忍者ブログ
これは日記というか、何というか・・・気まぐれ記?
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しばらく空きましたが、本日映画見てきました。
平日の真昼間だというのに、ファーストデイというコトでそこそこの入りでした。

本日鑑賞したのは、『ブラック・スワン』。
主演のナタリー・ポートマンがアカデミー賞主演女優賞をした話題の作品。


内容はニューヨークのバレエ団に所属するニナ(N・ポートマン)が、先輩プリマの引退を機に、新作の「白鳥の湖」の白鳥のオーディションで何とか白鳥の座を射止め、新星プリマとなるところから始まりマス。
新作の「白鳥の湖」の白鳥は、清楚で可憐な白鳥と妖艶で魔性の黒鳥とを演じ分けなければならない難役で、ニナは白鳥こそ他の誰にも負けない演技をするものの、黒鳥は感情をうまく表に出すコトが出来ず、伸び悩んでいた。
また演出家から、新入りのリリーの自由で予測の出来ない演技を手本に示され、リリーに役を奪われないかと焦りを感じる。
更に元ダンサーの母は、娘を自分のなれなかったプリマにするために厳格に育ててきたため、プリマに選ばれたコトを大変喜び、練習に専念させるために更に厳しく監視するようになる。
プリマとしてのプレッシャーと黒鳥に成り切れない不安に押し潰されそうになり、徐々に幻覚を見るようになる。
そして、現実と妄想の堺が分からなくなる中、ニナは遂に黒鳥を会得していく。
そして、公演初日で衝撃の結末が…。


えぇ~…、スゴイとしか言いようがない。色んな意味で。
まず、心臓が弱い方やホラーがダメな方はたぶん見れません。
映像がチカチカするコトや、カメラワークによって酔ってしまうという方も厳しいかと。
それから、爪を剥ぐとか、関節や内臓がえぐられるとか、そういうグロテスクな表現が苦手な方もダメだと思いマス。(実際はその一歩手前の表現という感じデスが)
ちなみにR15指定デス。

おそらく、プリマを目指されている方のプレッシャーというモノは計り知れないもので、それを分かりやすく表現したのがこの作品の表現の仕方なのだと思いマス。
自分を追い込んで追い込んで、“完璧”なモノへと近づけていく。
とにかく、息を飲むような迫力があって圧倒されてしまい、最後まで息が抜けませんでした。
主人公の精神的な変化が、息遣いや周囲の細やかな環境音、幻聴として聞こえて来る声などで表現されていて、こちらまで緊張しっぱなし。
そして、最後の結末でホロッと涙が出ました。


ホントに好き嫌いがハッキリ分かれる作品デス。
ただ、今まで見たコトのない斬新な作品ではあるので、N・ポートマンがオスカーを獲得するだけはある素晴らしいものではあると思いマス。
上記にあてはまる方は、DVDになってからチラッと見てみて頂ければ。
あてはまらない方はぜひ劇場で見てみて下さい。
とにかく、スゴイ迫力デス。
人間の体を極限まで追い込んで到達した美がありマス。
PR
世の中はGW2日目というコトですが、ワタクシは今日・明日と2連休でございマス。

カタツムリです@@@

連休始めに映画見に行ってきたワケですが、GW中であり、土曜でお客様感謝デーだったコトもあり、早めに行きました。
まだモール自体開いておらず、しかも長い列が出来ていて、「早く来て良かった」と思っていたら、どうも今日の午後、はんにゃがライブを行う予定だったらしく、その整理券で並んでいたようで、映画客は少なかったデスf^_^;


本日鑑賞したのは、『八日目の蝉』。

角田光代氏の同名小説が原作。
井上真央主演、永作博美出演。
映画『孤高のメス』の成島出監督作品。

ストーリーは、子供を堕ろした実父の愛人によって4ヶ月で誘拐され4歳まで育てられ、親元に戻されて21歳まで成長した大学生のエリナが、誘拐犯との生活を振り返っていくもの。
実の両親の元に戻されても、その両親を“親”と認識するのに時間がかかり、実母は自分になかなか懐かない娘に腹を立ててすぐにヒステリーを起こし、実父は不倫の事実が世間に知れて職を転々とした。
そのため、両親とも周囲の人間とも良い関係が作れず、友達と呼べる人もいないまま、孤独な日々を送っていた。
「なんで私を誘拐したのか」「私が悪いから両親は怒るのか」と、誘拐犯のキワコや両親を心のどこかでずっと恨み、人を愛するというコトがどういうコトなのか分からずにいた。
そんな中、キワコ同様、エリナ自身も妻子ある男性の子供を身篭り、愛を知らない自分がホントにこの子を育てられるのかと困惑し、ライターの幼なじみ・チグサの提案でキワコとの生活を振り返る旅に出ていく。
キワコと共に過ごしたという信仰宗教の施設跡や小豆島を巡り、そこでキワコの姿を思い出していき、ずっと忘却されていた真実にたどり着く。

いやぁ~…ラスト5分のまさかの大号泣(T▽T)!!
久々に映画館で滝のように涙が出てきました。
しかも、以前から言っていましたが、ワタクシ、劇中はかからないのにエンディングのみ話題の歌手が唄うのは反対派なのデスが、中島美嘉さんの“Dear…”はこの作品にフューチャーされて作った曲だけあって、ハマりこんでいて更に感動し、エンドロール中も大号泣でした。
映画を見ていなくても、歌詞を聞けばその内容が分かるくらい、明確なメッセージが含まれていマス。

ベストセラー小説が原作なだけあって、ストーリーがとても骨太。
“八日目の蝉”は、周りの仲間が死んで一人取り残されて淋しいのか、それとも他の人が目に出来なかった綺麗な光景を一日でもみるコトができて幸せなのか―というテーマがあり、その答えが小豆島での思い出の中にあるというコトで、ホント心温まるお話でした。

井上さんの演技も、一つ一つ真実を知っていく中で変化していくエリナの心情が出ていて、それがラスト5分に凝縮されていて良かったデス。
でもやっぱ、永作さんの演技はスゴイ!
ホントに少しずつ母親になっていく様やエリナを愛している様子が細かく見てとれて、エリナとの別れが近いと分かった時に自分自身の気持ちの総てを渡すあのシーンは、ホント鳥肌もんデス。
共演シーンのなかった井上さんの撮影シーンをこっそり見に行っていたというエピソードがよく紹介されていましたが、演じていないところまでキワコに徹していて、さすがプロですね。

かなりオススメな作品デス!
ぜひ一度はご覧になってください!!
本日、『英国王のスピーチ』を鑑賞して来ました。

言わずと知れた、本場アカデミー賞に輝いた作品デス。

これは実話を元に作られた、英の王様・ジョージ6世とその友人・ライオネルとの友情の物語。
国民との対話(演説)が必要不可欠な立場にある王族に生まれたジョージは、幼少期より続いている吃音に悩まされ、内気になっていた。
あらゆる言語聴覚士にかかり、その症状を克服しようとしたが、どの方法も無効で、ジョージは治療の日々に疲れ果てていた。
そんな中、言語障害の専門家であるライオネルを妻が探し出し、再び治療を受ける。
王族であるコトを尊重せず、対等な立場を要求してくるライオネルに、最初は反発して治療を拒むジョージだったが、次第に心を開くようになり、やがて吃音の原因が明らかになってくる。
そして、世間の情勢が変化し、英も第二次世界大戦へと向かっていく。


ライオネルの治療は、専門分野は異なりマスが、同業者としては面白かったデス。
吃音自体は学生の時に勉強して以来触れてないし、実際の患者さんにも会ったコトがありません。
今ちょうど担当している患者さんに症候性吃の方がいマスが、それは原因が違うし。
なので、吃音の症状自体に目を向けるだけでなく、吃音が原因で起こってくる二次的障害(吃りが生じるであろう状況からの回避)にも向き合って行かなければならないというコトを改めて勉強し直させてもらいました。
ライオネル・ローグ氏は、その分野ではかなり有名な方らしいデスね。


ストーリー自体は先が読めてしまう分かり易さはありマスが、飽きさせないテンポの良さと、ライオネルの治療のユニークさで、楽しめて見られました。
それに、治療の過程で育まれたジョージとライオネルの友情に感動もし、涙する場面もありました。
(映画館で泣いたの久しぶりカモ(;_;))


そして何より、英国王室のお話とあって、コーギーさんが出てきて、可愛かったし癒されました(*^ω^*)
(映画の帰りにペットショップでもコーギーさんの子犬を見たし☆)


ぜひ一度ご覧になってみてくださいm(__)m
感動しマス。
映画解禁!

ついに『SP~革命篇』見に行って来ました!

公開初日(12日)を心待ちにしていたのに、この不慮の事態にずっとお預けを喰らっていました。
というか、地震直後は不安やら動揺やらで、何かを楽しもうなんて気も起こりませんでしたしね…

ホント、どの作品もそうデスが、手塩にかけて作り上げたのに、不可抗力ではありマスが出鼻をくじかれて、かなり悔しい想いもあるんじゃないでしょ~か。


さて、本題に入りマスが。

昨年10月公開の『SP~野望篇』、今年3月放送の『革命前日』、それらの続編。
この結末を、ずっと心待ちにして来ました。

今回は、遂に尾形の胸のうちが明らかになり、どうして尾形が“革命”を決意するに到ったのかが分かるワケです。
まぁ、詳しいストーリー部分には触れませんが。
『野望篇』は、井上(側)と尾形(側)との関係についてももちろん注目すべき部分でしたが、どちらかと言うと『革命篇』の伏線であってあまり進展がなく、アクションの方が見所になっていたように思いマス。
しかし、『革命篇』はアクションももちろん注目すべき部分デスが、やはり尾形の心の闇や井上の尾形への想いなど、ストーリー自体に見応えがありました。
そのため、どうしても『野望篇』ほどの派手さには欠けてしまいマスが、また違ったカンジの『SP』として楽しめました。
井上が、SPとしての職務のためではなく、尾形のために課長からの命令をあからさまに無視しようとしたり、取り乱したり…そういう人間腐さがより多く見られていました。

結末はまた続編が出来そうなカンジの、スッキリしない終わり方でしたが。
SPがどんなに頑張っても、蔓延る悪は絶えないというコトなんでしょか。“Liverpool”とかね…
それに尾形が井上に宛てた書簡の中身が気になりマス!(あの井上の表情から推測するしかないんでしょけど。)

あと…伊達と尾形の関係を見ていて、明らか伊達の方が年上だとばかり思っていたんデスけどね。
役者さんとしてのイメージも香川照之の方が堤真一より年上かと…実は1歳だけ堤真一の方が年上のようデス。
もっと分かりやすい設定にすれば良かったのにf^_^;


というワケで、これで完結。
何だか寂しいデスが…

ぜひ劇場でご覧下さい。
今日は久々に雪が降り、4cmくらい積もりました(-_-)
まぁ、すぐに溶けましたし、今日は休みだったので何ら影響はありませんでしたが。
犬も新雪に足を埋めながら、喜んで散歩してたし♪


カタツムリです@@@


今日も映画見に行ってきました。
(朝の通勤ラッシュ時はまだ雪が降っていたので、その時にスリップしてしまったと思われる車が、映画を見に行く途中、ガードレールに未だ突っ込んでボンネットが大破した状態になっていました…(+_+))

今回は『白夜行』見てきました。
言わずと知れた、東野圭吾氏の同名小説を映画化したもの。
以前に、綾瀬はるかと山田孝之主演でドラマ化してました。
ドラマを見てから、小説を借りて読んで、今回映画を見に行ってみました。

質屋の店主が殺害された。
その事件は、質屋をよく利用していた女とその恋人と思われる男の自殺により、被疑者死亡のまま立件され、幕を閉じる。
その後、容疑者の娘・西本雪穂は、遠縁にあたる茶道の家元である叔母に引き取られ、清楚で良妻賢母の唐沢雪穂として新たな人生をスタートさせていた。
唐沢雪穂は高校・大学と順調に進み、遂には製薬会社の御曹子と結婚し、自分のファッションブランドの店を持つコトとなる。
しかし、事件後の19年間…唐沢雪穂の周りでは不可解な事件が次々と起こっていた。
19年前の事件の結末に納得できず、ずっと気にしていた刑事・笹垣は、これらの事件を単独で捜査していく内に、ある男の存在に気づく。
それは、19年前の事件の被害者の息子・桐原亮司だった。

パンフ読んでいたら、とにかく今回の映画は原作の世界観をそのまま表現するコトを心掛けたそうデス。
確かに、ドラマよりもかなり原作に近い仕上がりにはなっていました。
何より、ドラマは脚本の部分が多くて、雪穂と亮司が実際に会ってやりとりしたり、その中で時に寄り添い、時に反発しあうところが描かれていましたが、原作はその最後の最期まで2人が接触する感じは全く無いんデスよね。その点は、映画の方がうまく表現出来ていました。
それに雪穂の気持ちとか、ミステリアスなベールに包まれていて、ホントのところは亮司をどう思っていたのかとか、視聴者が想像するようになっているのも原作に近いと感じました。
それに結末も、ワタシは原作より映画の最期の方が良かったデスね。
まぁただ、しょ~がないっちゃあしょ~がないのデスが、尺が短い分、いっぱいエピソードがカットされていました。
それにワタシ的には、ちょっと笹垣が2人というか、主に桐原亮司に感情移入し過ぎていて、それはいただけなかったデス。

原作ファンの人は、ドラマよりはこちらの方が面白いカモしれませんね。

ワタシはドラマを見てから、映画を見た方がイイかなと思いマスが。


あ、それから、どのシーンかは分からなかったデスが、何気にワタクシの住む県の2市が撮影協力してました。
またその辺は機会があったら見つけたいと思いマス。

Copyright © カタツムリの日常。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By SweetTime / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]