するが絵は続けて描いていた。
高村は弱視というハンディを抱えながらも、仕事をし、自立した男性だった。
ある日、忍はスーパーで買い物をした時、偽札使用の嫌疑をかけられ、自分以外のもう一人の自分(バイロケ)の存在を知る。
そして、バイロケによって生活を脅かされている人たちが集まる会に参加するコトになる。
バイロケの存在に半信半疑でいる忍は、刑事の狩野のバイロケに街で襲われ、バイロケの存在に次第に生活を脅かされていく。
バイロケは自分の大切な者を奪っていくとされ、忍は真っ先に夫・マサルを思い浮かべる。
そこから、バイロケとの闘いが始まる。
というお話。
バイロケとオリジナルの見分け方は鏡に姿が写るかどうかなのデスが、最初のうちはオリジナルの存在を確かに捉えていても、途中で完全に見失いマス(^_^;)
なので、一気に引き込まれました。
バイロケは完璧な幻というワケでなく、発生した要因によってそれぞれ異なる特性を持っていて、感情や葛藤もあるというコトの意味が途中から分かるようになるのデスが、それで一気にオリジナルとバイロケとの境界が分からなくなるんデス。
それが構成というか演出が巧みなのか、オリジナル側から見た時とバイロケ側から見た時とははっきり区別されて映っているのに、その違いに気づかされるのは後半なんデス。
そして、気づかされた途端にオリジナルが選択する予想もしてなかった結末。
来月には別エンディングバージョンの【裏】も公開予定らしいので、これは見てしまうカモしれません。
皆様もぜひお試しあれ。